この記事を書いた人
・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上
・店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら
西山光です
この記事を書いた人
・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上
・店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら
・PMSに漢方は効くの?
・どう使い分けるの?
このブログではPMSの症状による漢方薬の使い分けについて説明しています。
漢方薬が生理前の不調を改善に役立てばと思います。
このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけるようになります。
・生理前のイライラ・不眠
→逍遙散
・我慢できないイライラ
→抑肝散
・のどがつかえる不安
→半夏厚朴湯
・気分が強く落ち込むとき
→帰脾湯
・イライラも不安があるとき
→柴胡加竜骨牡蛎湯
・生理不順、むくみが気になるとき
→当帰芍薬散
・生理痛、にきびもあるとき
→桂枝茯苓丸
・むくみ、めまいがあるとき
→五苓散
・不安で泣いてしまうとき
→苓桂甘棗湯
・偏頭痛があるとき
→呉茱萸湯
・産後にPMSがひどくなったとき
→芎帰調血飲第一加減
・更年期のPMSがひどくなったとき
→芎帰調血飲第一加減
この記事を読んでわかること
・PMSの症状、原因
・漢方でのPMSの原因
・おすすめの漢方薬
・おすすめの食べ物、生活習慣、ツボ
PMSの症状は多様です。
PMSの精神的な症状としては、イライラ、不安、気分の落ち込み、無気力、不眠、眠気などがみられます。
PMSの身体的な症状としては、けん怠感、めまい、吐き気、食欲不振、胸の張り、下腹部痛、頭痛、腰痛、下痢、便秘、むくみがみられます。
最近ではPMSのなかでも精神症状が強いときはPMDDともいわれています。
PMSの症状は個人差が大きいため、症状と体質から漢方薬を選ぶ必要があります。PMSだからこの漢方薬がいい!と単純にいうことはできません。
例えば、お友達でこの漢方薬が良かったよ、と勧められた漢方薬であっても、お友達と体質が同じであれば効きます。しかし体質が異なれば、お友達は効いたけど、自分には効かなかったという現象が起きます。
PMSの原因は、はっきりとした原因はわかっていませんが、生理前のホルモンの乱れが原因といわれています。
とくに生理が始まる前に、黄体ホルモン(プロゲステロン)、卵胞ホルモン(エストロゲン)が急激に低下し、PMSの症状がでるといわれています。
PMSの症状についてはyoutubeの助産師さんHISAKO先生の動画がとてもわかりやすいので、紹介させていただきます。
PMSが起こる原因からPMSを改善するコツについて説明されています。とてもわかりやすく、大変参考になります!
PMSの治療法としてはホルモン療法や、下腹部痛などの痛みに対しては鎮痛薬、むくみには利尿剤など対応していきます。
漢方でみるとPMSといっても気滞タイプ、瘀血タイプ、水滞タイプ、血虚タイプ、冷えタイプがあります。それぞれのタイプごとにおすすめする食べ物も異なります。
詳しいそれぞれのタイプは次の章で説明しています。
気滞タイプはイライラ、胸の張りなどの症状がみられるタイプです。
良い香りは気を巡らせてくれます。
紫蘇、薄荷、セロリ、三つ葉などの香味野菜、お茶であればジャスミンティーがおすすめです。
気を巡らせるためには運動が重要です。運動してしっかり肺をつかうことで、気がめぐっていきます。
ジョギング、ウォーキング、時間がない時は深呼吸をするだけでも気をめぐらせることができます。
瘀血タイプは血の巡りが悪いことで、生理痛、生理血に血の塊がみられます。
生理痛がつらかったり、生理血に血の塊があるときは適度な辛味で血を巡らせます。
ネギ、タマネギ、ナス、べにばな、青魚、黒酢がおすすめです。
瘀血は血の巡りが悪い状態なので、ストレッチをして、血行を良くすることがおすすめです。
冷えから血の巡り悪くなることが多いので、入浴して身体を温めることも重要です。
水がたまることで、むくみ、動悸、めまいにつながります。
味のアッサリした食べ物が水を出す働きがあります。
大根、冬瓜、キュウリ、トマト、昆布、わかめ、小豆、バナン、スイカがおすすめです。
水のめぐりが悪い状態なので、しっかり運動して汗をかきましょう。
水を1日2Lも飲まれている方がいらっしゃいます。漢方としては基本的に身体が必要としては水を欲します。反対に、無理して服用すると水毒になります。
血虚という身体の栄養が不足した状態のため、けん怠感、強い不安感、PMDD、生理不順につながります。
色の濃い野菜は血を養ってくれます。
人参、きくらげ、ほうれん草、卵、肉類、魚類、ゼラチン、なつめ、クコの実、りゅうがんにくがおすすめです。
血を養うためには食事が重要です。ダイエットは禁忌です。
目の使いすぎも血を消耗するのでおすすめできません。
冷えによって、血の巡りが悪くなり、生理痛、頭痛などがでやすくなります。
冷えタイプなので、身体を温める必要があります。
身体を温める食べ物としては、ヨモギ、ショウガ、シナモンがおすすめです。
身体を冷やさないことが最も重要です。
とくに生理中は身体が弱っている状態なので、生理中は冷たいものの食べ過ぎ、寒い所での作業は避けるようにしてください。
PMSの漢方での原因は気滞、瘀血、水滞、血虚、冷えの体質が考えられます。
PMSでお悩みの方の多くは「気滞」が原因であることが多いです。
生理前は高温期で身体の働きが活発になっており、気のエネルギーが溜まり、気滞が生じます。
「気」は身体の働きをスムーズに動かす働きがあり、気滞になるとスムーズに機能しなくなります。
気滞による症状
・イライラ
・不安
・不眠
・情緒不安定
・胸の張り
・腹痛、生理痛
・頭痛
・過食
・食欲不振
・吐き気
・便秘
・下痢
・のぼせ
上記のように気滞によって引き起こされるPMSの症状は多いです!
