Newpost
-
さ行
柴朴湯の使い方と合わない人の特徴
柴朴湯の使い方 柴朴湯は小柴胡湯と半夏厚朴湯が合わさった漢方薬です。 柴朴湯=小柴胡湯+半夏厚朴湯 柴朴湯はカゼ薬の小柴胡湯と、咳止めの半夏厚朴湯が合わさっているため、カゼのあとにせきだけが続く方、小児のぜんそく、虚弱体質に効能効果がありま... -
さ行
柴芍六君子湯の使い方と合わない人の特徴
柴芍六君子湯の使い方 柴芍六君子湯は六君子湯に柴胡・芍薬が加わった漢方薬です。 柴芍六君子湯=六君子湯+柴胡・芍薬 柴胡・芍薬は気をめぐらせる旗が気あり、ストレスで神経質になっている方の食欲不振、胃腸虚弱に適した漢方薬になっています。 柴芍... -
さ行
柴胡清肝湯の使い方と合わない人の特徴
柴胡清肝湯の使い方 柴胡清肝湯は、血を養う生薬と熱を冷ます生薬がバランス良く配合され、一貫堂という漢方の流派では小児の体質改善に使用していました。 効能効果にも「虚弱児の体質改善」の記載があります。 炎症を抑える生薬と補う生薬の構成から、精... -
さ行
柴胡桂枝湯の使い方と合わない人の特徴
柴胡桂枝湯の使い方 柴胡桂枝湯は小柴胡湯と桂枝湯が合わさった漢方薬です。 柴胡桂枝湯=小柴胡湯+桂枝湯 柴胡桂枝湯の構成となっている、小柴胡湯も桂枝湯もカゼ薬です。2つのカゼ薬が合わさることで、カゼの中期から後期の症状に効能効果があります。... -
さ行
柴胡桂枝乾姜湯の使い方と合わない人の特徴
柴胡桂枝乾姜湯の使い方 柴胡桂枝乾姜湯は柴胡が中心となり、気をめぐらせることで効果を発揮します。 頭部の発汗に使用されますが、頭部に発汗が生じるのは、気の鬱滞からの熱が生じ、発汗につながっていると考えられます。 頭部の発汗の症状につかいます... -
さ行
柴胡加竜骨牡蛎湯の使い方と合わない人の特徴
・柴胡加竜骨牡蛎湯はどういうときに服用したらいいの?・合わない人っているの? このようなお悩みに漢方薬局の薬剤師がお答えします。 この記事を読んでわかること・柴胡加竜骨牡蛎湯の効能効果・柴胡加竜骨牡蛎湯の構成生薬・合う人、合わない人・副... -
さ行
柴陥湯の使い方と合わない人の特徴
・柴陥湯はどういうときに服用したらいいの?・合わない人っているの? このようなお悩みに漢方薬局の薬剤師がお答えします。 この記事を読んでわかること・柴陥湯の効能効果・柴陥湯の構成生薬・合う人、合わない人・副作用、長期服用について 柴陥湯... -
か行
加味平胃散の使い方と合わない人の特徴
加味平胃散の使い方 加味平胃散は平胃散に神麴・麦芽・山査子が加わった漢方薬です。 加味平胃散=平胃散+神麴・麦芽・山査子 神麴・麦芽・山査子は消導薬といわれており、神麴・麦芽は炭水化物の消化を助け、山査子は肉の消化を助けてくれます。 加味平... -
か行
杞菊地黄丸の使い方と合わない人の特徴
杞菊地黄丸の使い方 杞菊地黄丸は六味地黄丸に枸杞子・菊花が加わった漢方薬です。 杞菊地黄丸=六味地黄丸+枸杞子・菊花 枸杞子が肝腎を養い、目の栄養を養い、菊花が目の熱を発散し、六味地黄丸にて腎を補うことで、かすみ目、疲れ目に効能効果がありま... -
か行
解労散の使い方と合わない人の特徴
解労散の使い方 解労散は柴胡・芍薬・枳実の気を巡らせる生薬を中心に、別甲がほぐす働きがあり、胃痛・腹痛に効能効果があります。 解労散が合わない人 解労散は気を巡らせる生薬が中心に構成されているため、腹痛・胃痛も気の鬱滞が原因のときに効果があ...






















