この記事を書いた人
・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上
・店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら
西山光です
この記事を書いた人
・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上
・店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら
自律神経失調症の症状別に体質、漢方薬をまとめました。
1800年前に書かれた漢方の本に”自律神経失調症”という言葉はありません。
全ての漢方薬の効能効果に、最近の言葉である自律神経失調症の記載は当然ありません。
しかし漢方薬は体質があっていれば服用できます。
自律神経失調症だから漢方薬を服用できるのではなく、ご自身の状態と漢方薬の効能効果が一致する場合は服用できます。
自律神経失調症の症状は多種多様で個人差が大きいです。
「自律神経失調症だからこの漢方薬が効く!」のではなく、それぞれ個人の症状に合った漢方を選ぶことで効果を発揮します。
ここではイライラ、不安、動悸、めまいなどの症状ごとにつかう漢方薬をまとめています。
どの漢方薬が優れているのではなく、ご自身に合ったものを選ぶのが重要になります。
自律神経失調症というのは病名というよりも状態をあらわしています。
そのため不眠、めまい、胃腸の調子が悪いなど、自律神経失調症の症状は多様です。
正式な病名でないこの言葉が多用されるのは暫定的に自律神経失調症と診断して、適切にストレスを管理し対症的治療をすれば、重度のうつや神経症に至ることなく、症状が軽快することが多いからです。また、患者さんも医師に「自律神経失調症で、大きな病気ではありません」といわれると安心できる、という面もあります。
わかりやすい病気のはなしシリーズ19自律神経失調症 日本臨床内科医会』
不調があらわれているのは、身体から限界がきているサインです。
自律神経失調症から重度のうつに進行しないようにも、今の状態のうちにストレスの管理をしたほうがいいでしょう。
自律神経失調症だからといってほったらかしにせず、気分転換、ストレス解消を積極的に取り組む必要があります。
自律神経失調症は治せる病気です。ストレスや生活の乱れなどに対し、からだが発する注意のサインが、自律神経失調症です。からだの異常ではなく、正常な反応の結果といえます(だからこそ、検査でも原因が見つからないのです)。症状は長引くことが多のです)。症状は長引くことが多ずけ、生活習慣を正してきちんと治療すれば、不快な症状はかなり軽くなります。
『わかりやすい病気のはなしシリーズ19自律神経失調症 日本臨床内科医会』
自律神経の乱れ、自律神経失調症という言葉はよく聞くことがあると思います。
そもそも自律神経ってどういう神経なのでしょうか?
まず神経というのは脳・脊髄の中枢神経と、それ以外の体中に分布している末梢神経に分けられます。
その末梢神経は体性神経と自律神経にわけられます。
体性神経には運動神経、知覚神経があります。ボールが飛んでくるのを視覚で知覚し、バットを振るように自分の意思で体を動かそうとするのは体性神経の分野となります。
それに対し、自律神経というのは自分の意思とは関係なく、”自”分を”律”する神経のことです。
自律神経が活躍しているのは循環器、呼吸器、消化器などの臓器です。
循環器、呼吸器、消化器などは寝ているときも稼働してもらわないと困る臓器です。
寝ているときに心臓が止まったり、呼吸がとまったりすると困りますよね。
そういった臓器は自分の意思で動かすのではなく、寝ている間も自律して、活動しています。
自律神経が自分の意思とは関係なく、身体の機能を調整していることをさきほど説明しました。
自律神経も2つにわけられ、交感神経と副交感神経にわけられます。
交感神経と副交感神経の違いは簡単に説明すると、身体を活発に働かせるか、身体を休める方向に働くかです。
交感神経は体を活発にするように働き、副交感神経は体が休まるように働きます。
交感神経が活発になる状態をよくライオンににらまれたシマウマ、ウサギに例えられます。
自分がライオンに食べられそうになった状態を想像してください。
食べられないように全力で逃げる必要があります。
逃げるために、交感神経が活発になると、気分は興奮し、全身に血を送るために血管は収縮、血圧は上昇、俊敏に動くために筋肉も緊張、酸素を取り入れるために呼吸も早く、消化にエネルギーを費やす余裕はなくなり、消化は抑制されます。
