Newpost
-
切れにくい痰を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
痰(たん) 痰はカゼをひいたときに、のどに絡む印象があると思います。 人によってはカゼひいた後も続いたり、ご年配の方がよく痰がからんでいる様子をみたことがありませんか? 漢方の目線で痰について考えたいと思います。 こちらのリンクでは身体の体位... -
夏バテを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
夏バテ 夏の暑い時期になると食欲がなくなった経験はありませんか? 身体がだるい、食欲不振、イライラなどのさまざま症状を呈します。 一般的に夏バテの原因といわれているのは、外と室内での温度差による自律神経の乱れ、脱水、睡眠不足などあります。 ... -
胃痛を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
胃痛 胃がキリキリ、シクシク痛んだりすることはありませんか? 胃痛の状態によっては病院の受診もおすすめします。 胃痛の種類など、こちらのサイトが詳しく説明してあるのでご参考にしてください→ 胃痛の漢方薬 胃痛に使用する漢方薬に、安中散、六君子... -
食欲不振を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
食欲不振は漢方では「脾虚」の状態と言えます。 漢方での「脾」は消化吸収の働きをひっくるめて、「脾」といいます。 食欲不振を改善するためには、「脾」の働きを助ける必要があります。 食欲不振につかう漢方薬 食欲不振につかう漢方薬に、六君子湯、香... -
消化不良を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
消化不良 胃腸が食べ物を消化し、吸収しています。 とくに疾患がないのに、膨満感、胸やけ、吐き気、食欲不振などのさまざまな症状が慢性的にみられるのが消化不良の可能性があります。 消化不良について詳しい説明はこちらのサイトをご参考にしてください... -
便秘を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
便秘 便秘の有病率は男性では2.5%、女性では4.6%と、女性に多くみられます。 男女ともに、加齢とともに便秘になる方が増え、80歳以上では男女ともに10.8%の方便秘になっています。 便秘はいくつか分類され、器質性便秘、症候性便秘、薬剤性便秘、機能性便... -
湿疹・皮膚炎を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
・湿疹・皮膚炎につかう漢方薬は?・どう使い分けるの? なかなか治らない湿疹・皮膚炎にお悩みではないですか? 漢方の目線での湿疹・皮膚炎の考え方について解説しています。 このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけたらと思います... -
かゆみ・皮膚掻痒症を改善するための漢方薬の選び方と、おすすめのツボ
・かゆみの漢方薬は?・どう使い分けるの? かゆみの原因は手足口病、じんましん、手湿疹、手足口病など様々です。 漢方は病名ではなく、症状・体質で選ぶため、ご自身の症状と漢方薬が合っていれば服用できます。 ここではかゆみの漢方での考え方について... -
肌の血色が悪いのを改善するための漢方薬と、おすすめの食べ物、ツボ
・血色が悪いときにつかう漢方薬は?・どう使い分けるの? 血色が悪いといわれたことはありませんか? 漢方の目線での血色が悪い理由について解説しています。 このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけたらと思います。 結論 血色が悪... -
酒さを改善するための漢方薬の選び方と、おすすめの食べ物
・酒さに合う漢方薬は?・どう使い分けるの? 漢方の目線での酒さの考え方について解説しています。 このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけたらと思います。 結論 ・炎症が強く、便秘の酒さ→葛根紅花湯 ・炎症が強い酒さ→清上防風湯...