温経湯の使い方と合わない人の特徴

 この記事を書いた人

・灯心堂漢方薬局 薬局長
・薬剤師歴10年以上

店舗のLINE登録者数1000人以上
・漢方を通して、皆様が少しでも健康に過ごせる手助けをできればと思います。>>プロフィール記事はこちら

西山光です
質問

・温経湯はどういうときに服用したらいいの?
・合わない人っているの?

このようなお悩みに漢方薬局の薬剤師がお答えします。

医薬品の適正使用のために参考になればと思います。

 この記事を読んでわかること
・温経湯の効能効果
・温経湯の構成生薬

・合う人、合わない人
・副作用、長期服用について

目次

温経湯の効能効果

 温経湯は体力中等度以下で、月経不順や不眠、足腰の冷えでお悩みの方に効能効果があります。

体力中等度以下で、手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹・皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手あれ(手の湿疹・皮膚炎)

温経湯の効能効果(薬局製剤)

温経湯の効能効果はメーカーによっても異なるので、ご購入の際はしっかりパッケージを確認してください。

温経湯は気血が不足している状態のところに、冷えが入り込みます。冷えは血のめぐりを邪魔し、瘀血を生じ、生理不順につながります。

女性で冷え性の方が多いと思いますが、冷え症であることで、血のめぐりが悪くなり、生理不順などの不調につながります。

気血が不足→冷え症になりやすい→血の巡りが悪くなる→生理不順

身体を冷やさないようによくいわれますが、身体を冷やすことは瘀血にもつながるのです。

温経湯には様々な生薬が入り、複雑な構成になっています。

を補う働き
を養う働き

・温める働き
・血を巡らせる働き

気を補う働き

温経湯の効能効果に、「体力中等度以下」と記載があるように、身体の体力がやや弱っている方につかいます。

気力が不足している状態は「気虚」の体質といえます。

漢方でいう「気」は身体の機能のことをあらわします。

つまり、「気虚」は身体の働きが低下した状態であり、多くの不調にもつながります。

温経湯の人参が気を補ってくれます。

温経湯には気を補う働きがあり、身体に気力を補います。

血を養う働き

効能効果に「月経不順」「更年期障害」とあるように温経湯は血を養う働きがあります。

漢方では血の不足した状態のことを「血虚」といいます。

「血」という言葉は西洋医学での「血液」と異なります。漢方での「血」は血液と栄養の意味合いがあります。

「血虚」は血液不足と栄養の不足の状態。乾燥肌、髪のパサツキ、生理不順などが生じやすくなります。

温経湯の当帰、川芎、芍薬などの生薬が血を養い、身体に栄養を補ってくれます。

温経湯は養血薬であり、血を養うことで生理不順に効能効果があります。

温める働き

温経湯の効能効果に「足腰の冷え」とあるように、温経湯は冷えのある方に適した漢方薬です。

温経湯には呉茱萸、桂皮などの温める生薬が入り、血の巡りが悪くなる原因の冷えを追い出します。

温経湯は温める生薬が入り、冷えのある方に適しています。

血を巡らせる働き

温経湯の効能効果に「月経困難」とあるとうに、温経湯は月経困難の方の血をめぐらせる働きがあります。

冷えによって、「瘀血」が生じ、月経困難につながっていると考えられます。

牡丹皮という血をめぐらせる生薬が瘀血をとってくれます。

温経湯は瘀血にも対応しています。

温経湯に入っている生薬・成分

 温経湯には補気薬、養血薬、温陽薬、活血薬、滋陰薬から構成されています。

温経湯には12種類の生薬が入っています。

温経湯には、半夏、麦門冬、当帰、川芎、芍薬、人参、桂皮、牡丹皮、甘草、生姜、呉茱萸、阿膠が入っています。

温経湯に入っている生薬を働き別にまとめてみました。

気を補う生薬

温経湯に入っている人参、甘草、生姜は気を補う生薬です。

人参は気を補う代表的な生薬で、知っている方も多いと思います。高麗人参、朝鮮人参という言葉も聞いたことがあるかもしれません。

↑人参。漢方の人参はウコギ科の植物。普段、食べる人参はセリ科で、別の植物です。

温経湯は人参が気を補うことで、身体の働きを高めてくれます。

温経湯は人参、生姜、甘草の気を補う生薬から構成されています。

血を養う生薬

 温経湯には当帰、芍薬、川芎などの血を養う生薬も入っていることが特徴的です。

当帰(とうき)。血を養う代表的な生薬。人参は薄黄色いのに対し、当帰は黒っぽい色です。

温経湯に入っている当帰、芍薬、川芎、阿膠は血を養う生薬です

阿膠とは?

