2024年– date –
- あ行
黄耆桂枝五物湯の使い方と合わない人の特徴
黄耆桂枝五物湯の使い方 黄耆桂枝五物湯は効能効果に「体力中等度以下」とあるように、身体がやや虚弱体質の方のしびれに適しています。 構成生薬も黄耆、芍薬、桂皮などの優しい、マイルドな生薬から構成されています。 しびれでも優しいしびれに対しては... - あ行
乙字湯の使い方と合わない人の特徴
乙字湯の使い方 乙字湯は痔核(いぼ痔)、きれ痔などの痔によく使用される漢方薬です。 乙字湯の構成は当帰が血を血流を改善し、柴胡が気をめぐらせ、腸の動きをスムーズにし、大黄が排便を助ける構成です。 大黄がお通じを緩くする働きがあるため、便秘がち... - あ行
黄連湯の使い方と合わない人の特徴
黄連湯の使い方 【傷寒論】「傷寒、胸中有熱、胃中有邪気、腹中痛、欲嘔吐者、黄連湯主之」 心下痞ではないのですが、半夏瀉心湯とよく似た構成の漢方薬について説明します。傷寒のときに胸の中に熱があり、お腹が痛み、吐こうとするものは黄連湯をつかい... - あ行
黄連解毒湯の使い方と合わない人の特徴
黄連解毒湯の使い方 黄連解毒湯は苦く、熱を冷ます生薬から構成されています。 熱を冷ますことで、様々な効能があります。 心の熱を冷ますことで不眠、神経症、動悸に効き、皮膚の熱を冷ますことで湿疹・皮膚炎、かゆみに効き、胃の熱を冷ますことで胃炎に... - あ行
黄芩湯(黄ゴン湯)の使い方と合わない人の特徴
黄芩湯の使い方 黄芩湯の効能効果は「下痢、胃腸炎」ですが、熱感のある下痢と相性がいいです。 黄芩湯の主薬の黄芩(おうごん)は苦味が強く、熱を冷ます生薬です。 黄芩湯は熱を冷ます性質のため、下痢でも肛門に熱感がある下痢におすすめです。 黄芩湯が... - あ行
黄耆建中湯の使い方と合わない人の特徴
黄耆建中湯の使い方 黄耆建中湯は胃腸を整える働きと、皮膚の気を補う働きがあります。 胃腸の働きを整えることで、虚弱体質を改善します。 皮膚の気を補うことで、湿疹・皮膚炎に効能効果があります。 とくにお子さんで虚弱体質と、皮膚炎でお悩みの方に... - あ行
温胆湯の使い方と合わない人の特徴
温胆湯の使い方 温胆湯は身体のヌメリ(痰湿)をとる漢方薬です。 胃腸の働きが弱くなると、身体に痰湿をため込みやすくなります。 痰湿はあるだけで、気血のめぐりが邪魔され、不眠や不安などの神経症につながります。 胃腸が弱い→痰湿が溜まる→痰湿が気の... - あ行
温清飲の使い方と合わない人の特徴
温清飲の使い方 温清飲は炎症を抑える生薬と、血を養う生薬から構成されています。熱感と血虚のどちらもある方の湿疹・皮膚炎、更年期障害、血の道症、月経不順に効能効果があります。 温清飲があわない人 温清飲は炎症を抑える働きと血を養い、潤す働きが... - あ行
温経湯の使い方と合わない人の特徴
・温経湯はどういうときに服用したらいいの?・合わない人っているの? このようなお悩みに漢方薬局の薬剤師がお答えします。 医薬品の適正使用のために参考になればと思います。 この記事を読んでわかること・温経湯の効能効果・温経湯の構成生薬・合... - あ行
茵蔯五苓散(茵ちん五苓散)の使い方と合わない人の特徴
・茵蔯五苓散はどういうときに服用したらいいの?・合わない人っているの? このようなお悩みに漢方薬局の薬剤師がお答えします。 医薬品の適正使用の参考になればと思います。 この記事を読んでわかること・茵蔯五苓散の効能効果・茵蔯五苓散の構成生...