【漢方】更年期の症状がひどくなりやすい7つの体質とは?~45歳から考える自分の身体
更年期
更年期というのは50歳前後のころを指します。
50歳前後は生理が止まり、閉経する時期であり、それに伴いホルモンバランスが乱れ、様々な症状があらわれます。
更年期の原因は?
更年期の原因は閉経前後のエストロゲンの急激な減少です。
エストロゲンとは女性ホルモンの一種です。
女性ホルモンが閉経と一緒に分泌されにくくなり、不調を来します。
上のグラフは年齢と、エストロゲンの量の変化です。
20代、30代にかかるにつれ、エストロゲンの量は増えていきます。
30代後半から徐々にエストロゲンの量は減っていきます。
30代後半からは最近はプレ更年期ともいわれ、エストロゲンの徐々な減少と自律神経の乱れから不調を訴える方が増えてきます。
このプレ更年期の時期は、更年期のようなエストロゲンの急激な減少ではなく、緩やかな減少にとどまり、40代、50代に向けて身体を調整している段階だといえます。
50歳前後になると、生理が止まり、閉経します。この50歳前後の期間を更年期と表現します。
閉経にむけてエストロゲンが急激に減少していくため、40代後半から疲れやすさ、目の疲れ、肩こりなどの症状がでてきやすくなります。
更年期についての詳しい説明はこちらのサイトを参考にしてください→
更年期の漢方での原因は?
更年期の漢方での原因として、肝気鬱滯、肝鬱化火、肝陽上亢、心火、血虚、瘀血、水飲などが考えられます。
更年期につかう漢方薬は?
更年期につかう漢方薬に、連珠飲、抑肝散、当帰芍薬散、逍遙散、加味逍遙散、柴胡桂枝乾姜湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、四物湯、三黄瀉心湯、桂枝茯苓丸、温清飲、黄連解毒湯、血の道症につかう漢方薬に桂枝茯苓丸加薏苡仁、芎帰調血飲第一加減があります。
肝鬱気滞
肝鬱気滞というのは気のめぐりが悪い状態のことです。
漢方において肝は精神症状、気血のめぐりを調整している臓腑です。
肝はストレスに弱い臓腑であり、ストレス・悩み事によって気血のめぐりが悪くなり、イライラしやすくなります。
・イライラ
・精神不安
・不眠症
・肩こり
症状をみても、肝鬱気滞の症状と更年期の症状は似ていませんか?
イライラなどの症状は気の鬱滞が原因かもしれません。
気のめぐりの漢方薬に逍遙散、加味逍遙散、加味逍遙散加川芎地黄があります。
逍遙散(しょうようさん)は柴胡(さいこ)・薄荷(はっか)が気をめぐらせてくれます。当帰・芍薬も入り、血を養い、めぐらせてくれます。逍遙散は気血をめぐらせるバランスの良い漢方薬であるため、婦人科でも良く使用される漢方薬です。
加味逍遙散(かみしょうようさん)は逍遙散に山梔子・牡丹皮を加えたものです。山梔子・牡丹皮は熱を冷ます生薬であり、イライラ・のぼせが強いときは加味逍遙散の方が適しています。
加味逍遙散加川芎地黄(かみしょうようさんかせんきゅうじおう)は加味逍遙散に川芎・地黄を足したものです。川芎・地黄は血を養う生薬であり、気血の鬱滞と血虚からの肌の乾燥がみられるときは加味逍遙散加川芎地黄が適しています。
肝鬱化火
肝鬱化火(かんうつかか)というのは、肝気鬱滯から進行した状態で、鬱滞した気が激しくなっている状態です。
気の鬱滞から、強いイライラになる様子を火と表現しています。
イライラの強さ:肝鬱化火>肝鬱気滞
程度の違いはありますが、原因は気の鬱滞です。
・イライラ
・精神不安
・不眠症
・肩こり
肝気鬱滯と症状は同じですが、イライラが強かったり、不安が強かったりするときは肝鬱化火の更年期となります。
気のめぐりを改善し、不安な気持ちを鎮める漢方薬に柴胡加竜骨牡蛎湯、柴胡桂枝乾姜湯があります。
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)は柴胡が気のめぐりを改善し、竜骨・牡蛎が不安な気持ちを鎮めてくれます。柴胡加竜骨牡蛎湯でイライラ・不安・不眠にも対応しています。大黄も入り、便秘がちな方に向いています。
