産後の漢方薬の選び方と、おすすめの食べ物・ツボ

 この記事を書いた人

・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上

店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら

西山光です
質問

・産後は体質が変わる?
・どう使い分けるの?

出産し、体調がいつも通りに戻っていない方も多いと思います。

産後はうつ、イライラ、抜け毛、痔、便秘などになりやすくなります。

漢方では産後は通常の体質と異なります。

産後の体質にあった漢方薬をまとめています。

結論

・産後は気虚、血虚、気滞の体質になりやすい
・産後の諸症状には気虚、血虚、気滞、瘀血に対応した芎帰調血飲第一加減
・血虚の症状が強く、気分の落ち込みが強いときは帰脾湯

 この記事を読んでわかること
・産後にみられる症状
・産後に特徴的な体質
・食べ物、生活習慣
・おすすめの漢方薬
・ツボ

目次

産後にみられる症状

産後は、産後鬱、いらいら、脱毛、悪露、腰痛、いぼ痔、切れ痔、足のむくみ、貧血、不眠、白髪、めまい、頻尿、便秘、視力の低下、髪パサパサ、ぎっくり腰、動悸、情緒不安定、肌の乾燥、疲れやすい、ガスがたまる、暑く感じるなどの症状がみられます。

・鬱、いらいら、情緒不安定
・脱毛、白髪、髪パサパサ
・貧血、めまい、不眠、視力の低下
・悪露、腰痛、いぼ痔、切れ痔、ぎっくり腰

なぜこのような症状が産後にみられるのか、漢方の視点から解説します。

産後の過ごし方についてはyoutubeの【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル様の動画がとてもわかりやすいので紹介させていただきます。

漢方で産後の体質は気虚・血虚・気滞

産後は気血を消耗し、気滞が生じやすい状態です。

また悪露があるように出産直後は瘀血が残りやすい状態でもあります。

より詳しく、それぞれの状態について説明いたします。

気虚

出産にて気を消耗することで、気虚になりやすくなります。

気は体を動かすエネルギーです。気が不足した気虚の状態になると、けん怠感などの症状がでやすくなります。

血虚

漢方での血は栄養・潤いの働きがあります。妊娠し、出産することは血の栄養を大量に必要とします。

血には髪を艶やかにし、肌を潤し、目の栄養となり、心血・肝血が豊かであることでメンタルも安定し、睡眠もしっかりとることができ、腸が潤い、便通がスムーズになります。

血虚になることで髪の不調、メンタルの問題などにつながります。

・うつ、情緒不安定、いらいら、不眠
・脱毛、白髪、髪のぱさつき
・貧血
・肌の乾燥
・視力の低下
・便秘

気滞

産後は生活環境の変化、育児へのプレッシャーからも気滞が生じやすくなります。

気滞があることで自律神経失調症、消化管の動きが悪くなります。

気滞によってイライラ、うつ、情緒不安定、切れ痔、いぼ痔、ガスがたまるなどの症状がみられます。

・イライラ、うつ、情緒不安定
・切れ痔、いぼ痔、便秘
・ガスがたまる

とくにイライラ、うつなどのメンタルの不調は血虚と気滞があわさることで、症状が激しくなります。

瘀血

瘀血(おけつ)というのは血の滞りのことを指します。

悪露とは、産後にでる分泌物のことです。出産後に悪露の悪い血、古い血がしっかり出切らないと、それが残ってしまい、様々な不調につながります。

出産後は悪露が残らないように血をしっかりめぐらせることが重要です。

産後は気血を消耗するため、気虚・血虚になりやすいです。環境の変化から気滞も起こりやすいです。出産直後は悪露があるように、瘀血が残っている状態でもあります。

産後におすすめの食べ物

産後は気血が不足した状態のため、気血をしっかり養う食べ物が適しています。

気を補う食べ物としては、気を補うためには優しい甘味の食べ物が重要です。

気を補うには白米、卵、ショウガ、穀物類がおすすめです。玄米、パンはおすすめしません。

血を養う食べ物としては濃い色の野菜、たんぱく質が重要です。

血を養うには人参、きくらげ、ほうれん草、卵、肉類、魚類、ゼラチン、なつめ、クコの実、りゅうがんにくがおすすめです。

産後におすすめの漢方薬

産後におすすめの漢方薬としては芎帰調血飲第一加減、帰脾湯です。

産後のいらいら、脱毛などの諸症状に芎帰調血飲第一加減

芎帰調血飲第一加減の効能効果:「体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。:月経不順、産後の体力低下、血の道症