精神的に滞りが生じることでイライラ、不安、不眠になります。
身体の筋肉がスムーズに動かないことで、胸の張り、生理痛、便秘、下痢などにつながります。
瘀血(おけつ)とは血の巡りが悪い状態のことです。
瘀血による症状
・強い生理痛、腹痛
・月経困難症
瘀血で血の巡りが悪いことで、強い生理痛になります。
生理血の色もやや暗い色になり、血の塊がみられます。
水滞は水がたまっている状態のことです。
水滞による症状
・むくみ
・動悸
・めまい
水が溜まっている症状が多く見られます。
また気虚が原因で水滞が起こることもあります。
血虚とは、血の栄養が不足している状態のことです。
血虚による症状
・強い不安
・PMDD
・けん怠感
血は心の血でもあり、強い不安やPMDDに関係しています。
血の栄養が不足することで、けん怠感にもつながります。
冷えが身体に入り込むことで、気血の流れが邪魔されます。
冷えによる症状
・頭痛
・生理痛
・吐き気
冷えによって、気の流れが邪魔され、頭痛、吐き気になります。
温めると生理痛が楽になるのも、この体質です。
冷えによって血の巡りが悪くなることで、生理痛にもなります。
PMSの症状にあわせてつかう漢方薬として、逍遙散、抑肝散、当帰芍薬散、五苓散、桂枝茯苓丸、折衝飲、呉茱萸湯、帰脾湯、芎帰調血飲第一加減などがあります。
イライラ、不安は気滞の症状で、生理不順は血に関する症状で、両方に対する漢方薬が逍遙散です。
・イライラ
・不安
・肩こり
・生理不順
逍遙散の柴胡・薄荷がイライラ、不安の気を巡らせ、気滞をめぐらせる働きがあります。
逍遙散の当帰・芍薬が血を養う働きがあり、生理不順にも適しています。
逍遙散はイライラの精神的な働きと、生理不順の血に対する働きのどちらもあります。
すぐにカッとなってしまうのは気のたかぶりが原因です。
・すぐに怒りが込みあがってくる
・神経が高ぶりやすい
・カッとなりやすい
抑肝散の釣藤鈎・柴胡が気を巡らせてくれます。
気の鬱滞が強く、イライラの症状がみられるときは抑肝散が適しています。
気の鬱滞から気の詰まりが生じることで、のどのつかえ感、不安感へとつながっていきます。
・不安感
・気分がふさぐ
・のどのつかえ感
・吐き気
半夏厚朴湯の厚朴・蘇葉が気を巡らせ、半夏がのどの違和感をとってくれます。
生理前に不安の症状、のどがつかえるような症状があるときは半夏厚朴湯が適しています。
気分の落ち込みがかなり強いときは心血虚・肝血虚が考えられます。
・強い不安感
・気分が落ち込む
・PMDD
帰脾湯には酸棗仁・竜眼肉の血を養う生薬が入り、心血・肝血を豊かにしてくれます。
不安感、気分の落ち込みが強いときは帰脾湯が適します。
・不安、イライラ
・不眠
・便秘
柴胡加竜骨牡蛎湯は柴胡のイライラの気を巡らせる働きと、竜骨・牡蛎の不安な気持ちを鎮める働きが特徴的です。
巡らせる働きと、鎮める働きがあります。
イライラ、不安、便秘など様々な症状があるときは、気を巡らせ、鎮める働きのある柴胡加竜骨牡蛎湯が適しています。
浮腫みがあるのは水の停滞の症状です。貧血や生理不順は血の問題です。
水と血、どちらにも働きかけるのが当帰芍薬散です。
・生理不順
・むくみ
・貧血気味
当帰芍薬散の当帰・芍薬・川芎が血を養い、生理を整えます。
当帰芍薬散の白朮・茯苓・沢瀉がみずをめぐらせ、むくみを解消します。
生理痛・生理不順などの生理の不調があり、むくみもあるときは当帰芍薬散が適しています。
さらに虚弱体質で、胃腸の働きが弱い方は、当帰芍薬散に人参が加わった当帰芍薬散加人参が適しています。
浮腫みがあるときは、水の停滞の症状です。生理不順などがなければ、水に対する漢方薬で十分です。
・むくみ
・めまい
・動悸
五苓散の白朮・茯苓・猪苓・沢瀉が水を巡らせる働きがあります。
むくみ、めまいがあるときは五苓散が適しています。
生理痛は血の巡りが悪いことで生じやすいです。血を巡らせることで生理痛は改善されます。
・生理痛がつらい
・生理不順
・にきび
・しみ
桂枝茯苓丸の桃仁・牡丹皮・芍薬は血に働く生薬で瘀血を追い出します。
生理痛でお悩みの方は血の巡りを整える桂枝茯苓丸が適しています。
