気虚タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント

 この記事を書いた人

・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上

店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら

西山光です

この記事では「気虚」について説明しています。

「気虚」を知るためにはまず、「気」について知る必要があります。

「気」とは漢方では「身体の働き」を意味します。

「気」がしっかりあることで、身体を元気に動かすことができ、胃腸もしっかり働いてくれます。

目次

気虚とは?

気虚とは気が不足した状態のことです。「気が不足した状態」といってもあまりピンと来ないと思います。

「気」は「身体の働き」という言葉に置き換えることができます。

つまり「気虚」というのは、「身体の働き」、「身体の機能」が弱っている状態ということができます。

「身体の働き」が弱ることで、元気がなくなったり、胃腸が弱くなったり、カゼひきやすいなどの様々な症状がみられやすくなります。

・顔色が悪い、白っぽい
・疲れやすく、いつもだるい
・食欲がない、少食である
・かぜをひきやすい
・トイレの回数が多い
・多汗、あせをかきやすい
・水太り
・下痢をしやすい、便が軟らかい
・声が小さい、ぼそぼそしゃべる
・息切れしやすい、動悸
・冷えを感じやすい
・舌がむくんで大きい、歯型がつく

気虚になると、上記のような様々な症状がみられます。当てはまるものが多いほど、「気虚」の傾向があるといえます。

「気」の5つの働きから考える

気には5つの働きがあります。→こちらのページにて気の5つの働きについて解説しています。

・血、水をめぐらせる(推動)
・身体を温める(温煦)
・病気から身体を守る(防御)
・血がもれでないようにする(固摂)
・気血水を変換し、代謝する(気化)

「気」には推動、温煦、防御、固摂、気化の働きがあります。

「気虚」とは、それらの5つの働きが失調している状態といえます。

気虚によって、推動ができなくなると、血が滞りやすく、浮腫みやすくなります。

気虚によって温煦(おんく)ができなくなると、冷えやすくなります。

気虚によって防御ができなくなると、カゼをひきやすくなります。

気虚によって固摂ができなくなると、いつの間にかアザができやすくなったり、汗が漏れ出やすくなります。

気虚によって気化が失調すると、頻尿になりやすくなります。

気虚タイプにおすすめの食べもの一覧

気を補うたべものの特徴は、優しい甘さを持った食べ物です。甘味には気を補う働きがあり、気虚タイプにはおすすめです。

ただし甘味が濃いものは、余計に胃を重たくしてしまうため、向いていません。

優しい甘さの食べ物が重要です!

気虚タイプにおすすめの食べ物は、白米、たまご、ショウガ、大豆、じゃがいも、かぼちゃ、さつまいも、ヤマイモ、キノコ類、きゃべつ、アスパラ、なつめ、にんじん、黄精、玉竹、沙参、膠飴、芡実、蓮の実などがあります。

白米

まずおすすめの食べ物は白米です。

玄米の方が栄養は豊富ですが、気虚の方には白米をおすすめいたします。

玄米は白米よりも皮をかぶっているため、消化に体力を消耗してしまいます。

また玄米の皮にはレクチンという植物が実を守るための毒素を含んでいます。

このレクチンがリーキーガットを引き起こすといわれており、健康を考えるなら玄米よりも白米をおすすめいたします。

穀物

大豆、じゃがいも、かぼちゃ、さつまいも、ヤマイモなどすべて優しい甘味のある食べ物です。

ホクホクして甘味のあるものは気を補ってくれます。

野菜、キノコ類

キノコ類や、キャベツ、アスパラ、ニンジンも甘味のある野菜で、気虚体質におすすめです。

薬膳

薬膳では、高麗人参、なつめ、黄精、玉竹、沙参、膠飴、芡実、蓮の実などが有名です。

とくになつめはドライフルーツのようにおやつとして食べることができます。

膠飴(こうい)は麦芽からつくられた飴で、お子さんのお腹が弱い方にもおすすめです。

芡実(けんじつ)、蓮の実もホクホクして食べやすい食材です。

気虚タイプに相性の悪い食べ物

気虚の方は胃腸が弱っている方が多いです。なぜなら胃腸がしっかりしていれば、絶えず気が補われ、気が不足しにくくなるからです。

脂っこいもの、味の濃いもの、乳製品、生もの、辛いもの、冷たいものなどの胃の負担になりやすい食べ物は相性が悪いので避けましょう。

気虚体質に合った生活

気虚は気が不足している状態のため、休養が重要です。

しっかり睡眠をとり、気を養ってあげる必要があります。

気が不足している方は過度な運動をすると余計に気を消耗してしまいます。

だからといって、運動を全くしないのもよくないので、自分のペースでできるウォーキングなどが向いています。

気虚につかう漢方薬とは?

