治らないあな痔(痔ろう)、肛門周囲膿瘍の原因とおすすめの漢方薬、食事改善のポイントを解説

 この記事を書いた人

・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上

店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら

西山光です

このブログを読むことで、痔ろう、肛門周囲膿瘍になりにくい漢方目線での食事、生活習慣について知ることができます。痔ろうでのお悩みを減らせればと思います。

痔ろうの原因は「下痢」とよく目にします。では下痢の人、軟便の人、全員が痔ろうになるのでしょうか?

下痢の人、全員が痔ろうにならないですよね。

下痢があっても痔ろうになる人、痔ろうにならない人がいます。

痔ろうになる人と、痔ろうにならない人の違いは何でしょうか?それは「気血両虚」の体質です!

漢方でみると、痔ろうの原因の多くは「気血両虚」といえます。「気血両虚」は身体の機能が衰えた「気虚」と組織の栄養不足の「血虚」が同時にある状態です。

痔ろうになって膿を出しきれなかったり、慢性的に下痢を繰り返すのも「気血両虚」の体質です。

このブログでは痔ろうと、痔ろうになりやすい体質について説明しています。また漢方で考える痔ろうになりにくい食事や生活習慣についても説明しています。

目次

痔とは

痔とは、肛門周辺に生じる疾患の総称です。

痔といっても、いぼ痔(内痔核・外痔核)、切れ痔(裂肛)、あな痔(痔ろう・痔瘻)があります。

痔とひとくくりに言っても、いぼ痔、切れ痔、あな痔で病態も異なり、つかう漢方薬も異なります。

このブログでは痔ろうについて解説しています。

痔ろうは肛門から周囲の組織に穴が開いたもの

痔ろうはお尻に膿が溜まり、膿の通り道ができた状態のことです。痔ろうは痔瘻、あな痔ともいいます。

直腸と肛門の境目を歯状線といいます。歯状線には肛門陰窩という、小さな窪みがあり、肛門腺につながっています。下痢によって、肛門腺に便や細菌が入り込むと、化膿していきます。

組織に膿が溜まっている状態では肛門周囲膿瘍といいます。溜まった膿が逃げ道を求め、身体の内側から外側へ、お尻の表面に出て、通り道となる穴(トンネル・管)ができると痔ろう(あな痔)となります。

