灯心堂漢方薬局

漢方での脾の働きとは?~消化吸収・食欲不振・軟便・あざができやすい~

脾の働き

 

脾は西洋医学と漢方において概念が全く異なるので、説明がとても難しい臓です。

 

西洋医学における脾臓とは、血液中の古くなった赤血球を壊したり、細菌などと戦う抗体を作ったり、血液を溜めたりする働きがあります。

 

漢方で脾は消化吸収全般を示しています。

西洋医学の脾臓:赤血球を壊す、抗体をつくる、血液をためる
漢方の脾:消化吸収をする

 

運化をつかさどる

”運”は運ぶ、”化”は生化(物質からほかの物質を生成する。ここでは食べ物から気血水を生成する)の意味です。

 

脾は食べ物を分解、吸収し、水穀の精微(全身へ運ばれる滋養物質のこと)を全身に送ります。

 

いわゆる消化吸収の機能のことです。食べ物から得られる栄養を漢方では後天の精といい、生まれながらにもっている先天の精だけでは生きていくことはできないため、脾から栄養を運化し、五臓六腑の機能を維持しています。

 

しっかり栄養を吸収できなければ軟便などにつながります。

 

 

昇清をつかさどる

脾の栄養物質・五臓六腑を上昇・運輸する働きのことです。

 

運化と意味合いは似ていますが、昇清という言葉の方が上へ持ち上げる意味が強いです。

 

運化・昇清とまとめて言うこともあります。

 

脾の昇清の働きによって栄養物質は肺へ送られ、全身にめぐります。

 

また昇清は五臓六腑を上へ持ち上げる働きもあります。

 

昇清が機能しなければめまい、立ちくらみ、下痢、脱肛、内臓下垂につながります。

 

脾は西洋医学の脾臓は異なるもので、脾臓と働きが全く異なります。

 

漢方における脾は食べ物を消化吸収し、上へ栄養を送り、内臓をもちあげる働きを意味しています。

 

 

脾の不調とは?

 

脾気虚

脾の気が不足すると、脾の消化吸収の働きが機能しなくなります。

 

いわゆる胃腸が弱いといわれる状態です。

・食欲不振
・四肢無力
・軟便
・舌質が淡

消化吸収がしっかりできていないため、食欲がなく、おなかも動いていないため腹満、食べ物から水分を吸い上げられていないため軟便・下痢となります。

 

脾の気を補ってくれるのが人参です。人参は気をつよく補ってくれます。

 

脾の気をつよく補う漢方薬に六君子湯補中益気湯などがあります。

 

 

脾陽虚

脾気虚からさらに陽気(あたためる気)までも弱まった状態です。

 

脾気虚の症状に加えて、

 

・腹の鈍痛
・おなかをさすると楽になる
・手足の冷え
・寒がる

 

 

中気下陥

脾には昇清をつかさどる働きがあり、気・内臓を上に持ち上げている作用があります。

 

脾の昇清が弱まれば、気が上までめぐらず、内臓も位置がさがってきます。

・立ちくらみ
・無力感
・下腹部下墜感
・脱肛
・子宮下垂

脾による上に持ち上げる作用が失調することで以上の症状があらわれます。

 

 

気不統血

気の働きの1つに固摂作用があり、気によって血は血管から漏れ出ないようになっています。

 

脾によって気がしっかり補われていなければあざができやすくなります。

・あざができすい
・月経過多
・舌質淡

あざのできやすさと、漢方は関連がないように見えますが、実は気の不足によっておこるものです。

 

そのようなときはしっかり気血を養う漢方薬をつかいます。

 

 

脾陰虚

脾を潤している水分が不足することで、脾が失調している状態です。

 

脾の乾燥による症状があらわれます。

・口唇の乾燥
・便秘、下痢

そのような下痢のときは脾陰を補う啓脾湯、参苓白朮散などがつかわれます。

 

寒湿

寒湿という冷えと湿気が結びついたものによって脾の働きは阻害されます。

 

雨で体が冷えたり、水遊び、アイスクリームを食べることで、胃腸の調子が悪くなった経験はありませんか?

 

それらは寒湿によっておこったといえます。

・口渇なし
・白膩苔
・舌淡胖

そのようなときは脾胃の気を補う生薬とたまっている湿気を追い出す生薬をつかいます。

 

 

湿熱

寒湿とは反対に湿熱による不調です。

 

脂っこいもの、お酒、バターなどの乳製品を食べたときにおなかが緩くなった経験はありませんか?

 

それらは湿熱によって脾の働きが阻害されているため起こっています。

・口が粘る
・尿が濃い
・かゆみ
・熱感

などの症状がでます。そのようなときは熱と湿を追い出す漢方薬をつかいます。

 

 

食滞

食滞というのは食べ物の滞りです。暴飲暴食や現代人の味の濃い食事、小麦などのグルテンによって食滞は生じます。

 

食滞があることで本来あるべきことに気がめぐらす、不調につながってきます。

・みぞおちのつかえ
・腐臭のあるげっぷ
・呑酸
・厚濁苔

食滞をとるために消導薬の生薬をつかい、対応します。

 

 

コメントは受け付けていません。

特集

〒564-0063
大阪府吹田市江坂町2-6-14-202池上第二ビル

06-6192-3020

営業時間 / 月・水・木・金 10-19時 土10-14時
定休日 / 火曜日 日曜日