灯心堂漢方薬局

漢方での腎の働きとは?~加齢による衰え・頻尿・耳鳴り・不妊・歯、骨の老化~

 

漢方の腎と西洋医学での腎臓は似ている点もありますが、漢方の腎の方が広い意味あいをもっています。

 

西洋医学では腎臓といい、漢方の世界では腎と表現します。

 

西洋医学→腎臓

漢方→腎

 

 

西洋医学での腎臓

・老廃物や余分な水分をろ過して、排泄する
・体内の水分量やイオンバランスを調節する
・血圧を適正にコントロールする
・造血ホルモンを分泌して赤血球をつくる
・ビタミンDを活性化させて、骨を丈夫にする

 

腎臓は水分を代謝する臓器であり、血圧・ホルモンの分泌にもかかわり、生命維持に必要な臓器です。

 

漢方での腎

・精を蔵す、先天の本である
・水をつかさどる
・納気をつかさどる
・骨をつかさどり、髄を生ず
・華は髪
・耳に開竅

以上の働きがあります。それぞれの意味について解説します。

 

精を蔵す、先天の本

腎は精を蔵すところであり、生命力の根源を宿しているという考えです。

 

その精は腎精ともいい、先天の精ともいいます。

 

脾は食べ物から栄養を吸収し、後天的に精を補うため後天の精というのに対し、腎は生まれ持った先天的な生命力のことをいうため先天の精と対比されます。

 

腎の先天の精によって骨格などが発育していき、生殖機能も発達していきます。

 

腎の精気によって歯は生え変わり、毛髪が伸び、精気が充盛し、男性は精子を産生し、女性は生理がはじまります。

 

しかし加齢によって腎は衰えていき、形体も老衰していき、性機能・生殖機能も減退していきます。

 

 

水をつかさどる

西洋医学での働きと同様に、漢方においても腎は水を担当しています。

 

腎の働きによって全身に輸布された水分は老廃物とともに腎にあつまり、濁は膀胱から排出し、有用な水分は再度全身をめぐります。

 

腎が機能しなけば尿を排出することができなくなり、むくみや反対に頻尿にもなります。

 

 

納気をつかさどる

気は肺から全身に送られ、その後は腎の納気の働きをもって、気は納められます。

 

腎によって気を納めることができなければ、気が停滞し、咳、呼吸困難につながります。

 

咳、呼吸困難などの症状がみられるとき、肺だけに原因があるのではなく、腎に原因があることもあります。

 

ご年配の方で呼吸が弱くなっていくのは肺の衰えにも問題がありますが、加齢による腎の衰えによって納気できなくなることも大きくかかわっています。

 

 

骨をつかさどり、髄を生じる

腎は骨と強く関係があります。

 

腎は生命力をやどし、加齢によって弱くなることを説明しましたが、骨も加齢によって衰えていく部位です。

 

西洋医学でも腎臓ではビタミンDの代謝活性化に重要な臓器であり、活性化されたビタミンDによって骨量が維持されています。

 

西洋医学で見ても、漢方でみても骨と腎に関係があることがわかります。

 

骨、歯の衰えから足腰が弱くなる、骨折しやすくなり、脳髄も充盛しなくなると記憶力の低下にもつながります。

 

 

華は髪

腎と髪はつよいつながりがあるという意味です。

 

加齢によって腎精が衰弱し、白髪が増え、頭髪は薄くなっていきます。

 

 

耳に開竅

腎と耳は強いつながりがあります。

 

加齢による腎の衰えによって聴力も衰えてきます。

 

 

腎の不調とは?

腎精不足、腎気不固、腎陰虚、腎陽虚の4つの体質にわけて説明します。

 

腎精不足

腎は腎精を宿し、生命力と関連があります。

 

腎精不足のいわゆる腎虚の状態では生命力の弱った多様な症状があらわれます。

・歯の脱落
・耳鳴り、聴力減退
・動作緩慢
・腰、膝のおもだるさ
・生理不順
・不妊

腎の働きは歯、耳、脳髄にも影響を与えるため、歯、耳、脳の症状がでます。

 

生理、妊娠も生命力をつかうことであるため、加齢によって妊娠しにくくなることは腎の衰えといえます。

 

腎を補う補腎薬をつかいます。

 

 

腎気不固

腎は収渋し、固める働きがあります。

 

腎が弱ることで、固め、とどめようとする働きも弱くなります。

・腰、膝の重だるさ
・耳鳴り
・元気がない
・多尿、残尿、夜間尿、失禁
・遺精、早漏

尿を固めて、とどめることができなければ頻尿など尿がでやすくなります。

 

加齢によって頻尿になるのは、腎の衰えといえます。

 

精をとどめることができなければ遺精、早漏、胎児をとどめることができなければ流産となります。

 

こちらも腎を補う補腎薬をつかいます。

 

腎陰虚

腎陰という、腎を冷やす陰液が不足した状態です。

・腰、膝の重だるさ
・耳鳴り
・元気がない
・ほほの紅潮
・ほてり、のぼせ
・喉の渇き

陰液という冷やす液体が虚しているため、ほてり、のぼせ、潮熱といった熱感の症状が多くあらわれます。

 

腎の陰液を増やすタイプの漢方薬をつかいます。

 

 

腎陽虚

腎や体全体を温める陽気が不足した状態を陽虚といいます。

 

とくに腎の陽虚は、体の根本にかかわるので冷えの多様な症状がでます。

・腰、膝の重だるさ
・耳鳴り
・寒がる
・手足の冷え
・インポテンツ、早漏
・不妊
・浮腫

腎の陽気が不足しているため、手足の冷えだけでなく、生殖器も冷え込み、インポテンツや不妊につながってきます。

 

陽気不足で水の動きも悪くなり、浮腫みの水が停滞する症状もでます。

 

腎の陽気を補うような温める漢方薬をつかいます。

 

頻尿につかう八味地黄丸は腎の陽気を補う漢方薬といえます。

 

 

 

コメントは受け付けていません。

特集

〒564-0063
大阪府吹田市江坂町2-6-14-202池上第二ビル

06-6192-3020

営業時間 / 月・水・木・金 10-19時 土10-14時
定休日 / 火曜日 日曜日