症状別– category –
-
バルトリン腺炎、バルトリン腺膿瘍を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
繰り返すバルトリン腺炎、バルトリン腺膿瘍でお悩みではないですか? 漢方の目線でのバルトリン腺疾患の考え方について解説しています。 この記事を読んで、バルトリン腺膿瘍を繰り返しにくくなればと思います。 結論 バルトリン腺炎、バルトリン腺膿瘍は... -
舌痛症、口腔内灼熱症候群を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
舌の痛みでお悩みではないですか? 漢方の目線での舌痛症の考え方について解説しています。 実際の相談事例もあるので、最後までご覧ください。 結論 舌痛症は、舌がヒリヒリ、ピリピリし、原因が不明の痛みのこと。 漢方では「火邪」「陰虚」が原因と考え... -
慢性扁桃炎を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
・慢性扁桃炎につかう漢方薬は?・どう使い分けるの? 何度も繰り返す慢性扁桃炎にお悩みではないですか? 漢方の目線での慢性扁桃炎の考え方について解説しています。 実際の相談事例も記載しているので、参考にしてください。 実際の相談事例もあるので... -
ドライマウスを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
・ドライマウスにつかう漢方薬は?・どう使い分けるの? なかなか治らないドライマウス、口腔乾燥症にお悩みではないですか? 漢方の目線でのドライマウスの考え方について解説しています。 結論 ドライマウスは様々な疾患によって、唾液が分泌されないこ... -
慢性前立腺炎、慢性骨盤痛症候群を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
・慢性前立腺炎につかう漢方薬は?・どう使い分けるの? なかなか治らない慢性前立腺炎にお悩みではないですか? 漢方の目線での慢性前立腺炎の考え方について解説しています。 実際の相談事例も記載しているので、参考にしてください。 後半では実際の相... -
自家感作性皮膚炎を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
・自家感作性皮膚炎につかう漢方薬は?・どう使い分けるの? なかなか治らない自家感作性皮膚炎にお悩みではないですか? 漢方の目線での自家感作性皮膚炎の考え方について解説しています。 このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけた... -
歯周病、歯槽膿漏の漢方薬の選び方、桂枝五物湯、甘露飲、排膿散及湯の違い
・口の中につかう漢方薬は?・どう使い分けるの? 漢方薬のなかには歯肉炎、歯周病、歯槽膿漏などの効能効果をもつものがあります。 漢方の目線での歯周病の考え方について解説しています。 このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけた... -
下気道感染症の痰、胸痛の漢方薬と、おすすめの食べ物・ツボ
・下気道感染症に合う漢方薬は?・どう使い分けるの? 最近、カゼやインフルエンザに罹患後、咳と胸痛があるという相談をうけることが多くなってきました。 咳や痰、胸痛があるときは肺炎などの可能性もありますので、まずは必ず病院の受診をお願いします... -
生理後につらい、生理後症候群の漢方薬、おすすめの食べ物、生活習慣
・生理後症候群に合う漢方薬は?・どう使い分けるの? 余り知られていませんが、生理前よりも生理後に調子を崩す方も多いです。 生理後に調子が悪くても理解してくれる方が少なく、つらい思いをして過ごしている方もいらっしゃいます。 漢方の目線での生理... -
痔(いぼ痔、切れ痔、痔ろう)の悩みを解決するための漢方的アプローチと食事、生活習慣
このブログを読むことで、痔になりにくい漢方目線での食事、生活習慣について知ることができます。排便や日常生活でのお悩みを解決できればと思います。 痔といっても、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、あな痔(痔ろう)とあり、それぞれ対応方法は異なります。...