症状別– category –
-
後鼻漏を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
後鼻漏 後鼻漏とは粘性のある鼻水がのどを流れ、痰のような違和感に感じる状態のことをいいます。 後鼻漏は病名というよりは症状のことをあらわしているため、後鼻漏症候群の方が表現として近いと思います。 のどの奥に痰が流れる、のどに痰がつまっている... -
慢性上咽頭炎を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
上咽頭炎 上咽頭炎とは、上咽頭(鼻の最奥の喉のあたり)で炎症が起きている状態のことです。 口を開いて見えるところが中咽頭にあたり、のどから見える範囲よりも上が上咽頭になります。 上咽頭は目でみえるところにないため、内視鏡などを使用し、やっとみ... -
産後のイライラを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
産後のいらいら 旦那さまのちょっとしたことでイライラしたり、生理が再開したときにイライラがひどくなったり、上のお子さんにあたってしまって、自己嫌悪になったり、夜に涙が止まらなくなったりしたことはありませんか? 漢方の目線でいうと、産後にイ... -
がんを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなるといわれています。 がんでは手術や、化学療法、放射線療法などが治療の中心になります。 結論を申し上げると、がんを改善するのは、西洋のお薬が優れているといえます。 西洋薬は良くも、悪くもたくさんの... -
男性更年期を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
男性更年期障害 最近では男性の更年期障害のこともいわれるようになりました。 男性更年期障害では、性に関することや、精神的な症状が多くみられます。 男性更年期障害のことをLOH症候群(late-onset hypogonadism)ともいわれることもありますが、正確... -
化膿を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
・化膿に合う漢方薬は?・どう使い分けるの? 化膿は様々の疾患から生じてきます。 化膿は細菌などの感染が原因のこともありますので、まずは病院の受診をお願いいたします。 漢方薬は病名でなく、体質・症状で選びますので、ニキビ、化膿性汗腺炎、バルト... -
カゼがすっきり治らないときの漢方薬の選び方とその使い方
最近は、カゼ、インフルエンザ、コロナが治っても、すっきりしない症状でお悩みの方が増えています。 実際の相談の症例も後半に記載しているので、参考になればと思います。 カゼのあと、病後の漢方薬 カゼやインフルエンザ、コロナにかかって、数日経って... -
PMDDを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
PMDDの方の相談が増えています。 相談に来られた方がご自身でお調べになって、PMDDなのでは?と思い、漢方薬局に相談に来られています。 漢方では体質や症状から漢方薬を考えます。 実際にあったご相談の症例を後半に記載しているので、ぜひ参考になればと... -
鼻づまり・嗅覚障害を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
鼻づまり 鼻づまりは花粉症やアレルギー性鼻炎だけでなく、カゼやインフルエンザなどの感染症にかかったあとに鼻づまりが残った経験がありませんか? 鼻がつまると呼吸がしづらく、寝苦しくなったり、臭いがわかりづらくなり、味も感じにくくなります。 臭... -
排尿痛・膀胱炎を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
排尿痛 排尿痛に関する疾患として、急性膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎、尿道炎などがあります。 ここでは排尿痛につかわれる漢方薬について説明します。 排尿痛の詳しい説明についてはこちらのサイトがわかりやすいので参考にしてください→ 排尿痛の漢方薬は...