Newpost
-
さ行
清肺湯の使い方と合わない人の特徴
・清肺湯はどういうときに服用したらいいの?・合わない人っているの? このようなお悩みに漢方薬局の薬剤師がお答えします。 この記事を読んでわかること・清肺湯の効能効果・清肺湯の構成生薬・合う人、合わない人・副作用、長期服用について 清肺湯... -
さ行
清心蓮子飲の使い方と合わない人の特徴
清心蓮子飲の使い方 清心蓮子飲は頻尿によく使用される漢方薬です。 清心蓮子飲は、蓮肉が胃腸の働きを高め、気持ちを落ち着ける働きがあります。地骨皮、黄芩が熱を冷まし、茯苓、車前子が水のめぐりを改善し、人参、黄耆が気を補ってくれます。 清心蓮子... -
さ行
清上防風湯の使い方と合わない人の特徴
清上防風湯の使い方 清上防風湯は熱を冷ます生薬が多く入り、炎症を抑えることでにきび、あかはな(酒さ)に効能効果があります。 にきびでも赤いニキビに適しています。 炎症を抑える生薬には苦いものが多く、清上防風湯も味はかなり苦い漢方薬です。 清上... -
さ行
清上蠲痛湯(清上けん痛湯)の使い方と合わない人の特徴
清上蠲痛湯の使い方 清上蠲痛湯には頭痛の原因となる風を発散する生薬を中心に構成され、慢性化した頭痛に効能効果があります。 頭痛、顔面痛であれば、体力に関わらず、どなたでも使用できます。 清上蠲痛湯が合わない人 頭痛に使用される漢方薬は数が少... -
さ行
清暑益気湯の使い方と合わない人の特徴
清暑益気湯の使い方 清暑益気湯は夏バテに使用する代表的な漢方薬です。 清暑益気湯には人参・白朮・甘草が入り、気を補い、胃腸の働きを高めてくれます。 また人参・麦門冬・五味子の組み合わせは生脈散でしられ、甘味と酸味にて消耗した陰を潤してくれま... -
さ行
参苓白朮散料の使い方と合わない人の特徴
参苓白朮散の使い方 参苓白朮散は人参が気を補う働きだけでなく、山薬・蓮肉が気を補いながら、下痢を抑える働きがあり、慢性的に下痢に続く方に適しています。 日常的に下痢や軟便になりやすい方は気の不足が強いといえます。 参苓白朮散は人参・山薬・蓮... -
さ行
神秘湯の使い方と合わない人の特徴
神秘湯の使い方 神秘湯は麻黄・杏仁が咳を抑え、柴胡・蘇葉・厚朴が気に働くことで、ぜんそくに効能効果があります。 神秘湯が合わない人 神秘湯は痰に働く生薬が陳皮しか入っておらず、痰が多い方には不適です。 ぜんそくでも発作が強い時には麻杏甘石湯... -
さ行
参蘇飲の使い方と合わない人の特徴
参蘇飲の使い方と合わない人 参蘇飲は虚弱体質の方につかうカゼ薬です。 カゼといえば葛根湯や麻黄湯が有名ですが、それらは温める働きが強く、発汗に働く漢方薬です。発汗することは体力を消耗するため、身体が弱っている方と葛根湯は相性が悪いです。 参... -
さ行
辛夷清肺湯の使い方と合わない人の特徴
辛夷清肺湯の使い方 辛夷清肺湯は慢性鼻炎、蓄膿症でよく使用される漢方薬です。よくテレビで小林製薬の「チクナイン」のCMをみますが、「チクナイン」には辛夷清肺湯が入っています。 辛夷清肺湯は辛夷が鼻通りを改善し、知母・石膏・山梔子・黄芩が炎症... -
さ行
逍遙散の使い方と合わない人の特徴
逍遙散の使い方 逍遙散は、加味逍遙散の元となった漢方薬です。逍遙散に牡丹皮、山梔子が加わった漢方薬が加味逍遙散になります。 加味逍遙散=逍遙散+山梔子・牡丹皮 逍遙散は当帰・芍薬の血を養う生薬、柴胡・薄荷の気を巡らせる生薬、白朮・茯苓の気を...






















