水滞につかう漢方薬~浮腫み、鼻水、めまい、動悸が気になったことありませんか? 2022.07.23 気血水水滞BLOG 水滞とは? 水滞とは水が鬱滞している状態です。 水の貯留によって、水に関連した様々な症状があらわれます。 ・むくみ ・めまい、動悸 ・うすい痰... 詳しくはこちら
陰虚につかう漢方薬~ほてり、乾燥、固い便秘が気になったことありませんか? 2022.07.23 気血水陰虚BLOG 陰虚 体液を不足した状態を陰虚といいます。 陰虚というと脱水症状のようなイメージがあるかもしれませんが、漢方での陰虚は幅広い意味合いです。 「体液... 詳しくはこちら
瘀血(おけつ)につかう漢方薬~ひどい生理痛、刺すような痛みはありませんか? 2022.07.22 気血水瘀血BLOG 瘀血(お血)とは? 瘀血(おけつ)とは血の流れが滞っている状態のことです。 気の停滞は気滞といいますが、血は瘀血と表現します。 血の停滞があるため... 詳しくはこちら
血虚につかう漢方薬~肌の乾燥、生理不順、目のかすみが気になりませんか? 2022.07.22 気血水血虚BLOG 血虚とは? 血虚とは血が不足した栄養が不足している状態です。 「血」は「けつ」と読み、漢方の世界では血(ち)としての働きだけでなく、栄養のある物質、身体に潤いを与え... 詳しくはこちら
気滞・気鬱につかう漢方薬~イライラしやすくなったと感じませんか? 2022.07.21 気血水気滞BLOG 気滞・気鬱とは? 気滞とは気のめぐりが悪い状態のことです。気鬱ともいいます。 気の停滞によって全身にイライラ、張り感など様々な症状を呈します。 ・... 詳しくはこちら
【当帰芍薬散加黄耆釣藤】わかりやすい解説(とうきしゃくやくさんかおうぎちょうとう) 2022.07.20 漢方解説 当帰芍薬散加黄耆釣藤 当帰芍薬散加黄耆釣藤の働きを添付文書の効能効果から掘り下げて、考えたいと思います。 当帰芍薬散加黄耆釣藤は薬局製剤という漢方薬局の煎じ薬でしか... 詳しくはこちら
【麻黄湯】効能効果から考えるわかりやすい麻黄湯の解説(まおうとう) 2022.07.20 漢方解説 麻黄湯 麻黄湯の働きを添付文書の効能効果から掘り下げて、考えたいと思います。 麻黄湯は一般的にはカゼやインフルエンザの方につかうことが多い漢方薬です。  ... 詳しくはこちら
【五苓散】添付文書から考えるわかりやすい解説(ごれいさん) 2022.07.20 漢方解説 五苓散 五苓散の働きを添付文書の効能効果から掘り下げて、考えたいと思います。 薬局製剤 五苓散の効能効果には 「体力に関わらず使用でき、のどが渇い... 詳しくはこちら
【半夏厚朴湯】わかりやすい解説(はんげこうぼくとう) 2022.07.19 漢方解説 半夏厚朴湯 半夏厚朴湯の働きを添付文書の効能効果から掘り下げて、考えたいと思います。 薬局製剤 半夏厚朴湯の効能効果には 「体力中... 詳しくはこちら
【小柴胡湯加桔梗石膏】(のどの痛み)わかりやすい解説(しょうさいことうかききょうせっこう) 2022.07.18 漢方解説 小柴胡湯加桔梗石膏 小柴胡湯加桔梗石膏の働きを添付文書の効能効果から掘り下げて、考えたいと思います。 薬局製剤 小柴胡湯加桔梗石膏の効能効果には ... 詳しくはこちら
【十全大補湯】わかりやすい解説(じゅうぜんだいほとう)気血を補います 2022.07.15 漢方解説 十全大補湯 十全大補湯の働きを添付文書の効能効果から掘り下げて、考えたいと思います。 薬局製剤 十全大補湯の効能効果には 「体力虚弱なものの次の諸... 詳しくはこちら
【人参養栄湯】わかりやすい解説(にんじんようえいとう)~気血を補います 2022.07.14 漢方解説 人参養栄湯 人参養栄湯の働きを添付文書の効能効果から掘り下げて、考えたいと思います。 薬局製剤 人参養栄湯の効能効果には 「体力虚弱なものの次の諸... 詳しくはこちら