痔ろうの前段階が肛門周囲膿瘍です。

痔ろうや肛門周囲膿瘍は、腸の方から、つまり身体の内側から膿が溜まっているので自分で処置することはできません。必ず病院に受診してください。

痔ろう、肛門周囲膿瘍の原因

痔ろう、肛門周囲膿瘍の原因として下痢、抵抗力の低下、切れ痔があげられます。

車のスピードが速すぎるとコーナーを曲がり切れず、道を外れてしまいます。

車と同じように、下痢でスピードが速いと、正しい排便ルートの直腸から外れてしまい、組織で化膿を引き起こします。

免疫力が低下していると、細菌によって感染を起こし、炎症になってしまいます。

痔ろうは基本的には下痢がちな方がなりやすいですが、便秘からもなる可能性があります。

便秘で切れ痔を繰り返し、切れ痔の傷が感染を起こし、肛門周囲膿瘍につながることもあります。

痔ろう、肛門周囲膿瘍の原因
・下痢
・免疫力の低下
・切れ痔

痔ろう、肛門周囲膿瘍の初期症状

痔ろうの初期症状として、膿としこりがみられます。再発の兆候も同じような症状がみられます。

実際には膿が出ていても、痛みはなく、正直気づきにくいです。

・「便が漏れてきた?」と感じる
・漏れてきたものをトイレットペーパーで拭くと、白い液体が付く
・白い液体の臭いを嗅ぐと、膿の臭いがする

膿といってもわかりやすく出てきません。「大便が少し漏れたかも!」と感じ、紙で拭いても茶色いものはついていません。

実は大便が漏れているのではなく、溜まった膿が肛門を通り、漏れて出ているのです。

膿が出ているので、紙で拭いても茶色くなく、白い液体が付いていています。

トイレットペーパーの色も白いので、膿の色味はわかりづらいことが多いです。

肛門周囲のしこり

膿がどんどん溜まってくると、膿はお尻の皮膚を押し出し、しこりとなります。

炎症が強くないときは膿が溜まって、しこりとなっていても触っても痛くありません。

肛門の周囲のしこりを触るとぷにぷにしているため、「脱腸した!」、「腸が肛門の横から出てきた!」と感じる方もいます。

しこりは膿が溜まってきている状態なので、ぜひ病院に受診してください。

肛門周囲膿瘍、痔ろうは痛い?痛くない?

・膿が溜まっているだけ→痛みはない
・膿が溜まって、炎症を起こす→激痛!!

肛門周囲膿瘍、痔ろうで膿が溜まっているだけでは痛みはありません。

ただし肛門周囲膿瘍で痛みがないのは炎症が落ち着いているときだけです。

肛門周囲膿瘍、痔ろうを放置すると、膿がどんどん溜まっていきます。溜まった膿があるとき炎症が強くなると激痛になります!!

排便時が痛いのは当然ですが、排「尿」時も激痛です。尿を止めるときに肛門周囲の筋肉がキュッと締まるため、激痛が走ります。

痛くないからといって肛門周囲膿瘍、痔ろうを放置してはいけません。

痔ろうは男性がなりやすい

痔ろうは男性がなりやすいです。男性の方が女性よりも下痢・軟便がちな方が多いためと考えられます。

女性でも痔ろうになる方はいます。女性でも下痢がちな方はなりやすいといえます。

女性は軟便よりも、便秘がちな方が多く、切れ痔になりやすいです。切れ痔の傷から化膿し、痔ろうになることもあります。

西洋医学での痔ろう、肛門周囲膿瘍の治療法

肛門周囲膿瘍は内側に膿が溜まっている状態なので、切開し、膿を出していきます。溜まっている膿がでると、すっきりします。

腸管からお尻の皮膚へ膿が溜まった管が残る場合は痔ろうとなり、自然治癒は難しく、シートン法などの手術を必要とします。

肛門周囲膿瘍、痔ろうを漢方で考える

肛門周囲膿瘍、痔ろうについて漢方の目線で説明していきます。

肛門周囲膿瘍、痔ろうの根本的な原因は「血虚」と「気虚」

「血虚」

血:皮膚組織・粘膜の栄養になる
→血虚:組織がもろく、修復力も低下する

ご自身の指先をみてください。ささくれができていませんか?

