【漢方】生理の中断の4つの体質~生理が来ていたのに、途中で止まってしまった~
生理の中断
生理が途中で中断した止まった経験はありませんか?
生理が途中で止まる要因について漢方の視点で考えたいと思います。
漢方においては次の4つの体要因が考えられます。
・寒凝(冷え、温めると改善)
・血瘀(生理痛がひどい)
・肝気鬱結(イライラ、ストレス)
それぞれの状態について説明します。
熱入血室
熱入血室というのは簡単にいうと、生理中にカゼを引くことを意味しています。
生理中にカゼをひくことで生理が止まることがあります。
それは生理という身体が虚に傾きやすい状態のときに、外から邪が入り込むと奥に侵入しやすくなります。
・下腹部が張る
・発熱、寒気
・口が苦い
・喉の乾燥
・紅舌
・弦数脈
これらにあてはまるときは熱入血室の恐れがあります。
和解剤といわれる漢方薬をつかう必要があります。
生理中はカゼひかないように体調管理が重要です。
寒凝
生理中に冷たいもの、生ものを食べたり、雨に濡れ体を冷やすことで寒冷が体の中に入ってきます。
寒冷が滞ることで気血の流れが悪くなり、生理が中断します。
・下腹部の冷え、痛み
・手足の冷え
・白潤苔
これらにあてはまるときは寒凝の恐れがあります。
原因となっている冷えを追い出すためにも温める漢方薬をつかいます。
血瘀
血瘀(けつお)というのは血の滞りを意味します。
血の滞りがあることで、本来あるべきところに血が流れず、生理が止まることがあります。
血の滞りがあることで生理痛もひどく、生理痛で悩まれている方は血瘀に当てはまることが多いです。
・腰、お腹の張って、刺すような痛み
・紫暗舌
これらにあてはまるときは血瘀の体質の可能性があります。
血の滞りを動かすためにも血のめぐりをよくする漢方薬をつかいます。
生理の中断を生理不順と捉えると、桂枝茯苓丸などをつかうことができます。
肝気鬱結
ストレス、悩み事があると、肝の気のめぐりが悪くなります。
気の流れが悪くなると、血のめぐりにも影響し、気滞血瘀となって、生理が止まることがあります。
ストレスやイライラがある方はこちらに当てはまることが多いです。
・脇、下腹部の張った痛み
・イライラ
・怒りっぽい
これらにあてはまるときは肝気鬱結の体質の可能性があります。
原因となっている気のめぐりをよくする漢方薬をつかう必要があります。
関連情報
-
【漢方】不安になりやすい5つの体質~…
-
【漢方】更年期の症状がひどくなりやす…
-
【漢方】生理が短い6つの体質~1,2…
-
【漢方】生理周期が不安定な2つの体質…
-
【漢方】生理周期が短い4つの体質~生…
-
【漢方】生理時の発熱の5つの体質~生…
-
【漢方】生理時の腰痛2つの体質~血虚…
-
【漢方】生理時の血の塊ができやすい4…
-
【漢方】生理時の頭痛の3つの体質~瘀…
-
【漢方】生理痛の6つの体質~肝鬱気滞…
-
【漢方】生理血がねばねばする4つの体…
-
【漢方】生理血が薄い4つの体質~最近…
-
【漢方】自律神経失調症の8つの体質~…
-
プレ更年期の症状別の漢方薬6選~30…
-
【漢方】生理が遅れがちな5つの体質~…
-
【漢方】生理が長引くときの5つの体質…
-
【漢方】生理の中断の4つの体質~生理…
-
【漢方】生理血が黒いときの4つの体質…
-
貧血の漢方薬7選~漢方では気血が不足…
-
PMSのおすすめの漢方薬14選~イラ…
-
【漢方】3か月以上生理が来ない4つの…