反対に副交感神経が優位になると、気分は落ち着き、血管は緩み、血圧も低下、筋肉も緩み、呼吸もゆっくり、消化が活発になります。リラックスしているときにお腹が鳴るのはリラックスしている証拠といえます。
自律神経の乱れとは、興奮に働く交感神経と、リラックスに働く副交感神経のバランスが崩れることです。
自律神経は活発に動くときの交感神経と、リラックスするときの副交感神経からなります。
日中は交感神経が活発になり、夜はリラックスするために副交感神経が優位になります。
別の言い方をすると、日中は交感神経が優位に、夜は副交感神経が優位になっていないといけません。
寝る時間がバラバラな不規則な生活を送ると、夜になっても交感神経の方が優位になったり、ストレス・悩み事があると交感神経が活発になり、不眠、食欲不振になったりします。
不規則な生活、ストレスが少しずつ積もっていくことで交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経が乱れていってしまいます。
交感神経と副交感神経の不調であるため、自律神経失調症の症状は多様です。
けん怠感、疲れ、目眩、耳鳴、汗をかく、残尿感、肩凝り、ほてり手足の冷え、頭痛、便秘・下痢、しびれ、動悸、息苦しさ、焦燥感、不安感、イライラなど個人差が大きいです。
自律神経失調症における身体症候並びに不安・緊張・抑うつに使われる医薬品には、多くがベンゾジアゼピン系薬、他にセロトニン受容体に働くタンドスピロン、その他のトフィソパムがあります。
ベンゾジアゼピン系の薬には、アルプラゾラム(ソラナックス)、オキサゾラム(セレナール)、クロキサゾラム(セパゾン)、クロチアゼパム(リーゼ)、ジアゼパム(セルシン)、タンドスピロン(セディール)、トフィソパム(グランダキシン)、フルジアゼパム(エリスパン)、ブロマゼパム(レキソタン)、メキサゾラム(メレックス)、メダゼパム(レスミット)、ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)、ロラゼパム(ワイパックス)があります。
適応をみても、”自律神経失調症における身体症候並びに不安・緊張・抑うつ”とあり、自律神経失調症の症状としての精神症状、身体症状を抑える目的でつかわることが多いです。
自律神経失調症の適応をもった漢方薬はありませんが、体質や不安、イライラや、めまい、疲れなどの症状から漢方薬を選んでいくことになります。
イライラが強い方は四逆散、大柴胡湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、抑肝散、釣藤散
イライラと生理不順・更年期がある方は逍遙散、加味逍遙散、加味逍遙散加川芎辛夷
痰湿タイプのイライラ・不安がある方は温胆湯
不安が強いかたは半夏厚朴湯、茯苓飲合半夏厚朴湯、桂枝加竜骨牡蛎湯
不安と不眠がある方は帰脾湯、加味帰脾湯
不安でヒステリックになったり、泣いたりする方は甘麦大棗湯
精神からお腹にくるタイプは桂枝加芍薬湯が適しています。
イライラ、生理不順、不安感、不眠、オドオドの5つのタイプにわけて説明します。イライラ・怒りやすいタイプには抑肝散、イライラ・不安と生理不順・更年期があるタイプには逍遙散、不安感のあるタイプには茯苓飲合半夏厚朴湯、オドオドの神経過敏なタイプには桂枝加竜骨牡蛎湯が適しています。
自律神経が乱れ、イライラの症状がでやすい方は気のめぐりが悪い方が多いです。
気のめぐりが悪いために、イライラの症状がでやすくなります。
漢方で考えると、イライラの原因はめぐりの悪くなった気が、高ぶっているのが原因といえます。
イライラして、怒りがちな方には抑肝散(よくかんさん)が適しています。
抑肝散はイライラの原因となる気の高ぶりを鎮める漢方薬です。
抑肝散が気の高ぶりを鎮め、怒りやすさを緩和します。
さらに詳しいことをいえば、抑肝散には3つの種類があります。
抑肝散を飲みたいけど、胃腸が弱いのが気になる方は抑肝散加陳皮半夏の方が適しています。陳皮・半夏が加わることで、胃腸の働きを助けてくれます。
抑肝散よりも、神経の高ぶりが強く、怒りやすい方は抑肝散加芍薬黄連が適しています。芍薬・黄連が加わることで、より気の高ぶりを鎮めるのを助けてくれます。
・イライラ、怒りやすい→抑肝散
・胃腸が弱い+イライラ、怒りやすい→抑肝散加陳皮半夏
・高ぶりが強い+イライラ、怒りやすい→抑肝散加芍薬黄連
生理不順・更年期も気になって、イライラ・不安の症状のどちらもお悩みではないですか?