産後は気虚・血虚・気滞・瘀血の体質です。それらに総合的に対応するなら芎帰調血飲第一加減がおすすめです。

芎帰調血飲第一加減の生薬
・気を補う:白朮・茯苓・大棗・甘草
・血を養う:当帰・川芎・地黄・芍薬
・気を巡らせる:陳皮・烏薬・香附子・枳実・木香
・血を巡らせる:牡丹皮・益母草・桃仁・紅花・牛膝・延胡索

芎帰調血飲第一加減には21種類の生薬が入り、気虚・血虚・気滞・瘀血に対応しています。

芎帰調血飲第一加減だけで疲労倦怠感の気虚、脱毛・不眠の原因となる血虚、イライラ・うつの原因の気滞、悪露の原因となる瘀血に対処できます。

芎帰調血飲第一加減は産後の体力低下のため構成されたような漢方薬ですので、産後の諸症状に適しています。

産後の不安、気分の落ち込み、産後鬱、貧血には帰脾湯

帰脾湯の効能効果:「体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪いものの次の諸症:貧血、不眠症、神経症、精神不安

産後に不安、気分の落ち込みや産後鬱がみられるときは血虚が強い状態です。

心の血が不足することで、気分が落ち込みやすくなります。

帰脾湯の生薬
・気を補う:人参・黄耆・白朮・茯苓・甘草・大棗・生姜
・血を養う:当帰・竜眼肉・酸棗仁
・気を巡らせる:遠志・木香

帰脾湯には人参や黄耆の強く気を補い、元気をつける生薬が入っています。

帰脾湯で重要な生薬が竜眼肉・酸棗仁です。竜眼肉・酸棗仁が心血・肝血を養うことで気分の落ち込みを緩和してくれます。

産後で気分の落ち込みが強いときは帰脾湯がおすすめです。

産後の症状別の漢方薬

産後にみられる症状別にまとめています。

産後鬱、不安

産後に不安、気分の落ち込みが強いときは心の血を養し、貧血の効果のある帰脾湯が適しています。

いらいら

産後の血虚体質とイライラの気滞に対応するなら芎帰調血飲第一加減が適しています。

情緒不安定

情緒不安定な症状も血虚と気滞から生じるため、芎帰調血飲第一加減が適しています。

貧血

血虚を補い、貧血に効能効果がある帰脾湯が適しています。

脱毛、白髪、髪パサパサ

髪の不調は血虚が原因です。血を養う漢方薬が適しています。

めまい

血虚の症状にめまいがあるときは連珠飲が適しています。

不眠

産後の気血の虚からの不眠であれば帰脾湯が適しています。

視力の低下

視力の低下は血虚が原因です。血を養う漢方薬が適しています。

産後は血虚と気滞のため、便秘になりやすく、痔になりやすくなります。血を養い、気を巡らせる漢方薬をつかいます。

リウマチ

産後のリウマチは広い意味で産後の体力低下の症状の1つといえます。芎帰調血飲第一加減が適しています。

産後におすすめのツボ

産後は気血が不足した状態ですので、気血を養うツボ(経穴)の血海、三陰交、巡りを良くする肩井がおすすめです。

youtubeでみつけた、とてもわかりやすい動画をのせています。

血海

血海(けっかい)は太陰脾経のツボで生理を調整する働き、血が漏れ出ないようにする働きがあります。脾経なのに血に関わるツボがあるのは興味深いです。

三陰交

三陰交(さんいんこう)は陰の経絡である「肝」「脾」「腎」の3つ経絡が通っており、生理不順、冷え、消化器系の働きを整えます。

肩井

肩井(けんせい)は少陽胆経のツボで、乳腺炎や肩こりにいいツボです。

友だち追加
目次