MENU
初めての方へ
料金・相談の流れ
症状一覧
お客様の声
薬局情報・アクセス
予約・お問い合わせ
かんたん体質分析
ブログ
検索する
漢方を通じてより健やかで快適な日常を過ごせるよう130種類以上の生薬から、症状・悩み・体質に合わせてこだわりの漢方薬、煎じ薬を提供する『灯心堂漢方薬局』の通販サイトです。冷えやむくみ、肩こりや生理不順、不妊症、めまい、神経痛、頻尿など原因がわからない体の不調について、漢方相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください。
初めての方へ
料金・相談の流れ
症状一覧
お客様の声
薬局情報・アクセス
予約・お問い合わせ
かんたん体質分析
ブログ
症状一覧 |
初めての方へ |
料金・相談の流れ |
お客様の声 |
薬局情報・アクセス |
予約・お問い合わせ |
体質分析 |
初めての方へ
料金・相談の流れ
症状一覧
お客様の声
薬局情報・アクセス
予約・お問い合わせ
かんたん体質分析
ブログ
ホーム
漢方処方解説
漢方処方解説
– category –
漢方処方解説
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
漢方処方解説
【使いわけ】排膿散及湯と十味敗毒湯の違いを徹底解説(どっちを飲んだらいい?)
・排膿散及湯と十味敗毒湯の違いは?・どう使い分けるの? 漢方薬の違いってわかりづらいですよね。 ここでは排膿散及湯と十味敗毒湯の違いについて解説しています。 このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけたらと思います。 結論 ・...
2025年1月23日
漢方処方解説
【使いわけ】抑肝散と柴胡加竜骨牡蛎湯の違いを徹底解説(どっちを飲んだらいい?)
・抑肝散と柴胡加竜骨牡蛎湯の違いは?・どう使い分けるの? 漢方薬の違いってわかりづらいですよね。 ここでは抑肝散と柴胡加竜骨牡蛎湯の違いについて解説しています。 このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけたらと思います。 ・...
2024年11月24日
漢方処方解説
【使いわけ】抑肝散と甘麦大棗湯の違いを徹底解説(どっちを飲んだらいい?)
・甘麦大棗湯と抑肝散の違いは?・どう使い分けるの? 漢方薬の違いってわかりづらいですよね。 ここでは抑肝散と甘麦大棗湯の違いについて解説しています。 このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけたらと思います。 ・甘麦大棗湯は...
2024年11月21日
漢方処方解説
【使いわけ】抑肝散と抑肝散加陳皮半夏と抑肝散加芍薬黄連の違いを徹底解説
・抑肝散って3種類もあるの?・どう使い分けるの? みなさん、抑肝散は3種類あることをご存じでしょうか?このブログを読むことで3種類の抑肝散を使い分けられるようになります。 3種類の抑肝散と言うのは、抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、抑肝散加芍薬黄連で...
2024年11月20日
漢方処方解説
婦人宝の使い方と合わない人の特徴
婦人宝(ふじんほう) お問い合わせ商品になります。お気軽に問い合わせください。 LINEからでもお問い合わせできます。 特徴 冷え症で悩んでいる女性の方はたくさんおられます。冷え症は体質の問題だと考えられ,現代医学では病気として認めてもらえない...
2024年7月10日
漢方処方解説
苓桂甘棗湯と苓桂朮甘湯の違いは?~自律神経、パニック障害に効果ある?~
苓桂甘棗湯と苓桂朮甘湯の違いは? 苓桂甘棗湯と苓桂朮甘湯はとても似た漢方薬です。 茯苓・桂皮・甘草に「大棗」が加わると苓桂甘棗湯になり、「白朮」が加わると苓桂朮甘湯になります。 パニック障害などの不安神経症、ヒステリーなどの神経の高ぶりがあ...
2024年6月23日
漢方処方解説
柴胡疎肝湯の使い方と合わない人の特徴
柴胡疎肝湯の使い方 柴胡疎肝湯は柴胡・枳実・芍薬・香附子・青皮と気をめぐらせる生薬が多く入っており、気をめぐらせることで腹痛、神経痛に効能効果があります。 柴胡疎肝湯は四逆散に気をめぐらせる生薬が増えたような構成です。 柴胡疎肝湯=四逆散+...
2024年6月6日
漢方処方解説
桂枝芍薬知母湯の使い方と合わない人の特徴
桂枝芍薬知母湯の使い方 桂枝芍薬知母湯は、身体全体的には冷えているが、関節の部位だけ熱感がある方の関節のはれや痛みに効能効果があります。 桂枝芍薬知母湯の特徴は桂皮・麻黄・附子などの温める生薬が多く入っているところに、知母という冷やす生薬...
2024年6月6日
漢方処方解説
竜胆瀉肝湯(一貫堂)の使い方と合わない人の特徴
竜胆瀉肝湯(一貫堂)の使い方 竜胆瀉肝湯には2種類あり、『薛氏十六種』『一貫堂』のものがあります。 ツムラやドラッグストアでもみる竜胆瀉肝湯は『薛氏十六種』という書物を参考につくられたもので、基本的に竜胆瀉肝湯といえば、こちらの竜胆瀉肝湯を指...
2024年6月6日
漢方処方解説
麗沢通気湯加辛夷の使い方と合わない人の特徴
麗沢通気湯加辛夷の使い方 麗沢通気湯加辛夷は辛夷が鼻を通し、黄耆が気を補い、白芷などが邪を追い出すことで、嗅覚障害などに効能効果があります。 麗沢通気湯加辛夷が合わない人 効能効果に「嗅覚障害」と記載のある漢方薬がほかになく、嗅覚障害でお悩...
2024年6月6日
1
2
3
...
19
閉じる
漢方処方解説– category –
【使いわけ】排膿散及湯と十味敗毒湯の違いを徹底解説(どっちを飲んだらいい?)
【使いわけ】抑肝散と柴胡加竜骨牡蛎湯の違いを徹底解説(どっちを飲んだらいい?)
【使いわけ】抑肝散と甘麦大棗湯の違いを徹底解説(どっちを飲んだらいい?)
【使いわけ】抑肝散と抑肝散加陳皮半夏と抑肝散加芍薬黄連の違いを徹底解説
婦人宝の使い方と合わない人の特徴
苓桂甘棗湯と苓桂朮甘湯の違いは?~自律神経、パニック障害に効果ある?~
柴胡疎肝湯の使い方と合わない人の特徴
桂枝芍薬知母湯の使い方と合わない人の特徴
竜胆瀉肝湯(一貫堂)の使い方と合わない人の特徴
麗沢通気湯加辛夷の使い方と合わない人の特徴
LINEで相談する