Newpost
-
陰虚タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント
漢方では「水」のことを津液、陰といいます。 漢方では「水」「津液」は身体を潤すうえでとても重要な役割があります。 陰虚 体液を不足した状態を漢方では陰虚といいます。 陰虚というと脱水症状のようなイメージがあるかもしれませんが、漢方での陰虚は... -
「水」をわかりやすく解説:初めての漢方入門
漢方では「気」「血」「水」が身体を構成する要素として知られています。 ここでは「水」について解説します。 漢方での「水」は一般的に津液(しんえき)ということが多いので、「水」のことを津液と表現しています。 津液とは 津液(しんえき)とは、漢方... -
瘀血タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント
この記事では「瘀血」について解説しています。 「瘀血」を知るためには、まずは「血」について知る必要があります。 漢方での「血」は栄養・潤いの働きのある液体と考えられています。 「血」がしっかりあることで、筋肉は盛んになり、肌が潤い、目はよく... -
血虚タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント
「血虚」のことを知るためにも、まずは「血」について知る必要があります。 漢方での「血」は栄養や潤いの機能をもった液体のことです。 「血」が充実することで、筋肉が栄え、肌は潤い、目はよく見え、爪・髪は艶やかになります。 血虚とは? 血虚とは、... -
「血」をわかりやすく解説:初めての漢方入門
「血」というと、西洋医学での「血液」を思い浮かべる方が多いと思います。 漢方での「血」と西洋医学での「血液」は全く意味が異なります。 西洋医学での「血液」は動物の血管内を循環する体液のことで、組織に酸素、栄養物質、ホルモンなどを供給し、炭... -
気滞タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント
「気滞」のことを知るためには、まず「気」について知る必要があります。 漢方でいう「気」とは、「身体の働き」と言い換えることができます。 気滞・気鬱とは? 「気滞」とは気のめぐりが滞った状態のことです。 「気」は「身体の働き」と言い換えること... -
気虚タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント
この記事では「気虚」について説明しています。 「気虚」を知るためにはまず、「気」について知る必要があります。 「気」とは漢方では「身体の働き」を意味します。 「気」がしっかりあることで、身体を元気に動かすことができ、胃腸もしっかり働いてくれ... -
「気」をわかりやすく解説:初めての漢方入門
ここでは漢方薬で使われる「気」という用語について解説します。 「気」の概念はとてもイメージが難しいです。 なぜなら、気は「質有りて形なし」といい、「気」の働きのものはありますが、実際に形としてみえるものではありません。 この記事を読んでいた... -
柴胡疎肝湯の使い方と合わない人の特徴
柴胡疎肝湯の使い方 柴胡疎肝湯は柴胡・枳実・芍薬・香附子・青皮と気をめぐらせる生薬が多く入っており、気をめぐらせることで腹痛、神経痛に効能効果があります。 柴胡疎肝湯は四逆散に気をめぐらせる生薬が増えたような構成です。 柴胡疎肝湯=四逆散+... -
桂枝芍薬知母湯の使い方と合わない人の特徴
桂枝芍薬知母湯の使い方 桂枝芍薬知母湯は、身体全体的には冷えているが、関節の部位だけ熱感がある方の関節のはれや痛みに効能効果があります。 桂枝芍薬知母湯の特徴は桂皮・麻黄・附子などの温める生薬が多く入っているところに、知母という冷やす生薬...