【竹茹温胆湯】かぜ、インフルエンザの回復期が長引き、せき、たん、不眠のときの漢方薬
竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)
竹茹温胆湯という漢方薬はなかなか目にすることがない漢方薬です。
効能効果をみると、「体力中等度のものの次の諸症:かぜ、インフルエンザ、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきやたんが多くて安眠できないもの」とあります。
かぜにかかった後に、だらだら症状がつづき、気分がすっきりしない、安眠できない方も多くいらっしゃいます。
竹茹温胆湯について説明します。
竹茹温胆湯の成分、生薬は?
竹茹温胆湯には、柴胡・竹茹・茯苓・麦門冬・生姜・半夏・香附子・桔梗・陳皮・枳実・黄連・甘草・人参が入っています。
柴胡
柴胡(さいこ)は外邪を追い出す生薬です。
柴胡は、カゼが長引くときにつかう小柴胡湯の主薬となる生薬です。
柴胡が身体に残っている外邪を追い出し、こじれたカゼによく使用されます。
黄連
黄連は熱を冷ます生薬です。
黄連が気分がさっぱりせず、安眠できない原因の1つとなる、熱を冷まします。
竹茹・陳皮・半夏
竹茹・陳皮・半夏は痰をとる生薬です。
痰があることで、気血の流れが悪くなり、気分がさっぱりせず、不眠の原因となります。
黄連と竹茹・陳皮・半夏があわさることで、痰と熱をとります。
桔梗
桔梗(ききょう)はのどに働き、のどの痛みや咳を抑えます。
人参
人参が入ることで、病気が長引き、気が弱っている状態を補います。
竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)の効能効果は?
竹茹温胆湯の効能効果をみると、「体力中等度のものの次の諸症:かぜ、インフルエンザ、肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきやたんが多くて安眠できないもの」とあり、病後のモヤモヤと症状が続いているときに適した漢方薬となっています。