【漢方】生理周期が不安定な2つの体質~生理が早くなったり、遅くなったりする~
生理周期が安定しない
一般的な生理周期は、25~38日ごととされています。
ここでは生理周期が早くなったり、遅くなったりと安定しない状態について説明しています。
生理周期がいつも遅れがちなとき、生理周期がいつも短くなりやすいときについては別のページで説明しています。
ここでは生理周期が早くなったり、遅くなったりするときについてまとめています。
一般的には生理周期が安定しないことを生理不順といいます。
生理不順についての詳しく説明はこちらのサイトを参考にしてください→
肝鬱腎虚
肝鬱というのは漢方では気のめぐりが悪くなっている状態です。
気のめぐりが悪さから、腎にも影響を与え、生理周期が安定しにくくなります。
・生理量も安定しない
・生理前、生理時に胸の張り
・生理前、生理時に下腹部、両脇の張りと痛み
・生理時に腰が重たい、痛くなる
これらにあてはまるときは肝鬱腎虚の体質の可能性があります。
肝鬱という気の停滞から生理時の胸の張りや下腹部・両脇の張りの症状となり、腎虚から生理時の腰痛となります。
このようなときは肝の気のめぐりをよくし、腎を補う漢方薬をつかう必要があります。
心脾両虚
前述の肝鬱腎虚では気の滞りが原因でしたが、心脾両虚は気血の不足が原因となります。
胃腸が弱く、栄養をしっかり吸収できず、気血をつくりだすことができないと虚に傾き、心脾両虚となります。
・生理量が少なく、色も薄い
・頭のふらつき
・動悸
・けん怠感
・軟便
これらにあてはまるとき心脾両虚の体質の可能性があります。
気血の不足から生理量が少なく、ふらつき、けん怠感、軟便となります。
このようなときは気血をしっかり補うような人参の入った漢方薬をつかいます。
関連情報
-
【漢方】更年期の症状がひどくなりやす…
-
【漢方】生理が短い6つの体質~1,2…
-
【漢方】生理時の腰痛2つの体質~血虚…
-
【漢方】生理血が薄い4つの体質~最近…
-
【漢方】自律神経失調症の8つの体質~…
-
プレ更年期の症状別の漢方薬6選~30…
-
【漢方】生理が遅れがちな5つの体質~…
-
【漢方】生理が長引くときの5つの体質…
-
【漢方】生理の中断の4つの体質~生理…
-
【漢方】生理周期が不安定な2つの体質…
-
【漢方】生理周期が短い4つの体質~生…
-
【漢方】生理時の発熱の5つの体質~生…
-
【漢方】生理時の血の塊ができやすい4…
-
【漢方】生理時の頭痛の3つの体質~瘀…
-
【漢方】生理痛の6つの体質~肝鬱気滞…
-
【漢方】生理血がねばねばする4つの体…
-
【漢方】生理血が黒いときの4つの体質…
-
【漢方】肩こりの6つの体質~肩こりに…
-
【漢方】3か月以上生理が来ない4つの…
-
PMSのおすすめの漢方薬14選~イラ…