瘀血が強く、生理痛が激しいときは血を巡らせる生薬も多く必要になってきます。
・生理痛がつらい
折衝飲(せっしょういん)には牡丹皮・川芎・芍薬・桃仁・当帰・延胡索・牛膝・紅花の8種類の生薬が血を巡らせます。
瘀血が強く、生理痛でお悩みのときは折衝飲が適しています。
冷えが入り込むことで、頭痛、偏頭痛、吐き気につながります。
・頭痛
・手足の冷え
・肩こり
・吐き気
呉茱萸湯の主薬の呉茱萸が頭痛の気を温めて、降ろしてくれます。
偏頭痛が起こりやすい方、生理前に冷える方は呉茱萸湯が適しています。
出産の際に気血を体調に消耗するため、産後は気血が不足した状態になりやすいです。
消耗した気血を養うことができなれけば、産後にPMSがひどくなりやいです。
芎帰調血飲第一加減は血を養う働きと、気血を巡らせる働きがあります。
産後のPMSには芎帰調血飲第一加減が適しています。
更年期は少しずつ身体が虚に傾いてくる時期です。
更年期のときは補うことも大事ですし、めぐらせることも重要になります。
芎帰調血飲第一加減には血を養う働きと、気血を巡らせる働きがあります。
更年期にひどくなったPMSには芎帰調血飲第一加減が適します。
涙が止まらない不安は甘味で症状を緩める必要があります。
苓桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)には大棗・甘草の甘味の生薬が多く入っています。また茯苓が気持ちを落ち着ける働きがあります。
涙が止まらない、泣いてしまう不安のときは苓桂甘棗湯が適しています。
PMSにおすすめのツボは三陰交、中封、大巨です。わかりやすいようにyoutubeから参考になる動画を載せています。
三陰交(さんいんこう)は陰の経絡である「肝」「脾」「腎」の3つ経絡が通っており、生理不順、冷え、消化器系の働きを整えます。
中封(ちゅうほう)は厥陰肝経の経穴で、肝の気の巡りを整え、下腹部の痛みをとります。
大巨(だいこ)は陽明胃経の経穴です。気の巡りを改善し、お腹の張りを解消します。腸の気の流れを良くし、体内の余分な水分を出します。
症状別に漢方薬を簡単にまとめています。辞書のようにご自身の症状と合うものをご覧になってください。
イライラが強いときは抑肝散。
イライラと生理不順、不安もあるときは逍遙散。
胸のつまり、胸がふさがるような感じと不安があるときは半夏厚朴湯。
気分の落ち込みが強い、PMDD、抑うつになっているときは帰脾湯。
眠気が強いときは、身体の内側から弱り、身体全体の活力が落ちています。身体の内側から元気にする補中益気湯。
イライラと不眠症があるときは抑肝散。
イライラ、生理不順があるときは逍遙散。
イライラと精神不安、便秘もあるときは柴胡加竜骨牡蛎湯。
気のめぐりが悪くなっているので、気の巡りと熱を冷ます働きもある加味逍遙散。
気滞によって、胃の働きが邪魔されています。気の巡りを整える逍遙散。
気滞によって、気がたかぶっています。抑肝散にて気を鎮めます。
半夏厚朴湯が吐き気を抑えます。
気滞から胸の張りにつながるため、逍遙散。
血の巡りが悪いことがおおいため、桂枝茯苓丸。瘀血が強い時は折衝飲。
冷え、吐き気、ズキンズキン痛むときは呉茱萸湯。
締め付けられるような痛みのときは清上蠲痛湯(せいじょうけんつうとう)。
腰痛は腎虚からくることが多いため八味地黄丸。
生理不順は気滞、瘀血、血虚など様々な要因が合わさっています。
一言でまとめることが難しいため、ぜひご相談ください。
生理前は気滞のように、溜まっていることで不調が生じやすいです。
反対に生理後は、生理で体力を消耗して不調が生じます。つまり生理後の不調は身体が虚に傾いているためです。
気血を養う十全大補湯、精神不安もあれば帰脾湯がおすすめです。
PMSの症状についてまとめました。症状を読んでいると、気滞も当てはまるし、瘀血も当てはまるし、血虚もあてはまる、という方はいませんか?
様々な要素が合わさり、不調となっている方がほとんどです。漢方薬の選び方でお悩みの方はぜひご相談ください。PMSで悩まない生活を送れるようにお手伝いをさせてください。