阿膠とは、ロバのコラーゲンです。ロバは妊娠期間が14か月、15か月もあり、それだけ胎児を身体に保持する働きが強いと考えられています。中国のドロドロした時代劇をみていると、権力争いに勝つために、皇子を宿すために阿膠が贈答されるシーンが見られます。

血の不足があると、冷えが生じやすくなります。

しっかり血を補うことは生理不順にもいい影響を与え、冷えの対策にもなります。

温経湯は当帰、芍薬、川芎が血を養うことで冷えに対応しています。

温める生薬

 温経湯には桂皮、呉茱萸が入ることで、身体の内側から温めてくれます。

桂皮(けいひ)。いわゆるシナモンのことで、温める働きがあります。

温経湯の重要なポイントに冷えがあります。冷えがあることで、血のめぐりが悪くなり、生理不順につながっています。

桂皮、呉茱萸が生理不順の元となる冷えを温めます。

温経湯の桂皮、呉茱萸が不調の一番の原因となっている冷えを追い出します。

血をめぐらせる

 温経湯の牡丹皮が血を巡らせる働きがあります。

牡丹皮(ぼたんぴ)。ボタンの根皮。熱を冷まし、血を巡らせます。

牡丹皮は血を巡らせる働きがあり、生理不順や月経困難の原因となる瘀血を追い出します。

生薬のまとめ

温経湯は補気、養血、温陽、活血の様々な働きがバランス良く配合されています。

温経湯が合う人・合わない人

  • 体力中等度以下
  • 手足が火照り、唇が渇く
  • 月経不順、月経困難
  • 更年期障害
  • 足腰の冷え

 温経湯は気・血・陽気も補う漢方薬のため、月経不順のある方に

温経湯は気血の虚があるところに、冷えによって瘀血がみられるときにおすすめです。

注意が必要なのは、温経湯は温める漢方薬のため、熱感の強い方には向いていません。

温経湯は牡丹皮が入り、一応瘀血に対応した生薬は入っていますが、多くはありません。瘀血からの生理不順であれば、桂枝茯苓丸や折衝飲が向いています。

「温経湯が効かない」という経験をされた方もいらっしゃると思います。温経湯が効かない理由としては、体質が気虚・血虚ではないことが考えられます。気滞や他の体質の可能性があります。

合う人合わない人
・体力が弱っている
・冷え性
・気血の虚、やや瘀血体質
・元気がある
・暑がり
・瘀血が強い時
温経湯が合う人・合わない人

温経湯は妊活に効くのか?

「温経湯は妊活にいいですか?」と質問があった場合、回答はNOです。

添付文書に、妊活の記載がないためです。

しかし、漢方薬は病名でなく、体質でつかいます。

月経不順や月経困難が原因で妊娠がうまくいかないときに、温経湯が月経不順を改善し、結果として妊娠につながる可能性はあります。

「体力中等度以下で手足がほてり、唇がかわくものの、月経不順」でお悩みであれば、温経湯はおすすめできます。

不妊の原因は様々です。気虚、血虚、以外にも瘀血、痰湿など多くのことが関与しています。

「妊活だから、この漢方薬がいい!」というものはありません。漢方薬は体質で選びます。漢方薬の効能効果と、ご自身の状態が合っていれば服用していただいて大丈夫です。

温経湯の副作用、長期服用の注意点

副作用

温経湯の副作用としては、皮膚(発疹・発赤、かゆみ)、偽アルドステロン・ミオパチー(けん怠感、筋肉痛)などがみられることがあります。

これらの症状があらわれた場合は、副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、医師又は薬剤師に相談をしてください。

長期服用について

漢方の長期服用にてよく問題になるのが、甘草です。

甘草を多くとっていると副作用が生じやすくなります。

メーカーにもよりますが、一般的に温経湯に含まれる甘草の量は2.0gです。

甘草の2.0gというのは多くはありませんが、ほかの漢方薬を併用したり、人によっては副作用がでたりすることがあります。

手足の脱力感、筋肉痛、しびれがみられるようになったときは甘草による副作用の可能性があります。

そのような症状がみられた場合は直ちに服用を中止してください。

温経湯のまとめ

・温経湯は体力がやや弱っているかたの生理不順などに効能効果があります。

・温経湯は気と血の両方を補い、温めてくれます。

・温経湯は気虚・血虚・陽虚のある方に適した漢方薬です。

友だち追加
目次