Newpost
-
五淋散の使い方と合わない人の特徴
五淋散の使い方 五淋散は黄芩、山梔子の炎症を抑える生薬、茯苓の水を出す生薬、当帰、芍薬に筋肉の緊張を緩めることで膀胱炎によって生じる、排尿痛、残尿感に効能効果があります。 五淋散が合わない人 五淋散は炎症を抑える生薬などから構成されています... -
呉茱萸湯の使い方と合わない人の特徴
呉茱萸湯の使い方 呉茱萸湯は呉茱萸という生薬が主薬であり、呉茱萸の辛味にて身体を温めます。 呉茱萸湯が温め、気を降ろすことで、頭痛、吐き気に効能効果があります。 呉茱萸湯が合わない人 呉茱萸湯は偏頭痛に広く使用する漢方薬です。 頭痛でも病院で... -
牛車腎気丸の使い方と合わない人の特徴
牛車腎気丸の使い方 牛車腎気丸は八味地黄丸に牛膝・車前子が加わった漢方薬です。 牛車腎気丸=八味地黄丸+牛膝・車前子 牛車腎気丸は八味地黄丸の補腎と温める働きに、牛膝・車前子の水をめぐらせる生薬がくわわり、むくみ、しびれにより相性が良い漢方... -
五積散の使い方と合わない人の特徴
五積散の使い方 五積散は桂枝・麻黄・生姜が温め、当帰・芍薬・川芎が血を養い、血をめぐらせ、桔梗・枳実が気をめぐらせることで腰痛・関節痛から頭痛、生理痛など痛みに幅広く効能効果があります。 温めて、血を養うことで腰痛などに効果を発揮します。 ... -
牛膝散の使い方と合わない人の特徴
牛膝散の使い方 牛膝散は血をめぐらせる生薬を中心に構成されています。桂枝茯苓丸の構成に、さらに血をめぐらせる生薬が加わっています。 牛膝散=桂枝茯苓丸ー茯苓+牛膝・当帰・延胡索・木香 桂枝茯苓丸にさらに延胡索などの血をめぐらせる生薬が増えて... -
五虎湯の使い方と合わない人の特徴
五虎湯の使い方 五虎湯は麻杏甘石湯に桑白皮という去痰の生薬が加わった漢方薬です。 五虎湯=麻杏甘石湯+桑白皮 五虎湯は麻黄・石膏が気管支のむくみをとることで、せき、ぜんそくに効能効果があります。 五虎湯が合わない人 五虎湯はぜんそくのように激... -
香蘇散の使い方と合わない人の特徴
香蘇散の使い方 香蘇散は紫蘇と香附子という香りの良い生薬が中心となり、気を巡らせ、邪を追いだす働きもあります。 香蘇散の気をめぐらせる働きにて血の道症というホルモンバランスの乱れに効能効果があります。 香蘇散の紫蘇のカゼの邪を追い出す働きか... -
香砂六君子湯の使い方と合わない人の特徴
香砂六君子湯の使い方 香砂六君子湯は六君子湯に香附子、縮砂、藿香が加わった漢方薬です。 香砂六君子湯=六君子湯+香附子・縮砂・藿香 六君子湯は人参などが入り、気を補い、胃腸の働きを高めてくれます。そこに香附子・縮砂・藿香の香りの良い、気を巡... -
香砂平胃散の使い方と合わない人の特徴
香砂平胃散の使い方 香砂平胃散は平胃散に香附子、縮砂、藿香が加わった漢方薬です。 香砂平胃散=平胃散+香附子・縮砂・藿香 食べ過ぎて胃もたれする食欲不振に使用する平胃散に、香附子、縮砂、藿香の香りの良い生薬が加わることで、気をめぐらせる働き... -
桂麻各半湯の使い方と合わない人の特徴
桂麻各半湯の使い方 桂麻各半湯は桂枝湯と麻黄湯を足して、半分にした漢方薬です。 桂枝湯も麻黄湯もどちらもカゼに使用する漢方薬ですが、桂枝湯は体力が弱っている方のカゼに使用し、麻黄湯は発汗作用があり、体力がある方のカゼに使用します。 桂麻各半...