Newpost
-
痛みのタイプ別に見るおすすめの漢方薬と考え方、食べ物
・痛みに使う漢方薬は?・どう使い分けるの? 漢方薬の違いってわかりづらいですよね。 ここでは痛みにつかう漢方薬の違いと使い分けについて説明しています。 このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけたらと思います。 この記事を... -
腹水を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
腹水とは? 腹水とは、お腹に体液が貯まった状態のことをいいます。 ただの水ではなく、たんぱく質などを含んだ体液が貯留します。 肝硬変、腹膜炎、ネフローゼなどの疾患によって腹水がみられることがあります。 対応としては利尿剤やお腹に針を刺し、腹... -
苓桂甘棗湯と苓桂朮甘湯の違いは?~自律神経、パニック障害に効果ある?~
苓桂甘棗湯と苓桂朮甘湯の違いは? 苓桂甘棗湯と苓桂朮甘湯はとても似た漢方薬です。 茯苓・桂皮・甘草に「大棗」が加わると苓桂甘棗湯になり、「白朮」が加わると苓桂朮甘湯になります。 パニック障害などの不安神経症、ヒステリーなどの神経の高ぶりがあ... -
息苦しい、呼吸がしづらい、呼吸が浅いときの漢方薬、おすすめの食事・生活習慣・つぼ
・息苦しさに合う漢方薬は?・どう使い分けるの? 息苦しい、息が深く吸えていないという相談も多いです。病院にいっても原因がわからず、当薬局に相談に来られます。 検査しても心肺機能に問題があるわけではありません。 漢方の目線での息苦しさについて... -
乳口炎、乳腺炎につかう漢方薬は?授乳するときに痛みで悩まされている方
乳口炎とは? 乳口炎と乳腺炎は名前が良く似ています。 乳口に白いニキビのようなできものができるのが乳口炎で、乳腺の方にできる炎症を乳腺炎です。 授乳する際に、痛みが生じ、授乳期間中もの長い時間を痛みで悩まれる方も多いと思います。 乳口炎は、... -
子宮頸部異形成を改善するときの漢方薬の考え方と体質、食事について
子宮頸部異形成とは? 子宮頸部異形成は、子宮頸がんの前段階の状態のことです。軽度異形成、中等度異形成、高度異形成、子宮頸がんへと進行していきます。 多くの方は正常に戻りますが、一部の方はがんへと進行していきます。 初期症状もほとんどないため... -
髪がパサパサ、髪が細い、髪が抜ける症状を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
最近、髪がパサパサしてきたり、髪が細くなってきたり、髪が抜けやすくなったりしてお悩みではありませんか? 髪質が変化するのは、食生活の変化、加齢、ホルモンバランスの乱れなど様々な原因が考えられます。 ここでは漢方の目線での髪質が変化する原因... -
機能性ディスペプシアを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
前半では機能性ディスペプシアについて、後半でも機能性ディスペプシアと診断され、当薬局に相談に来られた方の症例を記載しているので、ぜひ参考になればと思います。 機能性ディスペプシアとは? 機能性ディスペプシアとは、「症状の原因となる器質的、... -
四十肩・五十肩の漢方薬と、おすすめの食べ物・ツボ
・四十肩・五十肩に合う漢方薬は?・どう使い分けるの? 腕が上がりにくく、お仕事や日常生活で困っていませんか? 漢方の目線での四十肩・五十肩の考え方について解説しています。 このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけたらと思い... -
後鼻漏を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
後鼻漏 後鼻漏とは粘性のある鼻水がのどを流れ、痰のような違和感に感じる状態のことをいいます。 後鼻漏は病名というよりは症状のことをあらわしているため、後鼻漏症候群の方が表現として近いと思います。 のどの奥に痰が流れる、のどに痰がつまっている...