この記事を書いた人
・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上
・店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら
西山光です
この記事を書いた人
・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上
・店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら
上咽頭炎とは、上咽頭(鼻の最奥の喉のあたり)で炎症が起きている状態のことです。
口を開いて見えるところが中咽頭にあたり、のどから見える範囲よりも上が上咽頭になります。
上咽頭は目でみえるところにないため、内視鏡などを使用し、やっとみることができます。
上咽頭炎は細菌感染、ウイルス感染、慢性副鼻腔炎、慢性鼻炎、空気の乾燥、冷え、逆流性食道炎など様々いわれていますが、はっきりしたことはわかっていないところがあります。
上咽頭炎の症状はのどの痛み、痰がへばりつく、後鼻漏、イガイガ、口臭、声枯れ、痰の塊がでる、変な匂いがする、息苦しいなどの鼻・のど周辺の症状や、抑うつ、眠れない、不眠、頭痛、自律神経の不調などにも影響があるといわれています。
上咽頭炎は塩化亜鉛をこすりつけるBスポット治療(EAT)や抗生剤、吸入などをなどが行われます。
漢方で上咽頭炎を考えると、痰湿、熱、陰虚、気滞などが考えられます。上咽頭炎がぶり返したり、繰り返したりするのは根本的な体質が改善していないと考えられます。
痰湿とは、漢方ではヌメリをため込みやすい体質のことをいいます。
上咽頭炎の症状にて、痰がへばりついたり、痰が絡んだりすることはありませんか?
その原因の1つが痰湿というヌメリです。
ヌメリが原因のときは、ヌメリをとる温胆湯をつかいます。
温胆湯には竹茹・陳皮・半夏などの生薬がヌメリをとってくれます。
上咽頭炎にて熱感や微熱がでたりすることはありませんか?
それは身体に熱がこもっている可能性があります。
熱がこもっていることで炎症や痰が粘る原因になります。
熱のこもりがあるときは、竹葉石膏湯で冷やし、適度に潤す必要があります。
陰虚とは、潤いが不足している状態のことです。
痰もしっかり潤っていれば、粘り気をもつことなく、サラサラ流れていくはずです。
しかし、痰が粘って、違和感となっているのは、潤いが不足している可能性があります。
痰が水不足にて、ネバネバしているのであれば、潤せば、サラサラしたものになります。
痰を潤し、流れを改善する漢方薬に滋陰降火湯があります。
気滞とは、気の巡りが悪い状態のことです。
上咽頭炎と同時に、不眠、抑うつ、耳閉などの症状がみられますが、漢方では気滞が原因といえます。
気滞があることで、上咽頭で違和感になり、精神面では不眠、抑うつになり、耳周辺の経絡の巡りが悪いと耳閉感につながります。
気滞が中心のときは、半夏厚朴湯、茯苓飲合半夏厚朴湯、逍遙散などがおすすめです。
痰も色も漢方では体質を知る上でとても重要な情報になります。
痰の色が黄色ものであれば、熱がこもっていると考えられます。
痰の色が黄色い時は、熱を冷ます漢方薬をつかう必要があります。
痰の色が透明であれば、冷えていると考えられます。
冷えているときは温める漢方薬をつかいます。
このように痰の色からも、熱がこもっているのか、冷えているのか、判断の材料になります。
上咽頭炎は慢性副鼻腔炎、慢性鼻炎、逆流性食道炎などが原因といわれています。原因の疾患がわかっていれば、そちらを治療していく必要があります。
慢性副鼻腔炎、慢性鼻炎に使用する漢方薬に辛夷清肺湯と荊芥連翹湯があります。
辛夷清肺湯は辛夷という生薬が鼻通りを改善する働きがあり、また炎症を抑える生薬も入っています。
鼻づまりの症状がみられるときは辛夷清肺湯がおすすめです。
鼻づまりはないが、慢性副鼻腔炎、慢性鼻炎の方は荊芥連翹湯がおすすめです。
荊芥連翹湯が炎症を抑え、血のめぐりを改善することで、体質を改善する働きがあります。
逆流性食道炎によって、胃酸が上がることで、のどの違和感につながります。
逆流性食道炎があるときは、胸やけに対して茯苓飲合半夏厚朴湯がおすすめです。
茯苓飲合半夏厚朴湯は枳実・半夏・厚朴がお腹周りの気を緩め、気を下向きに降ろし、胃酸を降ろします。