肌に栄養があって丈夫であれば、ささくれはできません。反対に皮膚の栄養が不足するとささくれができやすくなります。

同じことは身体の内側でもいうことができます。粘膜組織が弱っていれば、簡単に傷ついてしまい、傷から細菌が入ってしまいます。

皮膚や粘膜組織が弱っている状態を漢方では「血虚」といいます。「血」を養うことで組織が丈夫になり、組織の修復を早くします。

「気虚」

気:免疫力、排膿の働き
→気虚:免疫力が低下、排膿できない

身体の免疫が低下したところに細菌が入ってしまうと化膿してしまいます。

「気」にはバリア機能があり、「気」が充足することで細菌やウイルスに負けない身体になります。

「気」には免疫のバリア機能以外にも、排膿の働きがあります。

「気」が満ちていれば膿が溜まったとしても、膿が溜まらないように膿を出してくれます。

「気虚」という身体の機能が低下した状態になると免疫力が低下し、化膿しやすくなります。また膿を排出する機能も低下してしまいます。

また「気虚」になると軟便、下痢をしやすくなり、痔ろうの原因にもなります。

「血虚」と「気虚」が同時にある状態を「気血両虚」といいます。

痔ろうが再発するのは体質が改善していないから

漢方では肛門周囲膿瘍、痔ろうは「血虚」「気虚」という身体の機能が低下している状態といえます。

切開や手術しても、「気血両虚」の体質が改善していなければ再発すると考えられます。

処置をして膿をだしても、「血虚」で組織の修復が遅く、「気虚」で免疫力の低下、排膿力の低下、軟便体質が改善していなければ、また膿が溜まってしまいます。

漢方では「血」を養うことで組織の修復を助け、「気」を補うことで免疫力を高め、膿を出しやすい体質にしていきます。

肛門周囲膿瘍、痔ろうにつかう漢方薬

体力が低下し、肛門粘膜の痔の漢方薬に千金内托散があります。

千金内托散

千金内托散の効能効果:「体力虚弱で,患部が化膿するものの次の諸症:化膿性皮膚疾患の初期,痔,軽いとこずれ」

千金内托散は黄耆・川芎・防風・桔梗・厚朴・桂皮・金銀花・当帰・人参・白芷・甘草から構成されています。

黄耆・人参・甘草:気を補う。膿を出すための気力をつける
桔梗・白芷:膿を出す。排膿
川芎:当帰:組織を修復する
桂皮・防風:祛風
金銀花:炎症を抑える
厚朴:気を巡らせる

千金内托散だけで補気・養血・排膿を兼ねた漢方薬になっています。

肛門周囲膿瘍、痔ろうの方は膿が溜まっているだけでなく、「気虚」「血虚」の側面のあります。

千金内托散は化膿した痔に適した漢方薬です。

千金内托散が効かないとき

千金内托散だけでは肛門周囲膿瘍、痔ろうに効かないときがあります。

「気虚」「血虚」が強いときは、千金内托散だけでは力不足の場合があります。

千金内托散に気血を養う漢方薬を足したり、下痢を抑える漢方薬をあわせたりする必要もあります。

人によって体質は異なります。漢方薬にて膿が溜まりにくい体質づくりをしていきます。

痔ろうの対応
・膿を出す漢方薬
・身体の元気をつけ、免疫を上げる漢方薬
・下痢を緩和する漢方薬

食事・生活習慣について

肛門周囲膿瘍、痔ろうになりにくい食事、食べ物

排膿の食べ物としては、ききょう、はとむぎ、あずきがあります。

気を補う食べ物としては、白米、たまご、しょうがなどがおすすめです。

血を養う食べ物としては、肉類、魚類、黒胡麻、色の濃い野菜がいいです。

避けるべき食べ物

下痢や腸内環境の悪化の原因となる、避けるべき食べ物としては小麦、玄米、牛乳、お酒、辛い物、味の濃い物です。

小麦、玄米は腸に微小な炎症を起こす、リーキーガットの原因といわれ、避けることをおすすめしています。

牛乳も乳糖不耐症の方が多く、下痢の原因になります。

お酒、辛い物、味の濃いものも腸を刺激し、下痢の原因になる恐れがあります。

下痢にならないよう、胃腸に優しい、昔の日本食のような生活を推奨しています。

肛門周囲膿瘍、痔ろうになりにくい生活習慣

肛門周囲膿瘍、痔ろうの方は「気虚」「血虚」と虚弱な体質が一番の根本的な要因です。

適度な運動をすることで体力をつける必要があります。漢方では「肺」と「大腸」は表裏の関係にあると考えられ、「肺」をつかうことは大腸の調子も整えることにつながります。

ハードは運動は向いておらず、ウォーキングがおすすめです。

身体全体の血流をよくするためにもお風呂につかることも良いです。

適度な運動をして、体力をつけつつも、無理はしないようにしてください。

肛門周囲膿瘍、痔ろうを予防するためには

予防するためには、下痢や腸内環境を乱す原因となる小麦、玄米、牛乳、辛い物、お酒を避けてください。

白米を中心とし、たんぱく質、色の濃い野菜をバランス良く摂取し、適度に身体を動かすことが重要です。

友だち追加
目次