Newpost
-
ら行
六君子湯の使い方と合わない人の特徴
六君子湯の使い方 六君子湯は四君子湯に半夏・陳皮が加わった漢方薬です。 六君子湯=四君子湯+陳皮・半夏 六君子湯には人参・白朮・茯苓の胃腸の働きを助ける生薬に、陳皮・半夏が痰湿をさばくことで、胃腸虚弱、消化不良などに効能効果があります。日本... -
や行
抑肝散加芍薬黄連の使い方と合わない人の特徴
・抑肝散加芍薬黄連はどういうときに服用したらいいの?・合わない人っているの? 抑肝散加芍薬黄連は医療用では扱いはなく、市販にしかない漢方薬です。 このようなお悩みに漢方薬局の薬剤師がお答えします。 この記事を読んでわかること・抑肝散加芍... -
や行
抑肝散加陳皮半夏の使い方と合わない人の特徴
・抑肝散加陳皮半夏はどういうときに服用したらいいの?・合わない人っているの? このようなお悩みに漢方薬局の薬剤師がお答えします。 この記事を読んでわかること・抑肝散加陳皮半夏の効能効果・抑肝散加陳皮半夏の構成生薬・合う人、合わない人・副... -
や行
抑肝散の使い方と合わない人の特徴
・抑肝散はどういうときに服用したらいいの?・合わない人っているの? このようなお悩みに漢方薬局の薬剤師がお答えします。 この記事を読んでわかること・抑肝散の効能効果・抑肝散の構成生薬・合う人、合わない人・副作用、長期服用について 抑肝散... -
や行
薏苡仁湯(ヨク苡仁湯)の使い方と合わない人の特徴
薏苡仁湯の使い方 薏苡仁湯は薏苡仁が関節の湿気を取り、麻黄・桂皮が温め、当帰・芍薬が筋肉を潤すことで関節痛に効能効果があります。 薏苡仁湯が合わない人 薏苡仁湯は温めて、湿気を追い出す漢方薬です。 関節痛に使用する漢方薬に麻杏薏甘湯、薏苡仁... -
ま行
明朗飲の使い方と合わない人の特徴
明朗飲の使い方 明朗飲は茯苓、白朮、車前子が目の浮腫、流涙を抑え、黄連が目の炎症を抑え、細辛、桂皮が眼痛を和らげることで結膜炎、充血、流涙に効能効果があります。 明朗飲が合わない人 目の不調に使用する漢方薬に、明朗飲、洗肝明目湯、滋腎明目湯... -
ま行
味麦地黄丸の使い方と合わない人の特徴
味麦地黄丸の使い方 味麦地黄丸は六味地黄丸に麦門冬・五味子が合わさった漢方薬です。 味麦地黄丸=六味地黄丸+麦門冬・五味子 麦門冬は甘味にて潤す働きがあり、五味子は酸味にて引き締める働きがあり、麦門冬と五味子が合わさることで相乗効果で潤す働... -
ま行
麻子仁丸の使い方と合わない人の特徴
麻子仁丸の使い方 麻子仁丸は大黄が瀉下に働き、麻子仁・杏仁が腸を潤し、枳実・芍薬・厚朴が気をめぐらせることで消化管の運動を助け、便秘に効能効果があります。 麻子仁丸が合わない人 便秘に使用する漢方薬に、大黄甘草湯、麻子仁丸、潤腸湯があります... -
ま行
麻杏薏甘湯(麻杏よく甘湯)の使い方と合わない人の特徴
麻杏薏甘湯の使い方 麻杏薏甘湯は麻黄・杏仁・薏苡仁・甘草の4つの生薬から構成され、関節に溜まる風湿を追い出すことで関節痛に効能効果があります。 麻杏薏甘湯が合わない人 関節痛に使用する漢方薬に麻杏薏甘湯、防已黄耆湯、疎経活血湯、桂枝加朮附湯... -
ま行
麻杏甘石湯の使い方と合わない人の特徴
麻杏甘石湯の使い方 麻杏甘石湯は麻黄・石膏の組み合わせにて気管支のむくみをとることで、喘息に効能効果があります。 麻杏甘石湯が合わない人 ぜんそくに使用する漢方薬には麻杏甘石湯以外に、五虎湯、柴朴湯があります。 咳の激しいぜんそくのときには...






















