トップ– tag –
-
後鼻漏を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
後鼻漏 後鼻漏とは粘性のある鼻水がのどを流れ、痰のような違和感に感じる状態のことをいいます。 後鼻漏は病名というよりは症状のことをあらわしているため、後鼻漏症候群の方が表現として近いと思います。 のどの奥に痰が流れる、のどに痰がつまっている... -
慢性上咽頭炎を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
上咽頭炎 上咽頭炎とは、上咽頭(鼻の最奥の喉のあたり)で炎症が起きている状態のことです。 口を開いて見えるところが中咽頭にあたり、のどから見える範囲よりも上が上咽頭になります。 上咽頭は目でみえるところにないため、内視鏡などを使用し、やっとみ... -
多汗症を改善するための漢方薬の選び方とその使い方
多汗症でお悩みではないですか? 頭部多汗症、顔面多汗症など、人によって部位も異なります。 漢方の目線での多汗症の考え方について解説しています。 実際の相談事例も最後に記載しています。 結論 漢方で多汗症の体質は腎虚気滞、気虚、気滞、陰虚の体質... -
漢方での舌診の考え方~東洋医学での舌診について簡単に写真で解説します
漢方では舌診というものがあります。 舌をみるというのは不思議に思われるかもしれませんが、体質を判断するうえでとても重要な情報です。 舌診について少しでも知っていただければと思います。 舌診とは? 舌診という言葉をあまり聞いたことがないかもし...
1