水滞につかう漢方薬~浮腫み、鼻水、めまい、動悸が気になったことありませんか? 2022.07.23 気血水水滞BLOG 水滞とは? 水滞とは水が鬱滞している状態です。 水の貯留によって、水に関連した様々な症状があらわれます。 ・むくみ ・めまい、動悸 ・うすい痰... 詳しくはこちら
陰虚につかう漢方薬~ほてり、乾燥、固い便秘が気になったことありませんか? 2022.07.23 気血水陰虚BLOG 陰虚 体液を不足した状態を陰虚といいます。 陰虚というと脱水症状のようなイメージがあるかもしれませんが、漢方での陰虚は幅広い意味合いです。 「体液... 詳しくはこちら
瘀血(おけつ)につかう漢方薬~ひどい生理痛、刺すような痛みはありませんか? 2022.07.22 気血水瘀血BLOG 瘀血(お血)とは? 瘀血(おけつ)とは血の流れが滞っている状態のことです。 気の停滞は気滞といいますが、血は瘀血と表現します。 血の停滞があるため... 詳しくはこちら
血虚につかう漢方薬~肌の乾燥、生理不順、目のかすみが気になりませんか? 2022.07.22 気血水血虚BLOG 血虚とは? 血虚とは血が不足した栄養が不足している状態です。 「血」は「けつ」と読み、漢方の世界では血(ち)としての働きだけでなく、栄養のある物質、身体に潤いを与え... 詳しくはこちら
気滞・気鬱につかう漢方薬~イライラしやすくなったと感じませんか? 2022.07.21 気血水気滞BLOG 気滞・気鬱とは? 気滞とは気のめぐりが悪い状態のことです。気鬱ともいいます。 気の停滞によって全身にイライラ、張り感など様々な症状を呈します。 ・... 詳しくはこちら
漢方での気の5つの働き~推動(すいどう)・温煦(おんく)・防御・固摂・気化~ 2022.05.31 気血水気虚気滞BLOG 気の働き 漢方薬で使われる「気」という用語について解説します。 「気」というとわかりにくいですが、エネルギーという言葉に置き換えることができます。 ... 詳しくはこちら
漢方での血の働き~血が不足することで起こる症状、血のめぐりが悪いことで起こる症状とは? 2022.05.31 気血水血虚瘀血BLOG 血の働き 漢方での血と西洋医学での血は考えが異なります。 西洋医学では血液といい、動物の血管内を循環する体液のことで、組織に酸素、栄養物質、ホルモンなどを供給し、炭... 詳しくはこちら
漢方での水の働き~津液(しんえき)の働き、陰虚、水飲、痰湿の違いとは?~ 2022.05.31 気血水陰虚水滞BLOG 津液とは? 津液(しんえき)とは、漢方において生体における水液のことをあらわします。 さらっとした水としての津液から、粘性をもった水も津液と表現します。 &nbs... 詳しくはこちら
気虚につかう漢方薬~つかれやすいなど感じたことはありませんか? 2022.05.19 気血水気虚BLOG 気虚とは? 気虚とは気が不足した状態のことです。疲れやすさ、かぜをひきやすいなどの症状がみられます。 気虚になることで、様々な症状があらわれます。 ... 詳しくはこちら