全身症状– category –
-
熱中症予防におすすめの漢方薬&薬膳の食べ物とは?
毎年夏になると、熱中症で倒れられた方のニュースを耳にします。 漢方での熱中症、その対策について考えたいと思います。 結論 ・熱中症を漢方で考えると、熱邪と陰虚。 ・熱邪によって、火照り・口渇がみられるため、白虎加人参湯が適しています。 ・陰虚... -
慢性腎臓病、腎機能低下を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
腎機能が少しずつ悪化することでお悩みではないですか? 漢方の目線での腎機能の考え方について解説しています。 最後には実際の相談事例も紹介しています。 結論 ・慢性腎臓病とは腎機能が低下した状態が3か月以上続くこと ・慢性腎臓病を漢方で考えると... -
舌痛症、口腔内灼熱症候群を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
舌の痛みでお悩みではないですか? 漢方の目線での舌痛症の考え方について解説しています。 実際の相談事例もあるので、最後までご覧ください。 結論 舌痛症は、舌がヒリヒリ、ピリピリし、原因が不明の痛みのこと。 漢方では「火邪」「陰虚」が原因と考え... -
ドライマウスを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
・ドライマウスにつかう漢方薬は?・どう使い分けるの? なかなか治らないドライマウス、口腔乾燥症にお悩みではないですか? 漢方の目線でのドライマウスの考え方について解説しています。 結論 ドライマウスは様々な疾患によって、唾液が分泌されないこ... -
歯周病、歯槽膿漏の漢方薬の選び方、桂枝五物湯、甘露飲、排膿散及湯の違い
・口の中につかう漢方薬は?・どう使い分けるの? 漢方薬のなかには歯肉炎、歯周病、歯槽膿漏などの効能効果をもつものがあります。 漢方の目線での歯周病の考え方について解説しています。 このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけた... -
体質別に漢方でのダイエットについて考える。20代、30代、40代、50代で体質は異なります。
ダイエット 漢方でのダイエットについて、ご相談いただくことが多くなってきたので、ブログにまとめました。 まず最初にお伝えすることとしては、一般的な意見と同じように「食事」と「運動」が大事です。 人間の身体は食べたものからでしか構成されていま... -
腹水を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
腹水とは? 腹水とは、お腹に体液が貯まった状態のことをいいます。 ただの水ではなく、たんぱく質などを含んだ体液が貯留します。 肝硬変、腹膜炎、ネフローゼなどの疾患によって腹水がみられることがあります。 対応としては利尿剤やお腹に針を刺し、腹... -
がんを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなるといわれています。 がんでは手術や、化学療法、放射線療法などが治療の中心になります。 結論を申し上げると、がんを改善するのは、西洋のお薬が優れているといえます。 西洋薬は良くも、悪くもたくさんの... -
男性更年期を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
男性更年期障害 最近では男性の更年期障害のこともいわれるようになりました。 男性更年期障害では、性に関することや、精神的な症状が多くみられます。 男性更年期障害のことをLOH症候群(late-onset hypogonadism)ともいわれることもありますが、正確... -
疲れ目・かすみ目を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
つかれ目、かすみ目 仕事でパソコンを長時間みたり、スマホをよく操作したり、加齢によって目がつかれやすくなったと感じたことはありませんか? ここでは漢方での目の働きについて説明したいと思います。 つかれ目には杞菊地黄丸、滋腎明目湯、かすみ目に...
12