この記事を書いた人
・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上
・店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら
西山光です
この記事を書いた人
・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上
・店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら
・かゆみの漢方薬は?
・どう使い分けるの?
かゆみの原因は手足口病、じんましん、手湿疹、手足口病など様々です。
漢方は病名ではなく、症状・体質で選ぶため、ご自身の症状と漢方薬が合っていれば服用できます。
ここではかゆみの漢方での考え方について解説しています。
このブログを読むことで、ご自身にあったものを選んでいただけたらと思います。
・かゆみがあり、ジクジクした湿疹
→消風散
・乾燥してかゆいとき
→当帰飲子
・デリケートゾーンのかゆみ、残尿感
→竜胆瀉肝湯
・目の乾燥、目の充血
→洗肝明目湯
この記事を読んでわかること
・かゆみとは
・かゆみの漢方の考え方
・漢方薬のつかいわけ
漢方をうまく取り入れて、いつも通りに生活を送れるようになればと思います。
かゆみは皮膚をかきたくなる感覚のことです。アトピーなどからかゆみになることもありますし、原因がなく、かゆみが生じることもあります。
目立った症状がないのにもかかわらず、かゆみがみられるときは皮膚掻痒症ともいいます。
かゆみのメカニズムは完全にわかっていませんが、ヒスタミンという物質が関係しているといわれています。
ヒスタミンが皮膚の知覚神経に働き、その刺激がかゆみとして脳に伝達されます。
またヒスタミンは肥満細胞(マスト細胞)に貯蔵され、刺激によって放出され、アレルギーにも関与しています。
かゆみを引きおこしやすい疾患に、湿疹、皮膚炎、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹、皮膚掻痒症、老人性皮膚掻痒症などがあります。
漢方薬は症状から選びますので、病名ではなく、ご自身の症状に近いものからお選びください。
漢方ではかゆみの原因は「風」と考えます。かゆみを悪化させるものとして、火と血虚があります。
漢方において、かゆみは風(ふう)が原因です。
かゆみはかぜのように急に起こり、症状も強いものになります。
風の生じたところに熱・火があれば、風が火を煽り、より一層症状が強いものになります。
なじみのない考えですが、漢方ではかゆみを「風」と捉えます。
「風」を追い出すことでかゆみは緩和されます。
葛根湯が感冒にもじんましんにも効く理由は?
葛根湯が感冒にも効いて、じんましんにも効くには不思議ではないですか?感冒はカゼのことで、漢字では「風邪」と書きます。漢方では風邪(ふうじゃ)が入りこむことで、感冒となります。風邪が皮膚に入り込むことで、じんましんにもなるのです。葛根湯は風邪(ふうじゃ)を追い出すので、感冒にもじんましんにも効能効果があるのです。
「風」に火や血虚があわさることで、強烈なかゆみになります。
肌に炎症があり、熱感があるときに「風」があわさることで、「火」が「風」にあおられ、強いかゆみになります。アトピー性皮膚炎のように、肌に炎症があるとかゆみも強くなります。
「血虚生風」という言葉があり、血虚になることで「風」が生じやすくなります。ご年配の方は肌が乾燥しやすく、乾燥しているだけでかゆみを生じやすくなります。
かゆみに適した漢方薬に消風散、当帰飲子があります。
消風散はかゆみの原因となる「風」を「消」す漢方薬です。
・かゆみが強い
・ジクジクしている
・熱感もある
・乾燥もある
・じんましん
消風散には防風・牛房子・蝉退・荊芥の風を発散する生薬が多く入り、かゆみの原因となる風を取り除きます。
かゆみの原因の風を発散する→防風・牛房子・蝉退・荊芥
かゆみの原因となる熱感・炎症を冷やす→石膏・苦参
ジクジク、分泌物の原因となる水を追い出す→蒼朮・木通
肌の栄養を補い、肌の調子を根本的に整える→当帰・地黄
消風散はバランスのいい漢方薬であり、かゆみの強い湿疹・皮膚炎に広くつかうことができます。
当帰飲子(とうきいんし)は乾燥した肌のかゆみに特化した漢方薬です。
・肌の乾燥が強い
・乾燥からかゆみになる
・高齢者のかゆみ
当帰飲子には血を養う当帰・芍薬・川芎・地黄・何首烏の5つの生薬が入り、肌を潤し、かゆみを緩和します。
肌の乾燥が強い、かゆみがある方には当帰飲子が向いています。
デリケートゾーンのかゆみ、陰部のかゆみは炎症が関係していると考えられます。
・デリケートゾーンのかゆみ
・陰部のかゆみ
・よくかゆくなりやすい
・慢性的にかゆい
・残尿感
竜胆瀉肝湯には黄連・黄芩などの炎症を抑える生薬と、当帰・芍薬の血を養い、体質改善する生薬が入っています。
デリケートゾーンのかゆみ、よくかゆくなりやすい、残尿感があるときは、炎症を起こしやすい体質を改善するためも竜胆瀉肝湯(一貫堂)が適しています。
目が乾燥したり、花粉症のときに目がかゆくなりやすいのは、目に炎症が起こっていると考えられます。
・目の乾燥
・目のかゆみ
・目の充血
・花粉症
洗肝明目湯の当帰・芍薬が目を潤し、黄連・決明子などが目の炎症を抑えてくれます。
目の乾燥、目の充血には洗肝明目湯が適しています。
肩髃(けんぐう)は陽明大腸経のツボで経絡の通りを良くし、体内の熱を冷ますことで、湿疹にある方におすすめです。