漢方では、イライラ・不安の精神症状と、血のめぐりはつながっています。
イライラ・不安は気の停滞を意味します。気が停滞すると、一緒に血の巡りも悪くなってしまいます。
つまり気の停滞が生理不順、更年期を起こしている恐れがあります。
そのようなときは気のめぐり、血のめぐり、どちらにも対応する必要があります。
気と血のめぐりを改善する漢方薬に逍遙散(しょうようさん)があります。
逍遙散は柴胡の気をめぐらせる生薬、当帰などの血を養い、めぐらせる生薬などから構成されています。
イライラ・不安の精神症状と、生理不順・更年期も気になる方は逍遙散が適しています。
さらに詳しいことをいえば、逍遙散にも3種類あります。
逍遙散よりも、のぼせ、熱感が気になる方は加味逍遙散の方が適しています。山梔子・牡丹皮という冷やす生薬が加わることで、のぼせ・熱感を冷ましてくれます。のぼせ、熱感があまりないのであれば、逍遙散の方が適しています。
逍遙散にさらに、血の不足、皮膚の乾燥が気になる方は加味逍遙散加川芎地黄が適しています。川芎・地黄という血を養う生薬が加わることで血を養い、皮膚の栄養を補う働きを助けてくれます。
イライラ・不安のどちらかの症状と、生理不順・更年期もあるときは逍遙散が適しています。
・イライラ、不安と生理不順、更年期→逍遙散
・ほてり、熱感+イライラ、不安と生理不順、更年期→加味逍遙散
・血虚、皮膚の乾燥+イライラ、不安と生理不順、更年期→加味逍遙散加川芎地黄
気のめぐりが悪く、ふさぎ込む方に影響がでると不安感がでます。
気の鬱滞を解き、気をめぐらせることで不安感は解消されます。
不安神経症に効能効果のある漢方薬に茯苓飲合半夏厚朴湯(ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)があります。
茯苓飲合半夏厚朴湯は厚朴・紫蘇などの気の鬱滞を解く生薬、枳実の気を強くめぐらせる生薬などから構成されています。
茯苓飲合半夏厚朴湯が不安の原因となる気の鬱滞を解いてくれます。
不安感でお悩みの方には茯苓飲合半夏厚朴湯が適しています。
茯苓飲合半夏厚朴湯は枳実という気をめぐらせる生薬が入っているため、不安感が強い方に適しています。
そこまで不安感が強くない場合は枳実の入っていない半夏厚朴湯の方が適しています。
・不安神経症→茯苓飲合半夏厚朴湯
・不安感がややある→半夏厚朴湯
漢方では、心の血が足りなくなると不眠になりやすくなります。
また心の血は、疲れ、ストレス、考えごとによって消耗されます。
心の血の不足は不眠だけでなく、精神不安にもなりやすくなります。
不安と不眠症のどちらもあるときには帰脾湯が適しています。
帰脾湯の酸棗仁・竜眼肉が心の血を養い、不安・不眠を緩和してくれます。
不安感と不眠症でお悩みの方は帰脾湯が適しています。
不眠症でも、イライラ感が強い不眠症の場合は、柴胡加竜骨牡蛎湯という漢方薬が適しています。
イライラ感から来る不眠は、気をしっかりと鎮めてあげる必要があり、柴胡加竜骨牡蛎湯が気を鎮め、不眠症に効能効果があります。
・不眠症と不安感→帰脾湯
・不眠症とイライラ→柴胡加竜骨牡蛎湯
不安感・おどおど・息苦しさ、過呼吸があるときは気を鎮められていないと考えられます。
気をしっかり降ろすことができないと、上にあがってきます。
気がおへそから上に上がってくると、不安感、オドオドしやすくなります。
呼吸の気も下に降ろすことができず、過呼吸や息苦しさにつながってきます。
気をしっかりと下に送ることができれば、呼吸もしっかり吸うことができるようになります。
不安感、神経過敏でオドオドしやすい、息苦しさ、過呼吸がある方には桂枝加竜骨牡蛎湯が適しています。
桂枝加竜骨牡蛎湯の竜骨・牡蛎には気を鎮める働きがあり、不安な気持ち、神経過敏のオドオドを鎮めてくれます。
自律神経失調症の症状から考えると、五臓のなかでも”肝”の働きが重要になり、自律神経失調症でよくみられる症状は肝の不調と関連があります。