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)は柴胡・桂皮が気のめぐりを改善し、牡蛎が不安な気持ちを鎮めてくれます。乾姜も入り、温める働きもあります。柴胡桂枝乾姜湯には瀉下薬の大黄が入っていないため、胃腸が弱い方でも服用できます。柴胡加竜骨牡蛎湯で下痢になるときは、胃腸が弱い方でも服用できる柴胡桂枝乾姜湯が適しています。
肝陽上亢
肝鬱化火から、さらに気が高ぶった状態を肝陽上亢といいます。
気の高ぶりが強く、怒りやすく、不安な気持ちは少なくなります。
怒りやすいと感じるときは肝陽上亢の更年期の可能性があります。
イライラの強さ:肝陽上亢>肝鬱化火>肝鬱気滞
・怒りやすい
・気の高ぶり
・不眠症
高ぶった気を鎮める漢方薬に抑肝散、抑肝散加陳皮半夏、抑肝散加芍薬黄連があります。
抑肝散(よくかんさん)は肝の高ぶりを抑える漢方薬です。抑肝散の柴胡・釣藤鈎(ちょうとうこう)が気の高ぶりをしずめてくれます。さらに抑肝散には当帰も入り、血を養ってくれます。
抑肝散加陳皮半夏は抑肝散に陳皮(ちんぴ)・半夏(はんげ)が加わったものです。簡単にいえば陳皮・半夏は胃薬のようなもので、胃腸が弱い方は抑肝散よりも抑肝散加陳皮半夏の方が適しています。
抑肝散加芍薬黄連は抑肝散に芍薬(しゃくやく)・黄連(おうれん)が加わったものです。芍薬は血を補い、肝を平じる働きがあります。黄連は熱を冷ます生薬で、少量入ることで気分を鎮めるのを助けます。抑肝散よりも、抑肝散加芍薬黄連の方が気を鎮める働きが強いです。
水飲
水飲とは過剰になった水のことです。
水を動かす陽気の働きが弱ったり、気が不足することで水がたまり、むくみやすくなります。
たまった水によって気の流れは邪魔され、動悸、めまいなどの更年期を呈するようになります。
・めまい
・立ちくらみ
・むくみ
・動悸
水飲によって、気の流れが邪魔されているため、水をめぐらせる漢方薬をつかいます。
水飲をめぐらせる漢方薬に当帰芍薬散、連珠飲があります。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は沢瀉(たくしゃ)・茯苓(ぶくりょう)・白朮(びゃくじゅつ)の水のめぐりを改善する生薬が多く入っています。さらに女性に不足しがちな血を養う当帰という生薬も入っています。当帰芍薬散は女性でむくみ、めまいなどの症状があるときに頻用の漢方薬です。
連珠飲(れんじゅいん)は血のめぐりと水のめぐりを改善する漢方薬です。連珠飲には当帰・芍薬・川芎・地黄の血を養う構成と、桂皮・茯苓・白朮・甘草の水のめぐりを改善する構成が組み合わさった漢方薬です。当帰芍薬散よりも血を養う生薬が多く入っているため、貧血、肌の乾燥、めまい、立ちくらみがあるときは連珠飲の方が適しています。連珠飲は医療用では商品化されていないため、あまり見ないかもしれません。市販では武田薬品のルビーナという商品に連珠飲が入っています。
血虚
血虚とは、血が不足している状態のことです。
血の不足は栄養の不足であり、貧血、生理不順、しみ、肌の乾燥などの症状があらわれます。
血の不足からくる更年期のときは血を補ってあげる必要があります。
・貧血
・生理不順
・肌の乾燥
・しみ
血を養う漢方薬に四物湯、芎帰調血飲第一加減があります。
四物湯(しもつとう)は当帰・芍薬・川芎・地黄から構成され、血を補う代表的な漢方薬です。連珠飲や次に紹介する芎帰調血飲第一加減にも、四物湯の組み合わせが入っています。四物湯はシンプルな処方ですが、貧血、生理不順の方の血を養ってくれる漢方薬です。
芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)は血を補い、気をめぐらせる漢方薬です。とくに血の道症(月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状)につかわれます。芎帰調血飲第一加減には血に働く生薬が10種、気に働く生薬が7種も入っています。入っている生薬の種類が多く、加味逍遙散よりも気血に働く力は強いといえます。
瘀血
瘀血(おけつ)とは、血の滞りのことをいいます。
血のめぐりが悪いことで、生理不順、生理痛が生じます。
生理が来なくなったから、生理不順は関係ないと思われるかもしれませんが、瘀血の体質が残ったままになると、肩こり、頭重、めまい、足冷えなどの症状が生じやすくなります。
・生理痛があった
・生理不順があった
・肩こり
・足の冷え
・頭重
・めまい
血のめぐりを改善する漢方薬に桂枝茯苓丸、桂枝茯苓丸加薏苡仁、芎帰調血飲第一加減があります。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は血のめぐりを改善する代表的な漢方薬です。桂枝茯苓丸には桃仁・牡丹皮・芍薬が入り、血のめぐりを改善します。
桂枝茯苓丸加薏苡仁は桂枝茯苓丸に薏苡仁(よくいにん)が加わった漢方薬です。薏苡仁は肌荒れの生薬で、血の鬱滞と、手足の荒れの症状があれば桂枝茯苓丸加薏苡仁が適しています。
芎帰調血飲第一加減は血虚でも紹介した漢方薬です。芎帰調血飲第一加減には血に働く生薬が10種、気に働く生薬が7種も入り、血を補い、気血をめぐらせ、とてもバランスの良い漢方薬です。名前が難しい漢方薬ですが、とても幅広く使うことができる漢方薬です。
心火
心火とは心に熱がこもっている状態です。
心に熱があるため、ほてり感、のぼせ、イライラの更年期症状がでます。
特徴として、熱に関する症状が多くみられます。
・のぼせ
・ほてり
・イライラ
熱感が強いときは熱を冷ます漢方薬をつかいます。
熱を冷ます漢方薬に三黄瀉心湯、黄連解毒湯、温清飲があります。
三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)は黄連・黄芩・大黄から構成され、すべて熱を冷ます生薬から構成されています。大黄が入っているため、お通じもよくなります。のぼせ、ほてりと便秘の症状があるときは三黄瀉心湯が適してます。
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)は黄連・黄芩・黄柏・山梔子から構成され、すべて熱を冷ます生薬から構成されています。入っている生薬数も多く、三黄瀉心湯よりも熱を冷ます働きが強いです。
温清飲(うんせいいん)は黄連解毒湯と四物湯をあわせた漢方薬です。黄連解毒湯の熱を冷ます働きと、四物湯の血を補う働きの相乗効果で、血の不足、肌の乾燥、肌の色つやが悪い状態の熱を冷まします。
関連情報
-
【漢方】不眠症の7つの体質~漢方で考…
-
【漢方】生理が短い6つの体質~1,2…
-
【漢方】生理時の腰痛2つの体質~血虚…
-
【漢方】生理血が薄い4つの体質~最近…
-
【漢方】自律神経失調症の8つの体質~…
-
【漢方】イライラしやすい4つの体質~…
-
プレ更年期の症状別の漢方薬6選~30…
-
【漢方】不安になりやすい5つの体質~…
-
【漢方】生理が遅れがちな5つの体質~…
-
【漢方】生理が長引くときの5つの体質…
-
【漢方】生理の中断の4つの体質~生理…
-
【漢方】生理周期が不安定な2つの体質…
-
【漢方】生理周期が短い4つの体質~生…
-
【漢方】生理時の発熱の5つの体質~生…
-
【漢方】生理時の血の塊ができやすい4…
-
【漢方】生理時の頭痛の3つの体質~瘀…
-
【漢方】生理痛の6つの体質~肝鬱気滞…
-
【漢方】生理血がねばねばする4つの体…
-
【漢方】生理血が黒いときの4つの体質…
-
驚きやすい、ビクビクしやすいときの漢…
-
PMSのおすすめの漢方薬14選~イラ…