2024年6月– date –
-
銀翹散の使い方と合わない人の特徴
銀翹散の使い方 銀翹散はメーカーによっても名前が異なり、銀翹散、銀翹解毒散、金羚感冒錠もすべて銀翹散の商品です。 カゼ薬は大きく2つに分けられ、温めるカゼ薬と冷やすカゼ薬があります。 寒気のあるカゼは葛根湯、麻黄湯のような温める漢方薬が適し... -
葛根加朮附湯の使い方と合わない人の特徴
葛根加朮附湯の使い方 葛根加朮附湯は、葛根湯に蒼朮・附子が加わった漢方薬です。 葛根加朮附湯=葛根湯+蒼朮・附子 葛根湯にも元々肩こりに効能効果がありますが、さらに蒼朮・附子が加わることで温める働きが強くなり、神経痛、リウマチにも効能効果が... -
真武湯の使い方と合わない人の特徴
真武湯の使い方 真武湯は附子が主薬の漢方薬で、附子が身体の奥から温めることで、身体全体での水のめぐりを改善します。 身体の奥から温め、身体全体の水のめぐりを改善することで、下痢、胃腸虚弱、めまいなど幅広い効能効果があります。 真武湯が合わな... -
麻黄附子細辛湯の使い方と合わない人の特徴
麻黄附子細辛湯の使い方 麻黄附子細辛湯はその名通り、麻黄・附子・細辛から構成されています。 麻黄・附子・細辛もすべて温める生薬にて、身体の奥から温め、カゼの邪を追い出します。 麻黄附子細辛湯が合わない人 麻黄附子細辛湯は、『傷寒論』では少陰...