Newpost
-
か行
葛根湯の使い方と合わない人の特徴
葛根湯の使い方 葛根湯は一番有名な漢方薬といっても過言ではないでしょう。 葛根湯はカゼの引き始めにつかいます。麻黄、桂皮の発汗の生薬が入り、冷えた体を温めてくれます。 寒気のあるカゼのひきはじめてに適した漢方薬です。 本来の服用法では汗がで... -
か行
葛根紅花湯の使い方と合わない人の特徴
葛根紅花湯の使い方 葛根紅花湯は酒さの原因となる熱を冷ます漢方薬です。 酒さは赤くみえる症状のように、熱が原因です。 葛根紅花湯には葛根、黄連、山梔子、大黄のような熱を冷ます生薬が中心に構成され、熱を冷まします。 また芍薬、地黄のように血を... -
か行
葛根黄連黄芩湯(葛根黄連黄ごん湯)の使い方と合わない人の特徴
葛根黄連黄芩湯の使い方 葛根黄連黄芩湯は熱性の下痢に使用する漢方薬です。 葛根黄連黄芩湯に入っている葛根、黄連、黄芩は冷やす生薬であり、冷やすことで、炎症を抑え、下痢に効果を発揮します。 排便後に肛門に熱感があるような下痢に適しています。 ... -
か行
藿香生気散(かっ香生気散)の使い方と合わない人の特徴
藿香生気散の使い方 藿香生気散の効能効果にあるように急性胃腸炎や夏バテのように暑さによる食欲不振に使用されます。 藿香生気散の特徴は藿香(かっこう)という香りの良い生薬が入っていることです。 藿香の働きは芳香化湿(ほうこうかしつ)といい、良い香... -
あ行
延年半夏湯の使い方と合わない人の特徴
延年半夏湯の使い方 延年半夏湯は人参の気を補う代表的な生薬に、枳実が気を下に降ろし、呉茱萸が温めて、気を下に降ろし、別甲が凝り固まったものほぐすことで、慢性胃炎に効能効果があります。 慢性胃炎の症状は幅広いですが、慢性的に胃の不調があれば... -
あ行
黄耆桂枝五物湯の使い方と合わない人の特徴
黄耆桂枝五物湯の使い方 黄耆桂枝五物湯は効能効果に「体力中等度以下」とあるように、身体がやや虚弱体質の方のしびれに適しています。 構成生薬も黄耆、芍薬、桂皮などの優しい、マイルドな生薬から構成されています。 しびれでも優しいしびれに対しては... -
あ行
乙字湯の使い方と合わない人の特徴
乙字湯の使い方 乙字湯は痔核(いぼ痔)、きれ痔などの痔によく使用される漢方薬です。 乙字湯の構成は当帰が血を血流を改善し、柴胡が気をめぐらせ、腸の動きをスムーズにし、大黄が排便を助ける構成です。 大黄がお通じを緩くする働きがあるため、便秘がち... -
あ行
黄連湯の使い方と合わない人の特徴
黄連湯の使い方 【傷寒論】「傷寒、胸中有熱、胃中有邪気、腹中痛、欲嘔吐者、黄連湯主之」 心下痞ではないのですが、半夏瀉心湯とよく似た構成の漢方薬について説明します。傷寒のときに胸の中に熱があり、お腹が痛み、吐こうとするものは黄連湯をつかい... -
あ行
黄連解毒湯の使い方と合わない人の特徴
黄連解毒湯の使い方 黄連解毒湯は苦く、熱を冷ます生薬から構成されています。 熱を冷ますことで、様々な効能があります。 心の熱を冷ますことで不眠、神経症、動悸に効き、皮膚の熱を冷ますことで湿疹・皮膚炎、かゆみに効き、胃の熱を冷ますことで胃炎に... -
あ行
黄芩湯(黄ゴン湯)の使い方と合わない人の特徴
黄芩湯の使い方 黄芩湯の効能効果は「下痢、胃腸炎」ですが、熱感のある下痢と相性がいいです。 黄芩湯の主薬の黄芩(おうごん)は苦味が強く、熱を冷ます生薬です。 黄芩湯は熱を冷ます性質のため、下痢でも肛門に熱感がある下痢におすすめです。 黄芩湯が...






















