生理周期が不安定なときの漢方薬の考え方と体質、食事について

 この記事を書いた人

・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上

店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら

西山光です
目次

生理周期が安定しない

一般的な生理周期は、25~38日ごととされています。

ここでは生理周期が早くなったり、遅くなったりと安定しない状態について説明しています。

生理周期がいつも遅れがちなとき、生理周期がいつも短くなりやすいときについては別のページで説明しています。

ここでは生理周期が早くなったり、遅くなったりするときについてまとめています。

一般的には生理周期が安定しないことを生理不順といいます。

肝鬱腎虚

肝鬱というのは漢方では気のめぐりが悪くなっている状態です。

気のめぐりが悪さから、腎にも影響を与え、生理周期が安定しにくくなります。

・生理周期が不安定
・生理量も安定しない
・生理前、生理時に胸の張り
・生理前、生理時に下腹部、両脇の張りと痛み
・生理時に腰が重たい、痛くなる

これらにあてはまるときは肝鬱腎虚の体質の可能性があります。

肝鬱という気の停滞から生理時の胸の張りや下腹部・両脇の張りの症状となり、腎虚から生理時の腰痛となります。

このようなときは肝の気のめぐりをよくし、腎を補う漢方薬をつかう必要があります。

人によって細かく体質が異なるので、症状をおうかがいし、漢方薬を考える必要があります。

心脾両虚

前述の肝鬱腎虚では気の滞りが原因でしたが、心脾両虚は気血の不足が原因となります。

胃腸が弱く、栄養をしっかり吸収できず、気血をつくりだすことができないと虚に傾き、心脾両虚となります。

・生理周期が不安定
・生理量が少なく、色も薄い
・頭のふらつき
・動悸
・けん怠感
・軟便

これらにあてはまるとき心脾両虚の体質の可能性があります。

気血の不足から生理量が少なく、ふらつき、けん怠感、軟便となります。

このようなときは気血をしっかり補うような人参の入った漢方薬をつかいます。

人によって細かく体質が異なるので、症状をおうかがいし、漢方薬を考える必要があります。

友だち追加
目次