肝はストレスに弱い臓腑です。強いストレスを受けると、疏泄機能が悪くなります。すると気がうまく流せなくなり、感情が不安定になります。イライラと怒りっぽくなり、頭がのぼせたようになって、めまいや耳鳴りもおこります。こうなると、肝の状態はますます悪化します。気をめぐらせることができなくなりますから、気虚の状態もでてきます。いつも疲れを感じるようになり、だんだんと全身が弱ってきます。蔵血の機能にも影響が出ます。蔵血することができないと、全身に正しく血を配分できなくなります。血が不足すると、血虚の症状が現れます。皮膚や髪のつやが失われ、女性では月経が遅れたり、出血量が減ったりします。
『東洋医学の基本講座 成美堂出版』
肝の失調だけでも、感情が不安定、イライラ、のぼせ、めまい、耳鳴り、疲れ、生理など多くの影響がでることがわかります。
自律神経失調症の症状とかぶる症状が多いと思われます。
そもそも肝とはどういう働きをしているのか、次に説明します。
漢方において、肝には気と血のめぐりを調節する働きがあります。
肝には疏泄条達という、気を体の隅々にまで送り届ける働きがあります。
肝が機能してくれるおかげで、全身に力がめぐり、活動できているといえます。
びっくりして、血の気が引くことを「肝を冷やす」という言葉からも肝と気のめぐりに関連があるように思えます。
反対に肝の働きが悪くなると、どうなるでしょうか?
肝が失調すると、全身に気を送り届けることができなくなります。
気が行きわたらないので、全身症状として疲れやすい、けん怠感、肩こりがあらわれます。頭に気が行きわたらなければ、めまい、耳鳴りとなり、手足に気が行きわたらなければ手足の冷え、心に気が行きわたらなければ動悸、息苦しさとなり、お腹の気がめぐらなければ便秘となります。
気は”気”分の気でもあり、精神症状にも影響を与えます。
気がめぐらなければ、不安感、抑うつ感となります。めぐりの悪さが鬱滞してくると、イライラ、怒りにもつながってきます。
これらのことからも自律神経失調症でよくみられる症状と、肝の不調につながりがあることがわかります。
みられる症状:☑抑うつ的 ☑いらいら ☑ため息
肝の気が鬱滞することで、自律神経失調症の症状の1つでもあるイライラ、怒りやすさがみられるようになります。
漢方ではそのような状態のことを肝気鬱結、その状態が続くことでイライラが強くなる状態を肝火上炎と表現します。
とくに肝気鬱結体質の場合はストレスによって症状が悪化することが多いです。
気が停滞している状態であるため、気をめぐらせる必要があります。
気をめぐらせる代表的な漢方薬に四逆散、大柴胡湯、柴胡加竜骨牡蛎湯があります。
四逆散は柴胡、芍薬、枳実、甘草の4種類の生薬から構成されています。
柴胡、枳実は気をめぐらせる生薬であり、芍薬も平肝する働きがあります。
四逆散はストレスがかかる状況になると胃が痛むような方に使うことが多いです。
四逆散の効能効果に「体力中等度以上で、胸腹部に重苦しさがあり、ときに不安、不眠などがある」方の神経症とあります。
肝気鬱結体質で、便秘もあるなら大柴胡湯が適しています。
大柴胡湯には四逆散にも入っている柴胡が主薬となった漢方薬です。
柴胡によって気をめぐらせ、気の鬱滞による便秘に対する大黄も入っています。
大柴胡湯はストレスと便秘があるときにつかいます。
大柴胡湯の効能効果に「体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向がある」方の神経症とあります。
柴胡加竜骨牡蛎湯はイライラと不安がどちらもある方に適しています。
イライラの原因の気滞を改善する柴胡だけでなく、竜骨・牡蛎という不安な気持ちを鎮める生薬のどちらも入っています。
柴胡加竜骨牡蛎湯はイライラと不安感のどちらにも対応した漢方薬といえるでしょう。
柴胡加竜骨牡蛎湯の効能効果に「体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う」方の神経症、更年神経症とあります。
みられる症状:☑のぼせ ☑いらいら ☑怒りっぽい ☑めまい ☑頭痛
ストレスでイライラしやすくなるのは気の鬱滞だけが原因でないときがあります。
