全身症状– category –
-
肩こりを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
首と肩の周辺には、さまざまな筋肉があります。 筋肉は重い頭や腕を支えて立っているだけで、日々緊張し続けています。 頭の重さだけでも5キロ前後あるといわれ、それを支えているだけでも筋肉に負荷がかかるのは想像できます。 緊張が続くと筋肉は疲れ、... -
歯ぎしりを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
歯ぎしりが気になることはありませんか? 歯ぎしりはなかなか自覚することが難しく、人から指摘され、はじめて気が付くことが多いと思います。 歯ぎしりはブラキシズムともいいます。 歯ぎしりの原因ははっきりわかっていませんが、浅い睡眠時に筋肉に力が... -
疲れやすいを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
最近、つかれやすくなったと感じたことはありませんか? 疲れやすいのは日常的にも実感しやすい症状です。 相談の主訴は別のお悩みですが、お話をうかがっていると相談に来られる方の9割以上の方は疲れやすいとおっしゃられます。 つかれやすい原因につい... -
めまいを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
めまいとは、自分や周囲が動いていないのに動いているように感じる異常な感覚のことで、からだのバランスを保つ機能に障害が起こると発生します。 めまいの原因には大きく3つあります。 ・耳に原因がある・脳に原因がある・その他 めまいなので脳に原因が... -
多汗症を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
多汗 動いたり、そこまで暑いわけでもないのに自然に汗がでる、汗っかきであることはないですか? 漢方ではそのような状態のことを自汗といいます。 運動したり、暑くて汗をかくのは自然のことです。 そんな状態でもないのに汗をかきやすいのは体質に原因... -
耳鳴りを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
音がしていないのに、自分だけに音が聞こえる現象を”耳鳴”といいます。 キーンという高音から、ジーンという低音の耳鳴りがあり、人によって音は異なります。 数秒の耳鳴りは一過性のものなので問題ありません。 耳鳴のメカニズムはまだよく分かっていませ...
12