肋間神経痛の漢方薬と選び方のコツ

肋間神経痛の漢方のブログ

 この記事を書いた人

・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上

店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら

西山光です

肋間神経痛で困っていませんか?

漢方の目線での肋間神経痛の考え方について解説しています。

最後には実際の相談事例も載せています。

結論

・肋間神経痛を漢方で考えると気滞、瘀血、痰湿、寒邪が原因

・気滞には柴胡疎肝湯、瘀血には疎経活血湯、痰湿には清湿化痰湯、寒邪には桂枝加朮附湯をつかいわける

 この記事を読んでわかること
・肋間神経痛とは
・漢方の考え方
・おすすめの食べ物

漢方をうまく取り入れて、いつも通りに生活を送れるようになればと思います。

目次

肋間神経痛

肋間神経痛

肋間神経痛とは

肋間神経痛とは胸郭あたりにある肋間神経に起こる痛みのことをいいます。

胸郭のあたりは循環器、呼吸器、消化器が近い部位になりますので、まずは病院の受診をおすすめします。

肋間神経痛については、「クリニックフォア 医療・健康情報チャンネル」様の動画が大変わかりやすいので、紹介させていただきます。こちらの動画を見て、病院を受診してください。

症状

肋間神経痛の漢方ブログ

肋間神経痛の症状としては、胸や背中に「刺すような痛み」「電気が走るような痛み」などを感じます。

肋間神経痛の原因

肋間神経痛の原因としては、頸椎や胸椎のヘルニア、ストレス、悪い姿勢、帯状疱疹などがあります。

実際には肋間神経痛は原因がわからないことが多く、原因がない場合は特発性肋間神経痛といいます。

肋間神経痛の治し方

錠剤

肋間神経痛の治療法としては、NSAIDsなどの鎮痛薬、神経性疼痛緩和薬、肋間神経痛の痛みによってはブロック注射をすることもあります。

肋間神経痛の漢方での考え方

肋間神経痛を漢方で考えると、気滞、瘀血、痰湿、寒邪が原因といえます。

漢方では「不通則痛」ということがあります。何か経絡の流れを邪魔するものがあれば、痛みになるという考え方です。

気滞、瘀血、痰湿、寒邪が経絡の流れを邪魔することで痛みとなります。

気滞

「気滞」があることで、経絡の流れを邪魔し、肋間神経痛となります。

・張ったような痛み
・ストレスで痛みが悪化
・同じ姿勢でいると痛みが悪化
・痛みに波がある
・痛む部位が変化する

「気滞」が原因の肋間神経痛には柴胡疎肝湯が適しています。

柴胡疎肝湯には、柴胡・芍薬・枳実・香附子・青皮などの気を巡らせる生薬が多く入っています。

柴胡疎肝湯が気を巡らせることで、神経痛・側胸部痛に効能効果があります。

瘀血

瘀血

「瘀血(おけつ)」という、血の巡りが悪い体質であることで、経絡の流れを邪魔し、肋間神経痛になります。

・刺すような痛み
・ずっと痛い
・部位は固定

「瘀血」が原因の肋間神経痛には疎経活血湯が適しています。

疎経活血湯の桃仁・牛膝が血を巡らせ、威霊仙が経絡の流れを改善することで、神経痛に効能効果があります。

痰湿

「痰湿」というヌメリが経絡の流れを邪魔することで、肋間神経痛になります。

・重だるい痛み
・持続する痛み

・舌の苔が厚い

「痰湿」が原因の肋間神経痛には、清湿化痰湯が適しています。

清湿化痰湯の半夏・天南星・白芥子などが痰湿を取ることで、神経痛に効能効果があります。

寒邪

「寒邪」という冷えが入り込むことで、経絡の流れを邪魔し、肋間神経痛になります。

・温めると痛みは緩和される
・冬になると痛みが強くなる

「寒邪」が原因の肋間神経痛には、桂枝加朮附湯が適しています。

桂枝加朮附湯の桂皮・附子が温めることで、寒邪を追い出し、神経痛に効能効果があります。

肋間神経痛におすすめの食べ物

紫蘇(しそ)

肋間神経痛にはシソがおすすめです。シソの香りが気を巡らせてくれます。ストレスにも相性がいいです。

おすすめのストレッチ

肋間神経痛のストレッチについては、ヘルスケア治療院さまの動画が大変参考になるので、紹介させていただきます。

実際の相談事例

45歳女性。1か月以上、肋間神経痛で苦しんでいる。咳がくしゃみをしても痛い。自律神経もすこし乱れている。

咳、くしゃみでも肋間神経痛が生じるとのことでした。

気を巡らせる漢方薬を中心に1か月服用していただきました。

1か月服用後、「痛みがでなくなりました!」といっていただけました。この方の場合は1か月で漢方薬は終わりになりました。

肋間神経痛でお悩みの方はLINEでもいいので、お気軽にご相談くださいませ。

友だち追加
目次