この記事を書いた人
・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上
・店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら
西山光です
この記事を書いた人
・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上
・店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら
・化膿に合う漢方薬は?
・どう使い分けるの?
化膿は様々の疾患から生じてきます。
化膿は細菌などの感染が原因のこともありますので、まずは病院の受診をお願いいたします。
漢方薬は病名でなく、体質・症状で選びますので、ニキビ、化膿性汗腺炎、バルトリン腺嚢胞、爪周囲炎(ひょうそ)、化膿性乳腺炎の方でも服用することはできます。
漢方の目線での化膿の考え方について解説しています。
このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけたらと思います。
・化膿だけが気になるとき
→排膿散及湯
・化膿と皮膚炎があるとき
→十味敗毒湯
・なかなか治らない化膿
→千金内托散
この記事を読んでわかること
・化膿とは
・漢方薬のつかいわけ
・おすすめの食べ物、ツボ
漢方をうまく取り入れて、いつも通りに生活を送れるようになればと思います。
化膿性皮膚疾患とは、化膿症状をおこる病気の総称です。
細菌の感染によるものが多いですが、ウイルス、花粉などの異物の侵入によっても炎症が起こり、そこから化膿することもあります。
化膿性皮膚疾患は総称のため、化膿がみられれば化膿性皮膚疾患の範囲に入ります。
現代では、化膿は抗生物質というとてもいいお薬があり、原因となる菌をやっつけるのが重要です。
人によっては再発を繰り返すことがあり、そういった場合は次に漢方薬を考えてもいいかもしれません。
化膿を起こす疾患は多く、ニキビなどの身近なものから、ささくれの化膿、ひょうそ(爪周囲炎)、化膿性汗腺炎、バルトリン腺嚢胞、化膿性扁桃炎、肛門周囲膿瘍、膿疱性乾癬などありますが、漢方では病名ではなく、体質で漢方を選びますので多くの方が服用することができます。
膿は漢方では、身体の表面の気血の流れが鬱滞し、鬱熱と腐敗が生じたものと考えられます。
簡単にいえば悪いものが溜まっている状態です。悪いものを排出する漢方薬をつかいます。
漢方では排膿の働きのある桔梗、枳実などの生薬をつかいます。
ただし慢性的に膿んだり、すぐに膿んだりする方は虚弱体質もあると考えられます。詳しくは↓で解説しています。
化膿しやすかったり、化膿がなかなか治らない原因は「気血両虚」の体質が原因です。
・化膿しやすくなった
・化膿が治らない
・慢性的に化膿している
↑に当てはまるときは「気血両虚」の体質の可能性があります。
気血両虚とは気虚・血虚が同時にある体質ですので、「気虚」「血虚」にわけて、解説したいと思います。
「気虚」があることで化膿しやすくなります。
「気」の働きの1つにバリア機能があります。皮膚に悪いものが入ってこないように守っています。
「気虚」になることで、バリア機能が低下し、化膿しやすくなります。
また「気」が正常に働くことで、膿を排出することできます。「気虚」になることで、膿を排出する力がなく、膿がなかなか治りにくくなります。
「気虚」になることで、バリア機能が低下し、化膿しやすくなります。「気虚」になることで、膿を排出できず、慢性的に化膿してしまいます。
漢方での「血」は組織・皮膚の栄養となります。
「血虚」になることで、組織・皮膚の修復ができなくなり、組織がもろくなります。
組織がもろくなることで、悪いものが入りやすくなってしまいます。
例えばささくれができやすいのは「血虚」の症状の1つといえます。
組織の修復を助けるためにも、「血」を養う必要があります。
「血虚」になることで、組織の栄養が不足し、皮膚組織がもろく、傷つきやすくなります。「血虚」があることで、皮膚組織の修復ができなくなります。
化膿性皮膚疾患の効能効果のある漢方薬に、排膿散及湯、十味敗毒湯、千金内托散があります。
排膿散及湯は名前の通り、排膿に特化した漢方薬です。
・化膿している
・化膿だけが気になる
排膿散及湯の桔梗・枳実が排膿に働き、膿を出してくれます。
化膿だけの症状が気になるときは排膿散及湯が適しています。
十味敗毒湯は、毒を敗る漢方薬です。
・化膿している
・湿疹・皮膚炎もある
十味敗毒湯は桔梗・柴胡などの排膿の生薬と、独活・防風などが祛風に働き、抗炎症、止痒にも働きます。
化膿も、皮膚炎もあるときは十味敗毒湯が適しています。
化膿が治りにくかったり、すぐに化膿する方は気血両虚の体質です。
・化膿がなかなか治らない
・すぐに化膿してします
・慢性的に化膿している
千金内托散は桔梗が排膿するだけでなく、人参・黄耆が気を補い、バリア機能を高め、当帰・川芎が血を養い、組織の修復を助けます。
化膿が治らない、すぐに化膿してしまうときは千金内托散が適しています。
十味敗毒湯と排膿散及湯の違いは、排膿以外にも効果があるかです。
・排膿散及湯は膿出しに特化した漢方薬で、膿だけがあるときに適しています。
・十味敗毒湯は膿出しと祛風の働きがあり、膿と湿疹・皮膚炎があるときに適しています。