2024年– date –
-
茯苓飲合半夏厚朴湯の使い方と合わない人の特徴
茯苓飲合半夏厚朴湯の使い方 茯苓飲合半夏厚朴湯は茯苓飲と半夏厚朴湯が合わさった漢方薬です。 茯苓飲合半夏厚朴湯=茯苓飲+半夏厚朴湯 茯苓飲は気を補い、気を巡らせ、消化管の運動を助け、半夏厚朴湯は胸周りの気を緩めることで、胸やけ、不安神経症に... -
茯苓飲の使い方と合わない人の特徴
茯苓飲の使い方 茯苓飲は枳実が気をめぐらせることで消化管の運動を助け、人参・白朮・茯苓が気を補うことで胸やけ、神経性胃炎に効能効果があります。 茯苓飲が合わない人 茯苓飲は気を巡らせつつ、気を補うことで、胸やけ、胃腸虚弱に効能効果があります... -
白虎加人参湯の使い方と合わない人の特徴
白虎加人参湯の使い方 白虎加人参湯は石膏の冷やす働きと、知母・甘草・人参・粳米が乾きを潤し、ほてり、のどの渇きに効能効果があります。 白虎加人参湯の中心となる石膏は「大寒」で冷やす働きが強く、ほてりに相性がいいです。 白虎加人参湯が合わない... -
半夏白朮天麻湯の使い方と合わない人の特徴
半夏白朮天麻湯の使い方 半夏白朮天麻湯は人参・黄耆が気を補い、神麴・麦芽が消化を助け、天麻がめまいの気をめぐらせ、茯苓・白朮・蒼朮・沢瀉がめまいの原因となる水をめぐらせます。 半夏白朮天麻湯は胃腸が弱い方のめまいによく使用されます。 半夏白... -
半夏瀉心湯の使い方と合わない人の特徴
半夏瀉心湯の使い方 半夏瀉心湯は人参の気を補う働きに、乾姜・黄連の辛味と苦味の組み合わせにて、胃酸を下に降ろすことで、胸やけ、慢性胃腸炎、消化不良などに効能効果があります。 半夏瀉心湯が合わない人 半夏瀉心湯は苦味と辛味にて胃腸を開き、下に... -
半夏厚朴湯の使い方と合わない人の特徴
・半夏厚朴湯はどういうときに服用したらいいの?・合わない人っているの? このようなお悩みに漢方薬局の薬剤師がお答えします。 この記事を読んでわかること・半夏厚朴湯の効能効果・半夏厚朴湯の構成生薬・合う人、合わない人・副作用、長期服用につ... -
八味地黄丸の使い方と合わない人の特徴
八味地黄丸の使い方 八味地黄丸は六味地黄丸に桂皮・附子が加わった漢方薬です。 八味地黄丸=六味地黄丸+桂皮・附子 桂皮・附子は温める生薬です。 八味地黄丸は、六味地黄丸の補腎の働きに、桂皮・附子が温めることで陽気を補い、水のめぐりが改善し、... -
麦門冬湯の使い方と合わない人の特徴
麦門冬湯の使い方 麦門冬湯は潤しながら、痰をとり、咳を抑える漢方薬です。 麦門冬湯の麦門冬・大棗・人参・粳米は甘味の生薬であり、潤す働きがあり、そこに半夏が乾かしながら痰をとります。 麦門冬湯は痰がきれにくいとき、空咳があるときに、潤すこと... -
人参湯の使い方と合わない人の特徴
人参湯の使い方 人参湯と一言でいうと、お腹を温める漢方薬です。 人参湯に乾姜が入っています。乾姜は生姜を蒸したもので、温める働きを強化したものです。人参湯は乾姜がお腹を温めることで、下痢、胃痛、腹痛に効能効果があります。 人参湯が合わない人... -
女神散の使い方と合わない人の特徴
女神散の使い方 女神散は当帰・川芎の血を養う生薬、白朮・人参の気を補う生薬、香附子・木香・丁子の気をめぐらせる生薬、黄芩・黄連・大黄の熱を冷ます生薬から構成されています。 女神散にて養血・理気・補気・清熱を兼ねており、生理不順、更年期など...