気虚の症状から選び、補中益気湯、六君子湯、清心蓮子飲、啓脾湯、参苓白朮散料、防已黄耆湯、当帰芍薬散、苓桂朮甘湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯などをつかいます。

つかれやすく、いつもだるい

気虚の症状の1つに疲れやすさ、疲労倦怠感があります。

つかれやすい症状のときは、補中益気湯が適しています。

補中益気湯には人参の強く気を補う生薬だけでなく、柴胡・升麻・黄耆の気を上向きにめぐらせる生薬も入っています。

補中益気湯で気を補い、気のめぐりも改善してくれます。

気だけでなく、血も不足している状態のときは十全大補湯もあります。

食欲がない、少食である

気虚の症状の1つに、食欲不振があります。

気が足りないことで、胃腸がしっかり働かず、食欲不振となります。

食欲不振につかう、胃薬としての漢方薬に六君子湯があります。

六君子湯には人参、白朮、茯苓が入り、気を強く補い、胃腸の働きも活発にしてくれます。

六君子湯もよくつかわれる漢方薬の1つです。

かぜをひきやすい

気虚の症状の1つに、かぜをひきやすいというのがあります。

気が足りないことで、気の防御の働きができず、悪い邪を追い出すことができず、カゼひきやすくなります。

そのような虚弱体質の方につかう漢方薬に補中益気湯があります。

補中益気湯は疲労倦怠感だけでなく、虚弱体質にもつかいます。

補中益気湯の人参で気を補い、柴胡・升麻・黄耆で気を表へめぐらせ、虚弱体質を改善します。

トイレの回数が多い

気虚の症状の1つに、トイレの回数が多いというのがあります。

気が足りないことで、ものを身体にとどめることができず、尿の回数が多くなります。

きちんと気が充足していれば、ものをとどめることができるようになります。

気虚の頻尿、残尿感には清心蓮子飲がつかわれます。

清心蓮子飲には人参・黄耆の気を補う生薬が入り、胃腸が弱い方の頻尿によく使用されます。

多汗、あせをかきやすい

気虚の症状の1つに、多汗、あせをかきやすいというのがあります。

気が足りないことで、汗をかく穴を閉じることができなくなります。

気虚によって、汗の穴を閉じることができず、汗がもれでるようになります。

運動をして汗をかくことは正常なのですが、少し動いただけで汗をかきやすいのは気が不足している可能性があります。

多汗につかう漢方薬に防已黄耆湯があります。

防已黄耆湯の黄耆は身体の表面まで気をめぐらせてくれます。

気が体表まで行きわたることで、汗の穴を閉じることが可能になります。

水太り

気虚の症状の1つに、水太りがあります。

気が足りないことで、余分な水を身体から追い出すことができず、水太りになります。

気を補うことで、水のめぐりが正常になり、利尿が順調になります。

水太りと、気を補うことは相反することのように思えますが、漢方の世界では関連があります。

水太りの市販の漢方薬に防已黄耆湯があります。

防已黄耆湯は黄耆が入ることで気の働きを助け、水のめぐりを助けます。

軟便、下痢になりやすい

気虚の症状の1つに軟便、下痢があります。

気が不足し、胃腸から栄養をしっかり吸収できなければ、軟便・下痢になりやすくなります。

胃腸を養い、脾陰を補う生薬の山薬・蓮肉の入った啓脾湯参苓白朮散をつかいます。

山薬・蓮肉が脾陰を潤し、胃腸がしっかり働く土台をつくってくれます。

動悸

気虚の症状の1つに、動悸があります。

心臓まで気がめぐらないことで、心臓がしっかり働くことができず、動悸になります。

心の陽気不足の動悸には苓桂朮甘湯がつかわれます。

苓桂朮甘湯には、桂皮が入り、心の陽気を補ってくれます。

苓桂朮甘湯によって心の陽気が充足されることで、動悸が落ち着きます。

冷え

気虚の症状の1つに、冷えがあります。

気は熱エネルギーであり、気が不足することで冷えとなります。

冷え性の代表的な漢方薬には当帰四逆加呉茱萸生姜湯があります。

呉茱萸、生姜などの温める生薬が多くつかわれ、身体を温めてくれます。

気虚の舌診

「気虚」の舌は「気」が不足しているため、舌に張り感がなく、ぼてっとした舌になります。

ぼてっとして、歯形がついた舌が特徴です。

気虚の症状の1つに、舌に歯形がつくというのがあります。

舌に歯形がつくのは、水の鬱滞が原因ではないの?と思われる方もいらっしゃると思います。

確かに水の鬱滞があることで、舌に歯形つきやすくなります。

実は水の鬱滞だけでは歯形はつかず、気虚も原因となります。

気が充足し、舌先、舌縁まで気がめぐっていれば、舌の形を保つことでき、歯型がつきにくくなります。

気が充足していれば、舌の形を保つことができるのです。

鏡をみて、舌に歯形がついているときは、水の鬱滞か、気の不足を思い浮かべてください。

舌に歯形がつくだけでは漢方薬は選ぶことはできず、ほかの症状から漢方薬を考える必要があります。

友だち追加
目次