潤腸湯の使い方と合わない人の特徴

 この記事を書いた人

・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上

店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら

西山光です
目次

潤腸湯の使い方

潤腸湯の当帰、地黄、桃仁、杏仁、麻子仁、麻子仁が腸を潤し、厚朴・枳実が腸の気をめぐらせ、大黄が瀉下作用があり、便秘に効能効果があります。

潤腸湯は漢方薬の名前の通り、腸を潤す働きが強く、便通を改善してくれます。

潤腸湯が合わない人

潤腸湯は潤す働きが強く、乾燥が強い、便秘の方に適しています。

ときどき便秘になるのであれば大黄甘草湯、やや腸の乾燥があれば麻子仁丸、腸の乾燥が強ければ潤腸湯が適しています。

潤腸湯は腸を潤す働きが強いため、乾燥があまりない方が服用すると、下痢になるので、ご自身があったものを選ぶ必要があります。

潤腸湯

 潤腸湯は、「万病回春」を原典とする、便秘に用いられる漢方薬です。

効能  効果

体力中等度又はやや虚弱で、ときに皮膚乾燥などがあるものの次の症状:便秘

成分と分量

1包(大人1日量)中に次の成分を含んでいます。
トウキ3.0g,ジオウ6.0g,トウニン2.0g,キョウニン2.0g,キジツ2.0g,オウゴン2.0g,コウボク2.0g,ダイオウ2.0g,カンゾウ1.5g,マシニン2.0g

用法・用量

本品1包に、水約500mLを加えて、半量ぐらいまで煎じつめ、煎じかすを除き、煎液を3回に分けて食間に服用してください。
上記は大人の1日量です。
大人(15歳以上):上記の通り
7歳~14歳:大人の2/3
4歳~6歳:大人の1/2
2歳~3歳:大人の1/3
2歳未満:大人の1/4
3か月未満:服用しないこと

<用法・用量に関連する注意>
(1)用法・用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(3)1才未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。
(4)煎じ液は、必ず熱いうちにかすをこしてください。
(5)本剤は必ず1日分ずつ煎じ、数日分をまとめて煎じないでください。

してはいけないこと

(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)
1.次の人は服用しないでください
  生後3カ月未満の乳児。

2.本剤を服用しいている間は、次の医薬品を服用しないでください
  他の瀉下薬(下剤)

3.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください

相談すること

1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください
 (1)医師の治療を受けている人。
 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。
 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。
 (5)高齢者。
 (6)次の症状のある人。
   むくみ
 (7)次の診断を受けた人。
   高血圧、心臓病、腎臓病

2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください
 消化器:食欲不振、胃部不快感、はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛

まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
 間質性肺炎:階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。
 偽アルドステロン症、ミオパチー:手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
 肝機能障害:発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。

3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください
  下痢

4.1週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談してください

5.長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談してください

保管及び取扱い上の注意

(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。
(4)煎じ液は腐敗しやすいので、冷暗所又は冷蔵庫等に保管し、服用時に再加熱して服用してください。
(5)生薬を原料として製造していますので、製品の色や味等に多少の差異を生じることがあります。

注意

1.次の人は服用しないでください
  生後3カ月未満の乳児。

2.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください

3.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください
 (1)医師の治療を受けている人。
 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
 (3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)。
 (4)胃腸が弱く下痢しやすい人。
 (5)高齢者。
 (6)次の症状のある人。
   むくみ
 (7)次の診断を受けた人。
   高血圧、心臓病、腎臓病

4.服用に際しては、説明文書をよく読んでください

5.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください

6.小児の手の届かない所に保管してください

7.その他
 (1)医薬品副作用被害救済制度に関するお問い合わせ先
   (独)医薬品医療機器総合機構
   http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
   電話 0120-149-931(フリーダイヤル)
 (2)この薬に関するお問い合わせ先
   灯心堂漢方薬局
   管理薬剤師:西山光
   受付時間:10時から19時まで(土曜日は14時まで)(但し日曜祝日は除く)
   電話:06-6192-3020
   FAX:06-6192-3021

友だち追加
目次