漢方での舌診の考え方~東洋医学での舌診について簡単に写真で解説します 2023.03.16 漢方解説BLOG 舌診とは? 舌診という言葉をあまり聞いたことがないかもしれません。 「舌者、心之苗也。五臓六腑之大主」といい、舌は五臓六腑の状態が反映されます。 東洋医学、漢... 詳しくはこちら
【雑誌】ママトリエに記事を掲載しました! 冷え性対策についての漢方薬 2023.02.03 講演会BLOG 「ママトリエ」さんという、北摂を中心としたママさんを応援する雑誌に灯心堂漢方薬局の記事が掲載されています! 今回は温活についての記事で、冷え性の漢方薬について解説しています。 &n... 詳しくはこちら
初心者向け勉強会の講師をしました 2022.11.13 講演会BLOG 漢方初学者向けの小さな勉強会ですが、先日、そこで講師として1時間少々お話をさせていただきました。 今回のテーマは血について、血虚、瘀血についてでした。 &nbs... 詳しくはこちら
11月の祝日の営業について 2022.10.29 BLOGNEWS 11月3日(木)文化の日、11月23日(水)勤労感謝の日も通常通り営業しております。 日曜日も営業していることもあるので、来られる際は予約サイトから営業しているか、予約し、ご来店くだ... 詳しくはこちら
カゼがすっきり治った感じがしないときの漢方薬5選(カゼ、インフルエンザ、コロナなどの外感病) 2022.08.29 病後・カゼの後鼻・のどBLOG カゼのあと、病後の漢方薬 カゼやインフルエンザ、コロナにかかって、数日経っても治りきっていないことはないですか? 熱が下がりきらなかったり、咳だけが残ったり、痰が絡... 詳しくはこちら
肺活とは?~肺が元気になると全身が整う。肺活を漢方の目線で考えてみる~ 2022.08.14 BLOG 肺活 肺活という言葉をご存じでしょうか? 自律神経の研究の第一人者の小林弘幸先生が提唱しているものです。 自分もヤフーニュースに取り上げられている... 詳しくはこちら
化膿したとき、化膿しやすい体質につかう漢方薬3つの違い、使い分けについて説明 2022.08.06 化膿皮膚症状BLOG 化膿性皮膚疾患 化膿性皮膚疾患とは、化膿症状をおこる病気の総称です。 化膿は炎症がおこることで生じます。 細菌の感染によるものが多いですが、ウイル... 詳しくはこちら
のどの痛みの漢方薬5選~のどが痛く、つばも飲み込みにくくないですか?~ 2022.08.04 鼻・のどのどの痛みBLOG のどの痛みの漢方薬 急にのどが痛くなったり、カゼひいたときに咽頭痛、またはカゼが治ったあとに残っている場合もあります。 のどが痛くなる原因はいくつか考えられます。 ... 詳しくはこちら
鼻づまりの漢方薬3選~鼻がつまって呼吸がしづらくないですか?~ 2022.07.31 鼻・のど鼻づまりBLOG 鼻づまり 鼻づまりは花粉症やアレルギー性鼻炎だけでなく、カゼやインフルエンザなどの感染症にかかったあとに鼻づまりが残った経験がありませんか? 鼻がつまると呼吸がしづ... 詳しくはこちら
かんたん体質分析~項目をチェックしてください。分析開始を押すとすぐに結果がでます。 2022.07.25 BLOG 当てはまるものをすべて選んでください。選んだあとに分析を押してください。 window.addEventListener('DOMContentLoaded', ()... 詳しくはこちら
水滞につかう漢方薬~浮腫み、鼻水、めまい、動悸が気になったことありませんか? 2022.07.23 気血水水滞BLOG 水滞とは? 水滞とは水が鬱滞している状態です。 水の貯留によって、水に関連した様々な症状があらわれます。 ・むくみ ・めまい、動悸 ・うすい痰... 詳しくはこちら
陰虚につかう漢方薬~ほてり、乾燥、固い便秘が気になったことありませんか? 2022.07.23 気血水陰虚BLOG 陰虚 体液を不足した状態を陰虚といいます。 陰虚というと脱水症状のようなイメージがあるかもしれませんが、漢方での陰虚は幅広い意味合いです。 「体液... 詳しくはこちら