Newpost
-
桂枝加葛根湯の使い方と合わない人の特徴
桂枝葛根湯の使い方 桂枝葛根湯は桂枝湯に葛根が加わった構成になっています。 桂枝葛根湯=桂枝湯+葛根 漢方では葛根は首筋を潤し、うなじの凝りを緩める働きがあります。 風邪の初期で、肩こりがある風邪には桂枝加葛根湯が適しています。 桂枝加葛根湯... -
桂枝加黄耆湯の使い方と合わない人の特徴
桂枝加黄耆湯の使い方 桂枝加黄耆湯は桂枝湯に黄耆が加わった漢方薬です。 桂枝湯は気血のバランスを整える働きがあり、そこに皮膚の気を補う黄耆が合わさり、ねあせ、あせも、湿疹・皮膚炎に効能効果があります。 桂枝加黄耆湯が合わない人 桂枝加黄耆湯... -
荊芥連翹湯の使い方と合わない人の特徴
荊芥連翹湯の使い方 荊芥連翹湯は炎症を抑える働きと、栄養を養う働きがあります。 鼻・のどの炎症を抑えることで副鼻腔炎、慢性鼻炎に効能効果があり、肌に炎症があればニキビにも効能効果があります。 荊芥連翹湯は炎症を抑えるだけでなく、補う働きもあ... -
駆風解毒湯の使い方と合わない人の特徴
駆風解毒湯の使い方 駆風解毒湯は牛房子、桔梗、甘草、石膏などの喉の炎症を抑える生薬から構成され、扁桃炎に効能効果があります。 「体力に関わらず、使用でき」とあるように、扁桃炎でお悩みの方に広く使用できます。 駆風解毒湯が合わない人 駆風解毒... -
芎帰調血飲第一加減(きゅう帰調血飲第一加減)の使い方と合わない人の特徴
芎帰調血飲第一加減の使い方 芎帰調血飲第一加減は21種類もの生薬から構成され、血を養う働き、血をめぐらせる働き、気を補う働き、気をめぐらせる働きがあります。 芎帰調血飲第一加減は血虚・瘀血・気虚・気滞の4つの体質を改善する働きがあり、生理不... -
芎帰調血飲(きゅう帰調血飲)の使い方と合わない人の特徴
芎帰調血飲の使い方 芎帰調血飲は、当帰・芍薬・川芎・地黄の血を養う働き、牡丹皮の血をめぐらせる働き、香附子・烏薬の気を巡らせる働きがあります。とくに芎帰調血飲は血を養う働きと、気をめぐらせる働きに関わる生薬が多いです。 芎帰調血飲は血を養... -
帰脾湯の使い方と合わない人の特徴
帰脾湯の使い方 帰脾湯は人参・黄耆などの気を補う働きと、竜眼肉・酸棗仁・当帰などの心血・肝血を養う生薬などから構成され、気と血を補うことで、貧血、不眠症、不安に効能効果があります。 補う生薬が多く入っているので、心身が疲れ、血色が悪い方に... -
帰耆建中湯の使い方と合わない人の特徴
帰耆建中湯の使い方 帰耆建中湯は桂枝加芍薬湯の黄耆・当帰を足したような構成になっています。 帰耆建中湯の桂枝・芍薬にて気血の流れを整え、虚弱体質を改善してくれます。 帰耆建中湯の黄耆は皮膚の表面の気を補う働きがあり、ねあせ、湿疹皮膚炎にも効... -
桔梗湯の使い方と合わない人の特徴
桔梗湯の使い方 桔梗湯は桔梗と甘草の2つの生薬から構成されています。 桔梗も甘草もどちらものどの炎症を抑える働きがあり、桔梗湯は扁桃炎に効能効果があります。 効能効果に「体力に関わらず使用でき」と記載があり、のどが腫れて、扁桃炎になっている... -
甘麦大棗湯の使い方と合わない人の特徴
・甘麦大棗湯はどういうときに服用したらいいの?・合わない人っているの? このようなお悩みに漢方薬局の薬剤師がお答えします。 この記事を読んでわかること・甘麦大棗湯の効能効果・甘麦大棗湯の構成生薬・合う人、合わない人・副作用、長期服用につ...