実は身体の血や体液が少なくなっている状態(陰虚)だと、イライラが生じやすくなります。
砂漠のような乾燥したところでは少しの風で砂が舞い上がりやすいですよね。
反対に、雨が降った後のグチョグチョしたグランドで風が吹いても砂ぼこりが舞うことはありません。
身体も同じように、血や体液が不足している状態だと、身体のなかで風で砂ぼこりが舞いやすい状態になります。
陰虚と、肝気が高ぶっているどちらの状態もあるときを肝陽上亢と表現します。
自律神経失調症の症状でもイライラ、怒りが強くあらわれるときは肝陽上亢体質になります。
肝陽上亢体質につかう漢方薬に抑肝散、釣藤散があります。
抑肝散には柴胡という気をめぐらせる生薬と、釣藤鈎という気の高ぶりを鎮める生薬が入っています。
さらに当帰という血を養う生薬も入り、根本的な原因となっている陰虚にも対応した構成になっています。
抑肝散はイライラの症状がみられるときによくつかわれる代表的な漢方薬です。
釣藤散はには釣藤鈎、菊花という気の高ぶりを鎮める生薬だけでなく、防風、菊花という頭痛につかう生薬も入っています。
釣藤散は肝陽上亢による頭痛につかう漢方薬です。
イライラ、頭痛、肩こりがあるとき釣藤散が適しています。
みられる症状:☑生理痛 ☑生理血に血の塊 ☑生理前に胸の張り ☑抑うつ感 ☑いらいら
気には血や水を運ぶ働きがあります。
つまり気の鬱滞があると、血のめぐりも一緒に悪くなってしまいます。
イライラなどの精神的症状だけでなく、血に関する症状がでてきます。
女性であれば、生理痛、生理血に血の塊などもみられます。
自律神経失調症の症状であるイライラ、不安感だけでなく、生理に関する症状がみられるときは気滞血瘀体質となります。
気滞血瘀につかう代表的な漢方薬に加味逍遙散があります。
加味逍遙散には柴胡の気のめぐりに対応した生薬だけでなく、当帰、芍薬、牡丹皮という血のめぐりを改善する生薬も入っています。
気と血、水のめぐりを総合的に改善する漢方薬のため、婦人科でよくつかわれる漢方薬の1つです。
イライラ、不安の症状と、生理に悩みがあるのであれば加味逍遙散がおすすめです。
みられる症状:☑寝つきが悪い ☑朝が起きにくい ☑不安感 ☑頭重
漢方の世界において、水が停滞すると、時間の経過とともに水が熱化し、粘性をもってきます。
粘性をもち、熱化してきた水を痰と表現します。
西洋医学では痰はのどに絡むものを示しますが、漢方では胃、関節、脳などにも痰は溜まります。
痰の問題点として、ヌメリがあるため気血の流れを妨害することです。
痰によって気血の流れが悪くなると、イライラ、不安感、不眠、けん怠感にもつながってきます。
舌をみると厚い苔がみられるのも特徴的です。
自律神経失調症の症状でもイライラ、不安、けん怠感、朝のだるさ、がみられるときは痰湿体質になります。
そのような痰を追い出す代表的な漢方薬に温胆湯があります。
温胆湯には半夏、陳皮、竹茹の痰をとる生薬が多く入っています。
☑寝つきが悪い ☑朝が起きにくい ☑不安感 ☑頭重
これらに当てはまるときは温胆湯が適しています。
みられる症状:☑緊張で下痢しやすい ☑便秘・下痢を繰り返す
肝は気血の流れをコントロールし、脾は漢方において消化吸収をつかさどる臓となります。
ストレスなどによって肝の働きが過剰になると、脾に影響を与え、消化吸収がスムーズに行えず、下痢や便秘となります。
プレゼンなどの発表前に緊張すると下痢しやすくなったり、いわゆる過敏性腸症候群も肝脾不和の状態といえます。
自律神経失調症の症状の下痢・便秘を繰り返すときは肝脾不和体質の可能性があります。
肝脾不和体質には痛瀉要方、桂枝加芍薬湯が適しています。
日本では痛瀉要方は販売されていないため、桂枝加芍薬湯について説明します。
桂枝加芍薬湯には芍薬という生薬が多く入っています。
芍薬は花がきれいなことで有名ですが、漢方では芍薬の根がつかわれます。
芍薬には柔肝・平肝の働きがあり、過度に高ぶっている肝を平じ、肝脾不和の状態を和してくれます。
ストレスによって腸の調子が悪くなったり、便秘・下痢を繰り返すようなときは桂枝加芍薬湯が適しています。
