プレ更年期を改善するための漢方薬の選び方とその使い方

 この記事を書いた人

・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上

店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら

西山光です
目次

プレ更年期とは?

プレ更年期とは30代後半から40代前半の女性にみられる更年期に似た症状を指すようです。

一般的に閉経は50歳前後とされ、更年期はその前後の45歳から55歳のころをいいます。

更年期の10年前の、30代後半から40代前半の更年期様症状をプレ更年期といわれることが多いです。

プレ更年期という言葉は最近できた言葉で、定義もなく、正式な診断名ではありません。

医学的な病態やメカニズムもわかっていません。

そのため病院をはじめ、様々なところで相談しても、はっきりした回答ができないのが現状です

なら、プレ更年期はないのか、といわれると、そんなことはなく、実際に30代後半~40代前半の方に更年期のような症状を訴える方は少なくありません。

更年期→45歳~55歳
プレ更年期→35歳~45歳

プレ更年期と更年期の違いは?

プレ更年期と更年期の一番の違いはエストロゲンの量です。

更年期とは?

更年期は閉経前後にみられ、その時期に女性ホルモンの1つであるエスロゲンの量が一気に減ります。

エストロゲンの分泌が極端に減るため、それによって様々な不調につながります。

閉経による女性ホルモンのエストロゲンの急激な減少によって起こるのが更年期です。

プレ更年期とは?

エストロゲンの年齢による変化

それに対し、プレ更年期ではエストロゲンの”急激”な減少はみられないといわれます。

”急激”な減少はありませんが、実は30代後半から”徐々に、ゆるやかに”エストロゲンの量は減っていきます。

上のグラフをみても、45歳以降は急激にエストロゲンの量が減っています。これが更年期につながります。

それに対し、30代後半のところをみると、徐々にグラフが下がっているのがわかります。

このゆるやかなエストロゲンの低下によってホルモンバランスの乱れが生じます。

30代後半は仕事や日常生活で忙しくなりやすい時期でもあります。

ストレス、悩みを抱え込みやすい時期になり、自律神経を乱しやすい環境といえます。

30代後半からみられるエストロゲンの緩やかな減少によるホルモンの乱れ、日常生活でのストレスによる自律神経の乱れがプレ更年期を起こしているのではないかといわれています。

更年期→40代後半からの急激なエストロゲンの減少
・プレ更年期→30代後半からのゆるやかなエストロゲンの減少、自律神経の乱れ

プレ更年期の漢方薬は?

加味逍遙散、桂枝茯苓丸、抑肝散や、症状によっては柴胡加竜骨牡蛎湯、半夏厚朴湯などをつかいわけます。

漢方薬は人それぞれの体質、症状でつかいわけます。プレ更年期にはこの薬!、というものはありません。

体質、症状からあったものを考えます。イライラと不安感から状態を考えたいと思います。

イライラ感の漢方での原因は?

イライラ感は漢方では気の鬱滞が原因と考えます。

肝鬱気滞ともいわれます。

気のめぐりが悪いと、気の鬱滞からイライラ感になります。

イライラの強さ、熱感によっても薬をつかいわけます。

イライラ、肩こりが気になるときは逍遙散
のぼせ感、イライラ、肩こりが気になるときは加味逍遙散
イライラが強く、すぐに怒りやすいときは抑肝散

逍遙散

逍遙散は柴胡・薄荷で気をめぐらせ、気鬱を解きます。

当帰も入り、血のことも考えられています。

茯苓・白朮の水のめぐりを改善する生薬も入っています。

逍遙散は気血水、すべてに対応した漢方薬で、とても使いやすい漢方薬です。

加味逍遙散

逍遙散がベースになり、山梔子・牡丹皮が加わったものが加味逍遙散です。

加味逍遙散=逍遙散+山梔子・牡丹皮(冷やす生薬)

イライラ、肩こりだけでなく、ほてり感も気になるときは逍遙散に加味した加味逍遙散が適しています。

抑肝散

イライラの肝を鎮めてくれるのが抑肝散です。

抑肝散には、気をめぐらせる柴胡(さいこ)と、高ぶった気を鎮めてくれる釣藤鈎(ちょうとうこう)が入っています。

柴胡・釣藤鈎の組み合わせで、高ぶって怒りになってしまう症状を和らげてくれます。

抑肝散には当帰も入り、不足しがちな血も補ってくれます。

怒りがちな状態を肝陽上亢の体質には抑肝散が適しています。

不安感の漢方での原因は?

不安感の原因は気の鬱滞です。

気の鬱滞があるときは、気をめぐらせる必要があります。

気分がふさいで不安感があるときは半夏厚朴湯をつかいます。

半夏厚朴湯には紫蘇が入り、気をめぐらせてくれます。

半夏・厚朴も入り、気を降ろしやすくしてくれます。

不安感だけなく、ビクビクしやすい、驚きやすいことも気になるときは桂枝加竜骨牡蛎湯をつかいます。

桂枝加竜骨牡蛎湯の竜骨と牡蛎が不安な気分を鎮めてくれます。

イライラも不安もあるときは?

上記でイライラの漢方薬と、不安の漢方薬を説明しました。

実際、日常生活ではイライラも不安もどちらもあることが多いと思います。

イライラの原因も気の鬱滞で、不安の原因も気の鬱滞で、ややこしいですよね。

漢方では気の鬱滞があることで、気がめぐらず、イライラにも不安感にもなります。

イライラ感と不安は表裏一体です。

イライラも不安もどちらもあるときには加味逍遙散、柴胡加竜骨牡蛎湯をつかいます。

加味逍遙散はイライラだけでなく、不安感をともなうときも使えます。

柴胡加竜骨牡蛎湯には柴胡の気をめぐらせる生薬と、竜骨・牡蛎の不安な気を鎮める生薬のどちらも入っています。

イライラ、不安に不眠、便秘もあるときは柴胡加竜骨牡蛎湯が適しています。

友だち追加
目次