2024年6月– date –
-
「肝」の不調を改善するための漢方薬の選び方
漢方では五臓という考えがあり、肝・心・脾・肺・腎があります。 西洋医学での臓器と、漢方での五臓は共通している部分もありますが、漢方独自の働きもあります。 ここでは「肝」の漢方での働きについて解説します。 西洋医学では肝”臓”というのに対し、漢... -
漢方薬の煎じ方
使用するもの ・煎じる際は、土瓶、耐熱ガラス、アルマイト、ステンテス、ホーロー、アルミのやかんや鍋を用いてください。 ・鉄製のものは生薬成分と鉄分でキレートを形成し、効力が弱くなる恐れがあります。 ・吹きこぼれを防ぐために大きな容器でフタを... -
水滞、痰湿タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント
漢方では「水」は身体を構成する重要な要素の1つです。 「水」「津液」があることで、身体に潤いがあります。 水滞・痰飲とは? 漢方では「水」「津液」でもサラサラした水なのか、ドロドロした水なのか、違うものと考えます。 サラサラした水なのか、粘... -
陰虚タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント
漢方では「水」のことを津液、陰といいます。 漢方では「水」「津液」は身体を潤すうえでとても重要な役割があります。 陰虚 体液を不足した状態を漢方では陰虚といいます。 陰虚というと脱水症状のようなイメージがあるかもしれませんが、漢方での陰虚は... -
「水」をわかりやすく解説:初めての漢方入門
漢方では「気」「血」「水」が身体を構成する要素として知られています。 ここでは「水」について解説します。 漢方での「水」は一般的に津液(しんえき)ということが多いので、「水」のことを津液と表現しています。 津液とは 津液(しんえき)とは、漢方... -
瘀血タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント
この記事では「瘀血」について解説しています。 「瘀血」を知るためには、まずは「血」について知る必要があります。 漢方での「血」は栄養・潤いの働きのある液体と考えられています。 「血」がしっかりあることで、筋肉は盛んになり、肌が潤い、目はよく... -
血虚タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント
「血虚」のことを知るためにも、まずは「血」について知る必要があります。 漢方での「血」は栄養や潤いの機能をもった液体のことです。 「血」が充実することで、筋肉が栄え、肌は潤い、目はよく見え、爪・髪は艶やかになります。 血虚とは? 血虚とは、... -
「血」をわかりやすく解説:初めての漢方入門
「血」というと、西洋医学での「血液」を思い浮かべる方が多いと思います。 漢方での「血」と西洋医学での「血液」は全く意味が異なります。 西洋医学での「血液」は動物の血管内を循環する体液のことで、組織に酸素、栄養物質、ホルモンなどを供給し、炭... -
気滞タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント
「気滞」のことを知るためには、まず「気」について知る必要があります。 漢方でいう「気」とは、「身体の働き」と言い換えることができます。 気滞・気鬱とは? 「気滞」とは気のめぐりが滞った状態のことです。 「気」は「身体の働き」と言い換えること... -
気虚タイプの体質改善方法、漢方と食事のポイント
この記事では「気虚」について説明しています。 「気虚」を知るためにはまず、「気」について知る必要があります。 「気」とは漢方では「身体の働き」を意味します。 「気」がしっかりあることで、身体を元気に動かすことができ、胃腸もしっかり働いてくれ...