みられる症状:☑怖がりやすい ☑オドオド ☑心配性
漢方において胆は決断をつかさどる臓腑です。
胆からの胆汁の強烈な苦味で臓腑のにらみをきかせ、オドオドしたり、些細な事で気持ちが動揺しないようにしています。
反対にこの胆が虚していると、オドオドしやすくなったり、すぐに気持ちが動揺し、怖がりやすく、心配性のようになってしまいます。
自律神経失調症の症状でも、不安感、怖がりやすい、不眠などの症状がみられるときは胆虚の状態といえます。
このようなときは桂枝加竜骨牡蛎湯が適しています。
桂枝加竜骨牡蛎湯には竜骨・牡蛎という不安な気持ちを鎮める生薬がはいっています。
また桂枝にも陽気を補い、気を鎮める平衝降逆の働きがあります。
不安感、怖がりやすい、不眠などの症状がみられるときは桂枝加竜骨牡蛎湯が適してます。
みられる症状:☑不眠 ☑食欲不振 ☑けん怠感
自律神経失調症の症状でみられる症状の多くは肝の働きと相関があることを説明してきましたが、ほかにも心・脾の失調によってもけん怠感、食欲低下、動悸、不眠があわられやすくなります。
心は神をつかさどり、脾は思をつかさどります。悩み事、疲労によって心脾が傷つけられると、脾気が虚してけん怠感、食欲低下、心血が消耗すると驚きやすく、動悸、不眠があらわれやすくなります。
自律神経失調症の症状のなかでも不眠、けん怠感が気にあるときは帰脾湯、加味帰脾湯が適しています。
ほかにも当帰で血を養い、酸棗仁、竜眼肉の心を補い、安心に働く生薬も入っています。
☑不眠 ☑けん怠感 ☑食欲不振が気にあるときは帰脾湯が適してます。
さらにいらいら、のぼせもあるときは、帰脾湯に柴胡と山梔子を加えた加味帰脾湯が適しています。
みられる症状:☑悲しみやすい ☑情緒不安定
臓燥というのは五臓の血や体液が不足することで、心陰も不足することで悲しみやすくなったり、眠りが浅くなったり、情緒不安定になる状態のことをいいます。
自律神経失調症の症状でも泣きやすい、悲しみやすい、情緒不安がみられるときは臓燥体質の可能性があります。
そのようなときは甘麦大棗湯が適しています。
甘麦大棗湯は甘草・小麦・大棗の3つの生薬から構成されています。
3つすべて甘い生薬です。強い甘味にて心陰を補い、急迫的な感情の緊張を緩めてくれます。
漢方薬のなかでも一番甘くて、飲みやすいといえます。
悲しみやすい、情緒不安が気にあるときは甘麦大棗湯です。
気のめぐりにおすすめの食べ物は、シソ、セロリ、春菊などの香りがいい野菜です。
どれも香りが強く、人によって好みが大きく分かれる野菜ですが、その香りが気をめぐらしてくれます。
ほかにもミカン、レモン、ユズなどの柑橘類も香りがよく、おすすめです。
お茶ではジャスミンティーがおすすめです。ジャスミンの芳香にて気をめぐらしてくれます。
自律神経失調症の要因となる、不規則な生活、ストレスを避けることが一番の対策といえます。
ほかにも運動も重要です。運動にはストレス解消効果もあり、適度な疲れによって睡眠にもいい効果を与えます。
漢方的には運動の中でも水泳をおすすめします。
水泳というのは息を吸う時間が短く、反対に水中では息を吐きだし、息を吐いている時間が長いスポーツです。
息を吐いている時間>息を吸う時間
息を吐くということは、肺から腎へ下向きに気が粛降します。気が下向きへめぐります。
息をたくさん吐くことでイライラや不安な気持ちを鎮めてくれます。
ストレス解消といえばカラオケをあげる方も多いと思います。
カラオケも水泳と同じように息を吸う時間は短く、息を吐いている時間が長いですよね。
息を吐く時間が長いため、気持ちが落ち着くと考えられます。
また水泳はクロールで上半身をひねり、脇や横隔膜を伸ばすことにつながり、上下の気の流れを改善してくれます。
ストレスを避けるようにいわれても、日常生活を過ごすうえでストレスを避けることはなかなか難しいと思います。
ストレスがあるうえで、それをどのように解消するのか。
それぞれストレス解消法や、趣味など気分転換になることを見つけておくことも重要です。