漢方用語– category –
- 漢方用語
漢方での舌診の考え方~東洋医学での舌診について簡単に写真で解説します
漢方では舌診というものがあります。 舌をみるというのは不思議に思われるかもしれませんが、体質を判断するうえでとても重要な情報です。 舌診について少しでも知っていただければと思います。 舌診とは? 舌診という言葉をあまり聞いたことがないかもし... - 漢方用語
「腎」の不調を改善するための漢方薬の選び方
漢方の腎と西洋医学での腎臓は似ている点もありますが、漢方の腎の方が広い意味あいをもっています。 西洋医学では腎臓といい、漢方の世界では腎と表現します。 西洋医学→腎臓 漢方→腎 西洋医学での腎臓 ・老廃物や余分な水分をろ過して、排泄する・体内の... - 漢方用語
「肺」の不調を改善するための漢方薬の選び方
漢方では五臓という考えがあり、肝・心・脾・肺・腎があります。 西洋医学での臓器と、漢方での五臓は共通している部分もありますが、漢方独自の働きもあります。 ここでは「肺」の漢方での働きについて解説します。 西洋医学では肺"臓”というのに対し、漢... - 漢方用語
「脾」の不調を改善するための漢方薬の選び方
漢方では五臓という考えがあり、肝・心・脾・肺・腎があります。 西洋医学での臓器と、漢方での五臓は共通している部分もありますが、漢方独自の働きもあります。 ここでは「脾」の漢方での働きについて解説します。 西洋医学では脾"臓”というのに対し、漢... - 漢方用語
「心」の不調を改善するための漢方薬の選び方
漢方では五臓という考えがあり、肝・心・脾・肺・腎があります。 西洋医学での臓器と、漢方での五臓は共通している部分もありますが、漢方独自の働きもあります。 ここでは「心」の漢方での働きについて解説します。 西洋医学では心"臓”というのに対し、漢... - 漢方用語
「肝」の不調を改善するための漢方薬の選び方
漢方では五臓という考えがあり、肝・心・脾・肺・腎があります。 西洋医学での臓器と、漢方での五臓は共通している部分もありますが、漢方独自の働きもあります。 ここでは「肝」の漢方での働きについて解説します。 西洋医学では肝”臓”というのに対し、漢... - 漢方用語
漢方薬の煎じ方
使用するもの ・煎じる際は、土瓶、耐熱ガラス、アルマイト、ステンテス、ホーロー、アルミのやかんや鍋を用いてください。 ・鉄製のものは生薬成分と鉄分でキレートを形成し、効力が弱くなる恐れがあります。 ・吹きこぼれを防ぐために大きな容器でフタを... - 漢方用語
水滞、痰湿タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント
漢方では「水」は身体を構成する重要な要素の1つです。 「水」「津液」があることで、身体に潤いがあります。 水滞・痰飲とは? 漢方では「水」「津液」でもサラサラした水なのか、ドロドロした水なのか、違うものと考えます。 サラサラした水なのか、粘... - 漢方用語
陰虚タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント
漢方では「水」のことを津液、陰といいます。 漢方では「水」「津液」は身体を潤すうえでとても重要な役割があります。 陰虚 体液を不足した状態を漢方では陰虚といいます。 陰虚というと脱水症状のようなイメージがあるかもしれませんが、漢方での陰虚は... - 漢方用語
「水」をわかりやすく解説:初めての漢方入門
漢方では「気」「血」「水」が身体を構成する要素として知られています。 ここでは「水」について解説します。 漢方での「水」は一般的に津液(しんえき)ということが多いので、「水」のことを津液と表現しています。 津液とは 津液(しんえき)とは、漢方...
12