漢方での舌診の考え方~東洋医学での舌診について簡単に写真で解説します 2023.03.16 漢方解説BLOG 舌診とは? 舌診という言葉をあまり聞いたことがないかもしれません。 「舌者、心之苗也。五臓六腑之大主」といい、舌は五臓六腑の状態が反映されます。 東洋医学、漢... 詳しくはこちら
【雑誌】ママトリエに記事を掲載しました! 冷え性対策についての漢方薬 2023.02.03 講演会BLOG 「ママトリエ」さんという、北摂を中心としたママさんを応援する雑誌に灯心堂漢方薬局の記事が掲載されています! 今回は温活についての記事で、冷え性の漢方薬について解説しています。 &n... 詳しくはこちら
初心者向け勉強会の講師をしました 2022.11.13 講演会BLOG 漢方初学者向けの小さな勉強会ですが、先日、そこで講師として1時間少々お話をさせていただきました。 今回のテーマは血について、血虚、瘀血についてでした。 &nbs... 詳しくはこちら
11月の祝日の営業について 2022.10.29 BLOGNEWS 11月3日(木)文化の日、11月23日(水)勤労感謝の日も通常通り営業しております。 日曜日も営業していることもあるので、来られる際は予約サイトから営業しているか、予約し、ご来店くだ... 詳しくはこちら
初心者向け勉強会の講師をいたしました。 2022.10.05 講演会 先日、漢方初心者の薬剤師の方向けの勉強会の講師をさせていただきました。 小さな会だったので、参加人数は10人くらいでしたが、60分ほどお話しさせていただきました。 ... 詳しくはこちら
カゼがすっきり治った感じがしないときの漢方薬5選(カゼ、インフルエンザ、コロナなどの外感病) 2022.08.29 病後・カゼの後鼻・のどBLOG カゼのあと、病後の漢方薬 カゼやインフルエンザ、コロナにかかって、数日経っても治りきっていないことはないですか? 熱が下がりきらなかったり、咳だけが残ったり、痰が絡... 詳しくはこちら
肺活とは?~肺が元気になると全身が整う。肺活を漢方の目線で考えてみる~ 2022.08.14 BLOG 肺活 肺活という言葉をご存じでしょうか? 自律神経の研究の第一人者の小林弘幸先生が提唱しているものです。 自分もヤフーニュースに取り上げられている... 詳しくはこちら
【竹茹温胆湯】かぜ、インフルエンザの回復期が長引き、せき、たん、不眠のときの漢方薬 2022.08.07 漢方解説 竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう) 竹茹温胆湯という漢方薬はなかなか目にすることがない漢方薬です。 効能効果をみると、「体力中等度のものの次の諸症:かぜ、インフルエ... 詳しくはこちら
化膿したとき、化膿しやすい体質につかう漢方薬3つの違い、使い分けについて説明 2022.08.06 化膿皮膚症状BLOG 化膿性皮膚疾患 化膿性皮膚疾患とは、化膿症状をおこる病気の総称です。 化膿は炎症がおこることで生じます。 細菌の感染によるものが多いですが、ウイル... 詳しくはこちら