上咽頭炎は鼻・のど以外にも抑うつ的になるなど、様々な不調を呈します。症状別におすすめの漢方薬をまとめています。
のどの痛みが強いときは、炎症も強いと考えられます。
喉の炎症を抑え、痰をとる漢方薬として、小柴胡湯加桔梗石膏があります。
小柴胡湯加桔梗石膏の石膏・桔梗がのどの炎症を抑え、のどの痛みを抑えます。
また半夏が痰をとり、人参が気を補うなどの働きもあります。
のどの痛みがつらい、のどが痛すぎるときは小柴胡湯加桔梗石膏がおすすめです。
痰がへばりつくのは、粘り気が強いと考えられます。
痰をとる対応としては2つあります。
1つは痰を乾かしながらとるか、もう1つは痰を潤しながらとるかです。
ただし注意点として、痰を「乾かす」と「潤す」は反対の概念です。
ネバネバして潤いがない痰を「乾かす」と余計にネバネバが強くなります。
粘り気が少ない痰を「潤す」と余計に潤いが増え、痰が多くなります。
痰のとり方でも漢方では状態によってつかう薬は異なります。
もし合わなかった場合は反対の漢方薬を試してみてください。
痰を乾かしながらとるのであれば、柴朴湯や温胆湯があります。
痰だけであれば温胆湯、咳もあれば柴朴湯が適しています。
痰を潤しながらとるのであれば、滋陰降火湯、清肺湯があります。
滋陰降火湯は痰を潤し、痰をサラサラにします。
痰と咳があれば、清肺湯の方が適してます。
後鼻漏と上咽頭炎のどちらの症状もみられることはあります。
後鼻漏の対応としてはいくつかあり、まず原因の疾患があれば、それに対応します。
慢性鼻炎、慢性副鼻腔炎があれば、辛夷清肺湯、荊芥連翹湯をつかいます。
次に後鼻漏の症状から考えると、粘っこい鼻水をサラサラにして、通りを改善するのであれば滋陰降火湯、咳もみられるときは清肺湯をつかいます。
のどがイガイガするときは、のどに炎症があったり、のどが乾燥している恐れがあります。
のどに炎症がある場合は銀翹散がのどの痛みを抑えてくれます。
のどが乾燥している場合は麦門冬湯、滋陰降火湯で潤します。
声が枯れるのは、自覚していない痰がのどで発生の邪魔をしているかもしれません。
しわがれ声に効能効果のある漢方薬に半夏厚朴湯があります。
痰が塊となるのは、痰の潤いがかなり不足していると考えられます。
痰の潤いがなくなっていくと、痰が凝縮され、塊となります。
痰が乾いている状態のため、滋陰降火湯にて潤し、痰を流れやすくします。
痰が潤い、流れがよくなるため、一時的に痰が増えたような感覚がでるかもしれませんが、それは痰が潤っている証拠と考えられます。
変な匂いがするのは、慢性副鼻腔炎のような疾患がある場合だけでなく、とくに疾患がないときも感じることはあります。
変な臭いがするのは、漢方では湿熱がこもっていると考えられます。
水が熱によって煮詰まることで、変な臭いになります。
変な臭いを感じるときは、湿熱を出す漢方薬をつかいます。
鼻づまりの症状があれば辛夷清肺湯、炎症を抑えるなら荊芥連翹湯が適しています。
微熱、熱感があるのは、熱の勢いが強いと考えられます。
熱感があるときは、竹葉石膏湯で冷やし、潤します。
竹葉石膏湯の石膏は熱を冷ます性質があり、熱感・微熱があるときは竹葉石膏湯が適しています。
上咽頭炎は抑うつなどの自律神経の不調も伴うことも多いといわれています。
のどの違和感と、抑うつ、不安などの症状があれば、半夏厚朴湯が適しています。
半夏厚朴湯は鼻・のど・胸あたりの気を緩める働きがあり、のどの違和感にも、不安な気持ちのどちらにも対応しています。
炎症がある場合は、荊芥連翹湯などの炎症を抑える漢方薬を合わせる必要があることもあります。
不眠症は気のめぐりが悪いことで生じます。
気をめぐらせ、血をめぐらせ、熱感を冷ます漢方薬に加味逍遙散があります。
加味逍遙散の柴胡が気をめぐらせ、当帰・芍薬が血をめぐらせ、薄荷・山梔子・牡丹皮が熱を冷ましてくれます。
また、不眠とイライラ感が強い時は、抑肝散が気の高ぶりを鎮めてくれます。
頭痛は気の高ぶりが起こることで、頭痛が生じやすくなります。
慢性頭痛に使用する漢方薬に釣藤散、釣藤散でも頭痛に変化がない場合は、清上蠲痛湯がおすすめです。
釣藤散は慢性頭痛に使用します。清上蠲痛湯はさらに慢性化した頭痛に適しています。
雨の日や低気圧のときに頭痛になりやすい場合は、身体全体での水のめぐりが悪いため、五苓散がおすすめです。