女性– category –
-
卵巣嚢腫の症状を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
卵巣嚢腫でお悩みではないですか? 卵巣が腫れているといわれたことはないですか? 漢方の目線での卵巣嚢腫の考え方について解説しています。 結論 卵巣嚢腫は卵巣に水などの成分が溜まっている状態。 漢方では多くは痰湿が原因だが、さらに掘り下げて考え... -
子宮腺筋症の症状を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
子宮腺筋症でお悩みではないですか? 漢方の目線での子宮腺筋症の考え方について解説しています。 結論 ・子宮腺筋症は、子宮の内膜が筋層内で増殖する疾患 ・漢方では瘀血が原因。さらに瘀血になりやすい体質に気滞、気虚、腎虚がある ・漢方では体質にあ... -
子宮内膜症、チョコレート嚢胞の症状を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
子宮内膜症、チョコレート嚢胞でお悩みではないですか? 漢方の目線での子宮内膜症の考え方について解説しています。 結論 子宮内膜症は、子宮以外の場所で子宮内膜が増殖したもの。卵巣でみられるときはチョコレート嚢胞という。 漢方で子宮内膜症の原因... -
子宮筋腫の症状を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
子宮筋腫での出血や貧血にお悩みではないですか? 漢方の目線での子宮筋腫の考え方について解説しています。 最後には実際の相談事例も載せています。 結論 子宮筋腫の原因は漢方では瘀血だが、瘀血を引き起こす要因に気滞、痰湿、気虚、腎虚がある。 漢方... -
バルトリン腺炎、バルトリン腺膿瘍を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
繰り返すバルトリン腺炎、バルトリン腺膿瘍でお悩みではないですか? 漢方の目線でのバルトリン腺疾患の考え方について解説しています。 この記事を読んで、バルトリン腺膿瘍を繰り返しにくくなればと思います。 結論 バルトリン腺炎、バルトリン腺膿瘍は... -
生理後につらい、生理後症候群の漢方薬、おすすめの食べ物、生活習慣
・生理後症候群に合う漢方薬は?・どう使い分けるの? 余り知られていませんが、生理前よりも生理後に調子を崩す方も多いです。 生理後に調子が悪くても理解してくれる方が少なく、つらい思いをして過ごしている方もいらっしゃいます。 漢方の目線での生理... -
漢方で考える多嚢胞性卵巣症候群の症状と原因
妊活で多嚢胞性卵巣のご相談も多いので、多嚢胞性卵巣を漢方ではどのように考えているのか、解説したいと思います。 多嚢胞性卵巣症候群とは 多嚢胞性卵巣の症状と特徴 多嚢胞性卵巣は卵巣内で卵胞(嚢胞)がとどまってしまう病態です。 症状として、生理不... -
\妊娠のご報告がありました/
当店に妊活で通われていた方から妊娠のご連絡がありました。 妊娠のご報告(自然妊娠) この方は1年半ほど当薬局に通っていただき、漢方薬を服用していただきました。 下に当薬局に来店されるまでの、不妊治療の経過についてまとめています。 30代前半の... -
妊娠しやすい体づくりと漢方の役割【妊活初心者向け】
漢方での妊活の考え方 妊活について問い合わせが増えてきましたので、漢方での考え方についてまとめたいと思います。 まずはじめにお伝えすることとしては、妊活で悩まれている方は不妊専門の病院に受診し、原因を調べることです。 不妊の原因はさまざまで... -
生理血がネバネバするときの漢方薬の考え方と体質、食事について
生理血がねばねば 生理血の性状が粘稠な状態のことです。 生理血はサラッとしていることが多いのですが、ねばねばしているときの漢方での考え方をまとめています。 生理時にみられるドロドロしたものは剥がれた子宮内膜であり、問題はありません。 生理血...