症状別– category –
-
男性更年期を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
男性更年期障害 最近では男性の更年期障害のこともいわれるようになりました。 男性更年期障害では、性に関することや、精神的な症状が多くみられます。 男性更年期障害のことをLOH症候群(late-onset hypogonadism)ともいわれることもありますが、正確... -
化膿を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
・化膿に合う漢方薬は?・どう使い分けるの? 化膿は様々の疾患から生じてきます。 化膿は細菌などの感染が原因のこともありますので、まずは病院の受診をお願いいたします。 漢方薬は病名でなく、体質・症状で選びますので、ニキビ、化膿性汗腺炎、バルト... -
カゼがすっきり治らないときの漢方薬の選び方とその使い方
最近は、カゼ、インフルエンザ、コロナが治っても、すっきりしない症状でお悩みの方が増えています。 実際の相談の症例も後半に記載しているので、参考になればと思います。 カゼのあと、病後の漢方薬 カゼやインフルエンザ、コロナにかかって、数日経って... -
PMDDを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
PMDDの方の相談が増えています。 相談に来られた方がご自身でお調べになって、PMDDなのでは?と思い、漢方薬局に相談に来られています。 漢方では体質や症状から漢方薬を考えます。 実際にあったご相談の症例を後半に記載しているので、ぜひ参考になればと... -
鼻づまり・嗅覚障害を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
鼻づまり 鼻づまりは花粉症やアレルギー性鼻炎だけでなく、カゼやインフルエンザなどの感染症にかかったあとに鼻づまりが残った経験がありませんか? 鼻がつまると呼吸がしづらく、寝苦しくなったり、臭いがわかりづらくなり、味も感じにくくなります。 臭... -
排尿痛・膀胱炎を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
排尿痛 排尿痛に関する疾患として、急性膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎、尿道炎などがあります。 ここでは排尿痛につかわれる漢方薬について説明します。 排尿痛の詳しい説明についてはこちらのサイトがわかりやすいので参考にしてください→ 排尿痛の漢方薬は... -
慢性鼻炎、副鼻腔炎を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
鼻炎が慢性化した状態を慢性鼻炎といいます。 日常的にも鼻炎がつづき、粘り気のある鼻水で常に不快な思いをされている方も多いと思います。 ここでは慢性鼻炎、副鼻腔炎につかう漢方薬について説明しています。 鼻水の色 漢方では、慢性鼻炎の状態を考え... -
切れにくい痰を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
痰(たん) 痰はカゼをひいたときに、のどに絡む印象があると思います。 人によってはカゼひいた後も続いたり、ご年配の方がよく痰がからんでいる様子をみたことがありませんか? 漢方の目線で痰について考えたいと思います。 こちらのリンクでは身体の体位... -
夏バテを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
夏バテ 夏の暑い時期になると食欲がなくなった経験はありませんか? 身体がだるい、食欲不振、イライラなどのさまざま症状を呈します。 一般的に夏バテの原因といわれているのは、外と室内での温度差による自律神経の乱れ、脱水、睡眠不足などあります。 ... -
胃痛を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
胃痛 胃がキリキリ、シクシク痛んだりすることはありませんか? 胃痛の状態によっては病院の受診もおすすめします。 胃痛の種類など、こちらのサイトが詳しく説明してあるのでご参考にしてください→ 胃痛の漢方薬 胃痛に使用する漢方薬に、安中散、六君子...