2024年6月– date –
-
耳鳴りを改善するための漢方薬の選び方とその使い方
音がしていないのに、自分だけに音が聞こえる現象を”耳鳴”といいます。 キーンという高音から、ジーンという低音の耳鳴りがあり、人によって音は異なります。 数秒の耳鳴りは一過性のものなので問題ありません。 耳鳴のメカニズムはまだよく分かっていませ... -
逆流性食道炎を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
すっぱいものが込みあがってくる、胸やけ、呑酸が気になったことはありませんか? 急に込みあがってきて、胸に違和感があったり、口まで上がると口の中がすっぱくなります。 最近では胃食道逆流症、逆流性食道炎という言葉を聞くことも多いですよね。 胃食... -
動悸を改善するための漢方薬と、おすすめの食べ物・ツボ
・動悸に合う漢方薬は?・どう使い分けるの? 急にドキドキして心配になりますよね。 漢方の目線での動悸の考えについて解説しています。 このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけたらと思います。 動悸の結論 動悸は「心」の不調に、... -
漢方での舌診の考え方~東洋医学での舌診について簡単に写真で解説します
漢方では舌診というものがあります。 舌をみるというのは不思議に思われるかもしれませんが、体質を判断するうえでとても重要な情報です。 舌診について少しでも知っていただければと思います。 舌診とは? 舌診という言葉をあまり聞いたことがないかもし... -
喉の痛みに効く漢方薬の使い分けガイド
急にのどが痛くなったり、カゼひいたときに咽頭痛、またはカゼが治ったあとに残っている場合もあります。 のどが痛くなる原因はいくつか考えられます。 カゼなどの感染症のとき、のどの乾燥しているとき、のどを酷使した場合などあります。 漢方でのノドの... -
自律神経失調症の漢方薬とおすすめの食べ物・生活習慣・ツボ
・自律神経失調症に合う漢方薬は?・どう使い分けるの? 自律神経失調症の潜在的な人数は650万人以上いると推測され、日本人5%以上はリスクがあるといわれています。 自律神経失調症といっても症状は多種多様です。 このブログを読むことで、ご自身にあっ... -
「腎」の不調を改善するための漢方薬の選び方
漢方の腎と西洋医学での腎臓は似ている点もありますが、漢方の腎の方が広い意味あいをもっています。 西洋医学では腎臓といい、漢方の世界では腎と表現します。 西洋医学→腎臓 漢方→腎 西洋医学での腎臓 ・老廃物や余分な水分をろ過して、排泄する・体内の... -
「肺」の不調を改善するための漢方薬の選び方
漢方では五臓という考えがあり、肝・心・脾・肺・腎があります。 西洋医学での臓器と、漢方での五臓は共通している部分もありますが、漢方独自の働きもあります。 ここでは「肺」の漢方での働きについて解説します。 西洋医学では肺"臓”というのに対し、漢... -
「脾」の不調を改善するための漢方薬の選び方
漢方では五臓という考えがあり、肝・心・脾・肺・腎があります。 西洋医学での臓器と、漢方での五臓は共通している部分もありますが、漢方独自の働きもあります。 ここでは「脾」の漢方での働きについて解説します。 西洋医学では脾"臓”というのに対し、漢... -
「心」の不調を改善するための漢方薬の選び方
漢方では五臓という考えがあり、肝・心・脾・肺・腎があります。 西洋医学での臓器と、漢方での五臓は共通している部分もありますが、漢方独自の働きもあります。 ここでは「心」の漢方での働きについて解説します。 西洋医学では心"臓”というのに対し、漢...