灯心堂漢方薬局

【漢方】生理時の発熱の5つの体質~生理までなく、生理中にも体温が高い時~

生理時の発熱

 

生理前や、生理の時に毎回発熱し、生理が終わると一緒に発熱も引くことはありませんか?

 

排卵後は黄体ホルモン(プロゲステロン)が多く分泌され、高温期と呼ばれる状態になります。

 

低温期に比べ、0.3~0.6度くらい上がるため、微熱を感じるようになります。

 

生理周期と体温とホルモンの関係

 

 

高温期が終わり、生理が始まると今度は低温期になります。

 

基礎体温の詳しい説明はこちらのサイトを参考にしてください→

 

生理中は低温期であるため、熱は通常に戻るはずですが、それでも熱感がある方がいます。

 

実際に体温計で測っても熱がなく、熱感があります。

 

漢方は自覚症状を重要視します。

 

体温計で測っても通常で、熱感を実際に感じるのであれば、体質に原因があると考えられます。

 

生理「前」の熱感→高温期のため

生理「中」の熱感→???

 

漢方の目線で生理時の発熱について考えたいと思います。

 

漢方において、生理の時に熱がでるのに次の要因があると考えられます。

・肝鬱化火(イライラ、ストレス)
・血瘀(生理痛がひどい)
・気血両虚(疲れ、目のかすみ)
・陰虚火旺(普段から微熱、ほてり)
・外感(カゼ)

これら5つの状態について説明したいと思います。

 

 

肝鬱化火

 

ストレス、悩み事によって気のめぐりが悪くなります。

 

気のめぐりが悪いだけではいいのですが、気の鬱滞がそこで鬱熱となり、発熱へとつながります。

 

気の鬱滞が原因であるため、イライラなどの症状がみられます。

 

・生理周期が短い
・生理血が紫色で量が多い
・生理中の期間が長引く
・胸が苦しい
・胸脇が張る
・いらいら
・頭のふらつき
・顔面紅潮
・目の充血
・口が苦い
・のどの乾燥
・やや紅舌
・弦数脈

 

 

 

これらにあてはまるときは肝鬱化火の恐れがあります。

 

原因となっている肝気をめぐらせる漢方薬をつかう必要があります。

 

血瘀

 

血瘀(けつお)というのは血の滞りを意味します。

 

血の滞りがあると、そこで鬱熱となり、血瘀と熱がむすびつき、発熱となります。

 

生理痛がひどい方はこちらに当てはまることが多いです。

 

・生理量が少ない
・粘稠な生理血
・下腹部の刺すような痛み
・腰がこわばる
・顔色がすくむ
・不眠
・暗紅舌

 

 

これらにあてはまるときは血瘀の体質の可能性があります。

 

原因となっている血の停滞を動かすための漢方薬をつかう必要があります。

 

 

気血両虚

 

慢性的な病気や、胃腸が弱く気血をつくりだす力が弱いときに気血両虚になりやすくなります。

 

気血両虚の体質で生理があるとさらにエネルギーを使い、発熱を起こしやすくなります。

 

気が少ないためけん怠感があり、血が不足しているため目のかすみ、生理血の薄さへとなります。

 

・生理周期が早い
・生理血が薄い
・動悸
・睡眠が浅い
・顔のむくみ
・頭がぼーとする
・目のかすみ
・けん怠感、元気がない
・胖嫩舌
・舌苔が薄い

 

 

これらにあてはまるときは気血両虚の体質の可能性があります。

 

気血をしっかり養ってあげる漢方薬をつかう必要があります。

 

 

陰虚火旺

 

陰というのは体を冷やす血・水のことを指します。

 

陰虚の体質や、生理によって陰血を消耗すると、身体を冷やすことができず、発熱しやすくなります。

 

陰虚の体質であるため、他の状態とは異なり、普段から微熱があります。

・普段から微熱

・生理周期が早い
・生理血が暗紅で少量
・胸が暑苦しい
・口乾
・頭のふらつき
・めまい
・やせ
・紅舌
・舌の苔が少ない
 

これらにあてはまるときは陰虚の体質の可能性があります。

 

相対的に熱に傾きやすくなる、不足している陰を養う漢方薬をつかう必要があります。

 

外感

 

簡単にいえば生理中にカゼをひくことで発熱となります。

 

生理中は出血し、体力をつかうため、カゼをひきやすい環境といえます。

 

生理中は冷たいものや、寒いところにいくことを避け、体調管理の必要性があります。

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集

〒564-0063
大阪府吹田市江坂町2-6-14-202池上第二ビル

06-6192-3020

営業時間 / 月・水・木・金 10-19時 土10-14時
定休日 / 火曜日 日曜日